テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコギの新品弦の音を聴いてみてね・・

2015年12月23日 | 日記
今年も残り僅かという事で体調管理と事故には注意していただきたい

先日、ご紹介したアコギ弦の音をお聴きいただきたいと思う




弦の劣化は早い

新品のキラキラした成分は数日で消えると思った方が良い



プロの中にはこの高音域の音を嫌いレコーディングやライブなどの数日前に弦を張り替えるという人もいる

エレキも同様なのだ

『副産物』としてチューニングの安定を図れるというのもメリットになると思う

音の好みは人それぞれなのだ

自分が良いと感じる音を信じれば良いと思う

高級弦の音が自分の好みとマッチしているとも限らない

ギターの面白いところなのだ


弦のメーカーなどあまり関係ないように感じる



しかしながら、新品と劣化した弦は明らかに異なる

むしろ、こんな事はどうでもよい

読者は弦の種類よりも実際の出音に興味があるのだ

・・と思うが・・・

如何だろうか?



昨今の私はギブソンとフェンダーを揃えた事で『大物』(ギター)の買い物がストップしたのだ

コレクターではない私は両巨頭を手に入れた事で何となく満足しているのだ

もちろん、同社にも、もっと値段が高いモデルもあるが・・

個人的にはまり興味が無い

私程度のレベルでは差があまり感じられないのだ

自慢の為に購入するのも妙な感じなのだ

現状で満足しているのだ


むしろ、

”弾き込む事でギターを育てる・・”

という作業に尽力している

さらには音楽制作に力を入れていきたい

道具は揃ったのだ


ウクレレも一時はハワイ産の高級モデルを狙っていたが・・

ピッチの甘さが嫌になってしまった

日本製のフェイマスウクレレで十分なのだ

むしろ、フェイマスが良いと感じている

楽器として音程が甘い個体は無理なのだ


アコギも良い音だが・・

狙っているアコギがあるのだ

普通はマーティンだと思うが・・

私はギブソン派なのだ

こんなギターが理想なのだ



繊細なソロよりもブルース向きなのだ

ピックでガシガシと弾くのも似合う男のギターなのだ


値段も良い感じなのだ

気軽に購入できる金額ではないのだ

むしろ、ソリッド系のレスポールよりも高い設定だと感じる事もあるほどなのだ

良い状態のギターがあれば中古(美品)も視野に入れている

比較的年代が新しいモデルが好ましい

年代物のギターは苦手なのだ


骨董品に触れるゆうな感覚では良い演奏は出来ない

最低限として使用に耐えるだけの強度が欲しい

当たり前の事を言っているが・・・


これを満たしていないギターも『ヴィンテージ』という名のもとに取引されているのだ

コレクターなのか?

プレイヤーなのか?

その辺りを明確にした方が良い買い物が出来ると思う


読者の皆さんがコレクター系ならば腕前が必要ない

お金が溜まりしだい、高額なギターを購入すれば良いと思う


一方、プレイヤーの場合、無理をして高額のギターを買った後に苦しむ

「全然、良い音がしない・・ これじゃ安ギターと一緒だよ~」

良いギターの性能を引き出すには良い耳と腕前が不可欠なのだ


それまではそこそこのギターでも良いかと・・

物足りなさを感じた時が『買い時』なのだ




今回の音源は私が好きなブルースなのだ

イメージはレイヴォーンあたりが込みそうなフレーズを連結してみた

ストラトのイメージが強いが・・

ライブなどではアコギの使用頻度も高いのだ



『zoomR-8』だけで録音した音なのだ

マイクとラインのミックス音になる




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギ弦の交換とブログ報告・・

2015年12月22日 | 日記
昨日は不思議な現象が起きたのだ

特に音源はアップしていないが・・
訪問者数が日曜日を超えたのだ



平日の訪問者数が週末を超える事は初めてなのだ

年末効果だろうか?

まぁ、音源をUPしていないので閲覧回数はこんなものなのだ


「訪問者数が1800人とか言ってるけど・・」

「結構、盛ってるんじゃないの? 信じられないな」

という方の為にgooブログランキングのキャプチャを貼ってみた



以上、ブログのご報告なのだ


久々にアコギの弦を張り替えたのだ



アコギはあまり弦交換しないのだ

ジミヘンの影響なのだ

当時のジミヘンはあまり弦交換をしなかったようだ

以前のい紹介した自叙伝に書いてあったのだ


レコーディングの技術の違いもあるが・・

あの『いなたい音』は古い弦が醸し出す音だと気付いたのだ

当時のジミヘンに特別な意図があったとは考え難い

弦には無頓着だった・・これが正解ではないだろうか?


私の場合、アコギの使用頻度はエレキほどは高くない

それ故に頻繁に弦を交換する気にならないのだ


エレキとベースはダダリオに決まりだが・・

アコギは太さも含め色々な弦を試しているのだ

今回はマーチン弦なのだ



パッケージが一新されたようだ

以前は紙の箱だった

これは真空パックなのだ

太さは012~なのだ



マーチンの弦は特に特徴がない・・

それが持ち味らしい




現在、張っている弦はオーガスチンというメーカーの弦なのだ



もともとはクラシックギターのナイロン弦の老舗メーカーなのだ

スチール弦は馴染みがない人も多いが私は気に入っているのだ


私は気に入っているが楽器店では人気がないようだ

ネットでの購入は避けたい

それ故に入手が容易な『定番弦』を探しているのだ



エレキ以上に弦の個性が表れ易いといえる

今回はマーチン弦はフォスファーブロンズという種類なのだ

ベーシックなブロンズ弦と比較される事が多い

キラキラとした音成分を多く含んだ弦という立ち位置なのだ

巻き弦の色が違うのだ




余談だが・・

エレキでもアコギでも『コーティング弦』を好む人が多い

私は嫌いだが・・


コーティング弦には製造方法で2種類に分類できる

製造工程の最後にコーティング剤を吹きつけるという方法・・

コーティング剤を吹き付けた材料で弦を作るという方法・・・


似て非なり・・なのだ

ネットなどで検索してみていただきたい

同じコーティング弦でも質感が全く異なる

この際、耐久性などは関係ないのだ


素人の俄かレベルで耐久性など検証できるはずもない

張りたての弦が好みか?否か?で決めれば良いのだ

如何だろうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のギターブログの集計結果だよ(^O^)/

2015年12月21日 | 日記
昨日は調子にのっての『6話投稿』だった

私にとっては大変な作業ではない

「ちょっと音源出来たから挙げてみるかな?」

という感じなのだ

所用の合間にギターを弾き、雑用の合間にブログを書くという繰り返しなのだ


ギターブログを開設するもネタに困窮している人が多いと耳にしたことがある

「スポーツネタだけじゃ不味いでしょ? やっぱり・・」

という事で苦しくも弦やピックのネタなどを放りこんでみるも反応はイマイチ・・

読者が欲しいと感じているネタを捻りだす力がないのだ


まぁ、私のブログが万人のギター弾きから支持されているとは言わないが・・

昨今は悪くないと感じているのだ


音源も上手過ぎてもダメ・・下手過ぎてもダメのだ

私程度のレベルが調度良いのだ


・・という事で昨日のデータ紹介なのだ



訪問者は2000人に届かず・・

だが師走の忙しさを考慮すれば上出来だといえる

他のギターブログの多くは一般的な週末の2割減という結果なのだ

良い結果だと受け止めているのだ


むしろ、最近は閲覧回数に注目しているのだ

人気と興味のバロメーターになると考えているのだ

便利機能、『リアルタイム解析』も大いに活用しているのだ


久々のブルースハープも良かったようだ

たま~にが良いのだ


アコギなどもチョイチョイ放りこんでいきたいと考えているところなのだ



アコギの擬似音源とリアル音源の比較、コラボというのも面白い企画だと思う


”擬似の音でどこまで本物に迫れるか?”

この一ネタでも一話書けるのだ


ネタが無いという人々に分けてあげたい


以上、結果報告なのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギでゲイリームーア風に弾いてみた(^O^)/

2015年12月20日 | 日記
本日、調子に乗って6話目の投稿なのだ

この忙しい師走にこんな事をしているのは私だけだと思う


「マジで暇なの?」

と思っている方も多いと思うが・・・


時間の使い方が上手いと言っていただきたい

すでに年賀状を含めた雑用は家族分業で早々に終わらせてしまった

後は体に気を付けて今年を乗り切るだけなのだ


思い付いたアイディアを音に置き換えている時が『至福の時間』なのだ

『読者の人ってアコギでブルースしか弾けないって思ってないかな?』

と頭に浮かんだのだ

それはそれで言い訳する必要もないが・・・

『アコギらしい音』もお届けしても良いと思うのだ


ブログのタイトルにもあるが・・

イメージは亡きゲイリームーアなのだ



ゲイリーがアコギを弾いている姿を見た事がない

何故にゲイリー風なのか?


それはコード進行なのだ

ゲイリーはこのての『哀愁系』のコード進行を好んで使っていた

まぁ、他のギタリストも大好物な王道スタイルなのだ


ドラムやベースなどを加え、マーシャル系のアンプとレスポールを組み合わせれば
それっぽい雰囲気になる

オルガンなどの鍵盤を加えてみても面白い


作曲は楽器を抱えてするものではない

頭の中にイメージが湧かない人は何時間、機材の前に座っていても作業は進まない

そもそも何も出てこないのだ


今回はzoomを使ったのだ

右側のマシンなのだ



BR-80と比較すると大きいように感じられるが持ち運びもOKの軽さと薄さなのだ

甲乙付け難い両者なのだ


本気で作曲やギター遊びがしたいという方は思い切って二台買ってしまっても損はないと思う

複数台のマシンには『連動』という動作が生まれる


つまりは一台のマシンでは不可能だった事が二台を使えば可能になるという事なのだ

楽器店のスタジオ利用をイメージしていただきたい

ギター一本で数時間遊べるという人はそれで良いが・・


普通の人の場合、個人練習では飽きてしまう

やはり、簡易でも良いのでドラムマシンやカラオケ的な音源が欲しい

盛り上がった所でテイクを録音するのも良い


自宅などでスタジオの演奏を客観的に聴き返してみるのだ

気持ちよく演奏する事と良い音で録音する事は少し違うのだ


とにかく爆音で鳴らせば良い・・

という人は少々問題なのだ

ストレス発散のツールとしてギターを楽しんでいるならば何も言わない

少しでも向上心を持ち、ギターと向き合いたいと言う場合には自分の音を良く知る事が重要なのだ


自分自身を分析するのだ

最も良い方法が『録音』なのだ


私の音源を軽く聴き流している方も機会があれば是非録音してネットに公開してみていただきたい

思ったようにアップロードする事は意外に難しい


録り音を把握する作業が第一歩なのだ


気を悪くしないでいただきたい

皆さんにはDAWはハードルが高いと思う


むしろ、上記のハードの購入を強くお薦めしたい

間違いなく遊べる

練習用としても良き相棒になる事は間違いない


レビューや評価などは気にしなくても良いと思う

むしろ、メーカーサイトの説明を良く理解した方が良い


ブルースではないアコギのアプローチなのだ

この手のリードはペンタ一発では弾けない

コードトーンを考えながら弾いているのだ

どちらかといえば、ジャズ的な発想に近いのだ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミヘンはアコギも上手かった~(^O^)/

2015年12月20日 | 日記
本日、5話目の投稿なのだ

エンジンがかかってくると良い感じでアップロードできる

暖房で部屋を温めるも・・指先が冷たい

思ったように演奏できないのがこの時期の最大の難点なのだ

その辺りを踏まえてお聴きいただけると有難い


5話目はアコギをお聴きいただきたい

平日にご紹介する事は少ないかと・・


最も簡単に手に取る(音を出す)事が出来る半面、

その音を録音するとなると少々面倒な作業になる


エレキのようにシールド一本で即録音というわけにはいかない


ロック系ギタリストにとってアコギの立ち位置は微妙なのだ

私はジミヘンのアプローチを手本にしている




ジミヘンはブルースで用いる事が多い

・・というよりはブルース以外では使わない


エレキとアコギの奏法の違いについて言及する人も少なくない

厳密には異なるというのが正しい見解なのだ


しかしながら、ジミヘンもレイヴォーンもエレキとアコギの区別がない

私には同じように弾いているように見える

もちろん、リードプレイに関してはポジションなどが異なるがフレーズの区別も少ない


そのアバウトな感じが良いのだ


”エレキ弾きが抱えるアコギ・・・”

なのだ




ジミヘンのアコギのフレーズは歌とリンクしている事が多い

歌と伴奏という区別もないようだ

時に強調したいフレーズを歌とギターでユニゾンしたりする


特筆すべきはそのタイム感なのだ

まるで別人が歌い、演奏しているような感じ聴こえる

エレキを弾く時も一緒なのだ


歌いながらギターを弾くというのはある種の憧れなのだ

私には到達できていない極みなのだ

まぁ、無理やり前に出る必要もないが・・


下手なボーカルの後ろで弾くくらいなら、自分で歌いたいと感じる事もある

宅録では結構歌っているのだ

お恥ずかしいので皆さんには御聴かせできないが・・


ギターと歌は別録りで対処している


楽器屋のお兄さん達と談笑する事も多い

「ロバートプラントやジミヘンのボーカルが手に入るなら20万円くらい出せるよ」

「歌う時だけ、『あの声』が欲しいよなぁ・・ そんな夢のような都合良い話はないよね」


お兄さん達が苦笑しているのだ

「20万円ですか? 安くないですか?」

「大枚を稼ぐプラチナボイスですよ~」


声だけソックリでもお金は稼げない

スターには独特の雰囲気とカリスマ性があるのだ

そういう事なのだ


歌が上手いあるボーカルが私のギターに憧れるという

人は自分にない物を欲しがるものなのだ


既婚にも関わらず、お隣の奥さんがキレイに見えたりするのと一緒なのだ


私は上手い歌を欲し、ボーカリストはギター演奏を自分の物にしたいと言う

そういうものなのだ


稀にジミヘンのように

”天が二物を与える・・”

という事がある


天才だけに許される非凡な才能なのだ

凡人は真面目にギターの練習に取り組むしかないかと・・


私のアコギは近年急に音が良くなってきた

ギターは不思議なのだ

徐々にではない

急に良くなる


その前の段階で弾き込むという作業は必須なのだ

押し入れの中で寝かしているだけで音が良くなるという事はない

音が良くなるどころかエレキなどは電気系の接触不良などを起こす事も多々ある


30年落ちのギターなどは突如予想しないトラブルが起こる事もある

ネックなどもメンテを怠った状態で長期間放置するとロッドでは元に戻らない

無理にロッドを回した事で致命的なトラブルを生む事も多い


運動不足の中高年がある日、準備運動もなく猛ダッシュしたような状態なのだ

まぁ、間違いなく壊れると思う 


中古市場に出回るギターにもこのようなトラブルを抱えた個体は少なくないと聞いている

その場凌ぎの応急処置で店頭に並べ、オークションに出品しているのだ


”現状渡しでお願いします・・”

”返品は固くお断りします!”


『間違って買ったお前がアホなんだよ~』という顔が目に浮かぶ


他人の手垢と思い出が刻まれたギターなど興味がない

実際に目の前で確認してみると分かると思う

ネットで買い物をする落とし穴だったりする


楽器店には良いギターが山のように並んでいる



指板にエボニー材を使うという拘りのアコギなのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする