昨日は久しぶりに2,000人超えを達成したのだ
訪問者数2,083人(2,895,270人中81位)
こんな偶然があるのだろうか?
三日連続で同じ順位だった
スクラッチくじなら大当たりなのだ
『ヘッドフォンおじさん』
「ギターの灯を絶やさないように頑張るべし!」
「ギターブログもまだまだ捨てたもんじゃないね」
昨日は充実していた
音源のアップも当ブログの特徴だが・・
やはり、本筋は『文章』なのだ
良くも悪くも長文スタイルを貫きたい
唯一無二のスタイルを構築したいと考えている
文章でなければお伝えできない事があるのも事実
逆に音でなければダメという部分もあると思う
「あのね ビブラートって心を揺らすのよ」
「分かる? テクニックだけじゃないんだよ」
「チョーキングも同じ 音程よりも大事な事」
「ギターは心で弾くものなのさ 伝わってる?」
という微妙なギターブログに出遭ったことがある
言いたいことは理解できるが・・
そもそもブログ主のテクニックも経験も不明なのだ
微妙な上からの目線も気になる
「あんまり偉そうな事を書くと読者の反感を買うなぁ・・」
という事も学ぶのだ
話は変わるが・・
私はギターライフで少し工夫している
”万遍なくすべての楽器に触れる・・”
と言うための工夫をしている
簡単なことなのだ
可能な限り、ケースから出しておくこと
特に使用頻度が低くなりがちなベースには有効
一本は壁にかけ、二本目はスタンドに立てている
状況によっては両方をスタンドに立てて弾き比べなどをする
とにかく、すぐに手が伸びる場所に楽器を置いておく
毎日、少しでも触れるようにしているのだ
特に弦の状態(劣化具合など)を知ることができる
今回のフェンダー弦は大当たりなのだ
ギシギシすることもなく指滑りが良い
特に潤滑スプレーなどを塗布することもない
標準的な太さなのだ
最近は細い弦を好む人も多いので・・
『太い弦』と認識する人もいるようだ
ちなみにギター弦は試したことがない
機会があれば試してみたい
ghs弦との比較も面白いと思う
ベースは低音楽器だが・・
実は弾き手は微妙に高音成分を求めている
高音の倍音成分という意味
実音ではない
太い弦を弾いた時に僅かに感じるブライトな部分に萌える
これがベーシストなのだ
繰り返しのループフレーズに感情を込められる
youtubeなどのレビュー動画を参考にしていただきたい
気持ち良さそうにベースを弾いている
私も楽しさが分かってきたのだ
これを作ったzoomの開発者は素晴らしい!
先日のサポートでも活躍したのだ
ギター用と廉価のテレキャスターでお手伝い
プロにも愛用者が多い
メインではないが・・・
ボードの中にセットしているのだ
若い世代のプロは発想が柔軟なのだ
これは素人さんにもいえる
若い人は良い意味で拘りやプライドがない
一方の中年おじさんは固定観念でガチガチなのだ
それ故に気軽に買い物もできない
他の製品を試すこともしない
同じギター、同じ弦、同じピック・・・
この組み合わせで気づけば30年という時間が経過しているのだ
その間に時代は進化し技術は進歩している
廉価の楽器も驚くような進化を遂げている
残念な中年おじさんは少なくない気がする
私の知り合いにもそんなおじさんがチラホラいるのだ
頑なを否定しているのではない
柔軟性を持つことが大事ということが言いたいだけ😊