昨日の続きです!
そう言えば、豆乳の温度が低かったかな?
あの時、えっ帰って来たの?(笑)で、慌てて、きしめん作りながら、
60℃手前の豆乳に、にがりを入れた。
主婦の感!って、あてにならないわね~
豆乳とおからに分けていた時、凄く熱かったから、これは、少しさまさないといけない!
と、勝手に思ったのよね~
で、これは60℃超えてる?って思って、それと、自分の頭の中には、60℃でにがり投入!って思ってて
測ったら、58℃くらい、あら、いれなきゃ!で、
…
やっちまった!
慌てて、レシピもう一度よく見たら、65℃~70℃
他のレシピ見たら、70℃~85℃!これだ!
豆腐のかけらも見えない豆乳!
温めてみようか!
で、そのまま火にかけて見たら、
あはは~、固まって来たけど!
おぼろ豆腐じゃなく
おぉーーーボロボロ豆腐が出来た!(笑)
しかも、このざるに、山盛り予定が、こんなに少なく!
画像もボケてる?(笑)
でも、美味しいわよ!
し―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
この後、新しい大豆を水に浸して寝ました。
次の日に、また、やる、やる、やってみる!と、寝ながら…
あちょこ、こうやって~~~~~むにゅむにゅ~~
おっは~~~~~
お昼ご飯に、昨日のおからを炊いて、お豆腐も頂きました。
うみゃうみゃ~~~じゃん!
お豆腐は、少し固まって、美味しい~~~
おからは、バッチリね!大好き!
さぁ、水に浸していた大豆が、膨らみました。
再度挑戦!
今日は、このレシピを参考に、
作ってみて思った事は、
豆乳を温める時に、焦げやすい!
だから、厚めのお鍋がいい!
にがりを入れてから15分位置いておくんだけど、冬場は、
温度が下がらない方がいいみたいで、
こんなお鍋を使いました。
お鍋ごと、保温する!
カレ―、シチューや煮込み料理に、時短で、美味しく出来る鍋。
でも、このお鍋は、そこが薄いのよ~
だから、保温の時だけ、使いましたけど!豆乳を、75℃に温めるのに、焦げそうになったよ!
火を小さくすると、温度が上がらないし!
やっと、出来ました。
なかなか、いい感じ!
そして、ざる豆腐にね!
前と、変わらないじゃない?って、違うわよ!これは、お箸で食べれる!
固まったらね!
大豆の分量は、前のは、200グラムぐらい、今回は150グラム
二人で、1回分ね!ちょっと少ない!こんな量しか出来ないとは思わなかった!
300gにすれば良かった!
にがりは、これしかなかったから買ったけど、色々あるみたいね~
にがりが少ないと、固まらないし、多いと固くなるそうで、豆乳も濃さなどがあるでしょう!
いや~、お豆腐作りは、奥が深いね~
面白い!
どう?
美味しそうでしょう!
これは、ふわふわ~ めちゃめちゃ美味しかった!
薬味は、鰹節、おろしショウガ、ネギ!
失敗作と比べてみて! 違うでしょう!
大豆もう1回分あるから、もう一度、ゆっくりした時に、してみます。
そしてね、にがりも残っているし、これを機会に、手軽に豆乳を買って作ってみようと思います。
にがりって、お米を炊く時に、1.2滴入れるだけで、
ミネラルプラスで、ツヤツヤご飯、味に深みが出るそうです。
煮物などでは、煮崩れを防ぎ、薄味でも、コクまろやかさが出るそうです。
仕上がりに、カレーやシチューにもね!
って、書いていて、嬉しいですね!
実践しますよ!
カレーに、トマトを使う事で、旨みが増すから、ルー1つ減らしていけますからね!
納得!
実家の母に電話してみたら、お豆腐は、子どもの頃よく作らされていたって!
ミキサ―ないから、すり鉢で、ゴリゴリ~~~
何でも、呉汁のみそ汁も美味しいって!
あらら~~~~
師匠は、身近にいたのね~
今度、良く聞いて置かなきゃ!
豆腐作りで、にがりを知り、大豆に対する、新たな発見もあり、
案山子ちゃん、凄く勉強になったし、楽しかった。
有難う!
ゆずぽんさんにもどりますよ~