昨日も多くの読者の方々にご訪問いただいた
私の『生存』を証明することが出来て良かったのだ(笑)
私の投稿モチベーションは読者の皆さん在ってこそ・・
それは間違いがない事実なのだ
常に音楽を意識していたい

とういう事で本題に入りたい
ちょっとした流れからウクレレのエイジド加工を実践してみた
以前に思い付きで行った表面の研磨の具合が不自然だった
気になっていたのだが放置していたのだ
テレキャスでエイジドの職人?になった私は再度リベンジを試みた
削った傷や塗装を元に戻すことは出来ない
さらに一歩踏み込むか?
そのままの状態に甘んじるか?
という二者択一になる
最近はエレキ中心使い込んだ感じの仕様が流行っているようだ
ヴィンテージギター人気から飛び火した形なのだ
真新しい新品の楽器も良いが・・
少し使い込んだような使用感がある楽器も悪くない
実際にテレキャスを納得いくレベルまで追い込んだことでより強く感じる
精神的な部分が大きいが・・
とても弾き易く感じるのだ
一つの理由にボディ表面が大いに関係していると思う
塗装表面を一皮剥くことでギラギラとした艶が無くなる
当然ながら肌触り違ってくるのだ
これは好みだと思う
エイジド加工をする場合の最初の一歩だと思う
ボディの表面がキレイな状態で傷だらけは妙なのだ
塗装の焼けた感じと傷と時間の経過・・
加えて、楽器の使用状況や使用条件など
その辺りがエイジド加工の難しい部分だと思うのだ
ギブソンやフェンダーのプロの仕上げは素晴らしい!
「これってヴィンテージですか?」
と店員さんに尋ねてしまうほど精巧な仕事なのだ
先に述べたような帳尻が合っているのだ
不自然な部分がないのだ
脱線したが・・
ウクレレにもヴィンテージがあることをご存じだろうか?
むしろ、エレキよりも値段が高い
Acousticな楽器は値段が高いのだ
ソリッドのエレキで100万円超えは高級品だが・・
アコギでは割と普通に流通しているのだ
マーチン辺りでは中間くらいの位置づけになる
装飾が施された上級モデルともなると軽く200万円超えになるのだ
ヴィンテージの相場や市場も面白い
エレキには59レスポールのようなすう千万円超えのギターが多々あるが・・
アコースティックな楽器ではあまり耳にしない
ウクレレのヴィンテージも高額な楽器が多々ある
数百万円くらいの値を付けるウクレレを専門誌で見たことがある
とりあえず、表面の塗装を一皮剥いてみた

弦を外す必要があると思っていたのだが・・
こんな感じで何とかなったのだ

マスキング用のテープは便利なのだ
糊が弱いのが良い
レスポールの弦交換の際にもテールピースを固定したり出来るのだ
色々なヤスリがあるが・・・
このヤスリはお勧めなのだ

少し硬いスポンジのような感じ
金属や木部の研磨用という用途で販売されていた
ギターの塗装と相性が良いのだ
一皮剥くのに最適なのだ
傷消しにも良い感じなのだ
あとは手加減しだい
ヘッド部分などの細かい部分は次回の弦交換の際に仕上げたい

まぁ、このままでも良い感じだが・・
もう一擦りしてみたい
表面に合わせるようにサイド&バックも一皮剥いたのだ
ネックの裏側なども加工を忘れない

使い込んだウクレレはかなりエグい状態になっていることが多い
ボディーに爪を当てるという奏法があるのだ
ヴィンテージの中にはボディに穴が開いている個体もあるようだ
使った結果としてそうなるウクレレは多々あるが・・

私のように自ら汚し加工をする人は聞いたことがない
少なくとも私は知らない
ウクレレを磨く・・
という記事は雑誌などで特集が組まれることも多い
”ウクレレエイジド加工特集・・”
は聞いたことがない



私は基本的にエレキ弾きなのだ
エレキの発想や流行をウクレレ界に持ち込むことは間違いではないと思う
自分が楽しければ良いのだ
最終的にオイルなどを塗布して仕上げたのだ

非常に落ち着いた風合いになったように感じる

エイジド加工はそれなりにリスクも大きい
失敗の代償は大きい
しかしながら、それが成功した時にはより深い愛着が湧く
数十年使い込む・・
ということが最良の方法であることは誰でも知っている
現代人は忙しいのだ
せっかちなのだ
ちなみに弾かない楽器を押し入れの中で30年寝かせても
何も変わらない
傷も付かないし塗装もキラキラのままなのだ
さらに30年経過した頃には自分はこの世にいないかも?
効率良く時間をコントロールすることも楽器道のテクニック
エイジドの始めはヤスリ選びから
ちなみに使える道具は100円ショップでは売っていない
エイジドに興味ある方はホームセンターを訪れてみると良いと思う
さらに楽器店などでリアルなヴィンテージを見てみると良いと思う
作業の参考になると思う
表面塗装を一皮剥くだけでもかなり雰囲気が変わる
自信がない場合には1000番くらいの細かい紙ヤスリ
で目立たない部分を削ってみるのも良いと思う
水を使って削ることも出来るのだ
ちなみに私は古参のベースも表面を薄く削っているのだ
意図的に打痕や傷を付けるレベルには至っていないが・・
良い感じなのだ