土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

お野菜たっぷりメニュー & 秋の観賞 二つ 美術展 & いけばな展

2018-10-20 03:00:00 | クッキング

ゆずぽんです。
先日買ったや 畑の収穫野菜を使った
ある日のおうちごはんです。

葉付き人参は ジャコと揚げで 炒め煮。
味を濃くしてないので それだけでもいくらでも食べられます。



カボチャは 8/20に収穫した くり姫です。
草の中から発掘されましたっけ。

右側の綺麗な方は 援農で来てもらった K君お姉さまに。
そして 左側の 虫にかじられた感のあるカボチャ
ゆずぽんが持って帰りました。

持って帰ったカボチャ、かじられてるとこは捨てて
この時点で 色は良かったけれど まだ甘くはなかったので

タネをきれいに除いて 野菜庫に入れて熟成させること 一か月半
が きれいなオレンジ色になってました。
久しぶりの カボチャ煮です。
ホクホク感のあるカボチャではなかったけれど めっちゃ甘い!!


茹で鶏は 生姜とコンソメ&お水 で作り 
たっぷりのキャベツの千切りゆずポン酢で。
茹で汁は 畑のおネギさんと スープ茶漬けです。


大変美味しゅうございましたよ。

K君お姉さまに差し上げたカボチャも 偶然同じ頃に食べられたようで
すごく甘くておいしかった・・って。
よかったよかった。
  

10/14(目の保養してきました。
日本モダンの精華 首藤コレクション

何年か前にも 首藤コレクション 観たことがありました。

首藤定さんは 実業家として大成された方ですが、
30歳代から約20年かけ、中国や日本の骨とう品をはじめ
日本画、洋画など様々な美術品を収集。首藤コレクションと称されたが、
終戦直後、在留邦人の食糧難を救済するため、
ソ連軍を相手にコレクションと雑穀を交換。
平成11年ロシア国立東洋美術館に保管されていた浮世絵と日本画約120点が
約50年ぶりに里帰りすることになり、
横浜のそごう美術館などで
「ロシア国立東洋美術館所蔵 首藤コレクション 幻の日本画名品展」
として初公開される。

 

そして こちらもダブルで行ってます。

デパートで開催されている
いけばな 小原流展 秋彩コンチェルト

家元の作品 です


これも素敵ですね~~~。器も。
いったい何種類 使ってるんでしょうね~~。

その他の作品も いわゆる 
インスタ映えのするような作品が多かったですね~~。


ところで 当地では この秋
こんなイベントが行われてます。

10月初めでしたか こんな公式ガイドブック送られてきましたが


非常に 見にくい!

結構いろんな興味深いイベントあるのに、
なかなか 見つけられない。。

そんな風に思ってるのは私だけか・・と思ってたら
仲間内で 同じ意見の人 多数。

投書しちゃおうかな。


投書してるも同然?


えへへ。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村