土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/21(木) 今度こそ最後のじゃがいも植え付け

2013-03-25 04:00:00 | 農耕民族


3月21日(木)
いかにももうすぐ雨降りそう という
 そんな中、
整体へ行く途中、M爺畑に立ち寄りました。

ちょっぴり畑の観察です。 

霜にやられまくった10/11蒔き あまいえんどう
花が付き始めました。 


先日 誘引したばかりの

11/19蒔き あまいえんどう 
にも チラホラ。


ブロッコリーは いつ見てもすごいねぇ
 


この日の目的は
何はともあれ、じゃがいも植えよう! 

ってことで コチラ
今年、これまでに植え込んだものは
全て種苗店で購入した種芋ですが 
またまたやっちゃいます。
産直コーナーで見つけた
珍しい品種のおジャガ。
スノーマーチ です。
 

 

一件落着です。

トオリスガリノハタケビト;ゆずぽん

訪問ありがとうございます。         
  お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M爺宅米ぬか温床 VS りんご箱米ぬか温床 VS エコ育苗器 らぶりぃ

2013-03-24 05:00:00 | 温床育苗


VSとか言ってますが 

別に対決するわけではありません。

おばっちさんより 次のような質問いただいてます。
 エコ育苗箱の水遣りってどうするの?
下に平型電気アンカが引いてあるのよね。
スプレーであげるの?
それとも温度が高いから自然に水が滴り落ちるん?
トロ箱には穴が開いてないのかな?

どのようにするんでしょ?
 

わかりづらい説明ですみませんでした。

もともと 平型あんかを使って
小さな育苗器を作ってみたいな・・と
考えていたのですが

米ぬか+窒素+水 の
M爺宅米ぬか温床 

から始まり

米ぬか+落ち葉+籾殻+窒素+水 の
ゆずぽん自宅 りんご箱温床
 

そして やり始めたら止まらない!で
持ち運びしたいな・・と
今回の エコ育苗器らぶりぃ
(いつものように テキトーなネーミングです)

もうほとんど病気ですね。 


エコ育苗器らぶりぃ
基本スペックは 次のようになってます。 

最初の目論見は こういう感じでした。
あんか スッポリの エエ感じでしょ?


平型あんか、ここでは むき出しにしてますが
上に育苗箱を乗せる場合には
漏電防止のために
何重にも 包む・・などの処置を施し・・ 


以上 予定。デシタ。。。

キリトリ


 実際には

あんかは 発泡スチロールの中には入れず

夜間、室内では
新聞紙の上に 厚めのカタログ雑誌置いて
平型あんか 乗せぇの
足湯方式?
(またテキトーなこと言ってます)
要するに 下から 温め。
 

なんで 雑誌敷いてるかというと
下はフローリングだから
あんかの熱でフローリングが変になったら
    イヤだから。(*∠_*) ダカラドーシタ 

その上にピザの紙敷いて


エコ育苗器らぶりぃ 置きます。
 

ビニールポットは
こういうトレィに入れてます。 


だから 発泡スチロールの箱本体に
水が漏れることもなく・・・
(ただし、温められることによる 
庫内の湿度、ハンパないです。


100均で買ったジョロっぽい口をつけた
ペットボトルで 水やりしてます。

発芽したら
まるよパパさんご推薦の
ピンク商法 農法  イってみましょうかね。

ねぇねぇ、ピンクのセロファン紙じゃダメ?

今日、いや昨日か・・
文房具屋さんで 「ピンクのセロファン紙ありますか?」
って聞いたら
店番が 耳の遠いおじいちゃんで
「あ?今 な~んて言った?」
 
で、一生懸命探してくれたけど
赤いセロファン紙
何枚か束になって入ってるやつしかなく・・ 

昔って 文房具屋さんで 
色とりどりのセロファン紙見て
結構テンション上がったりしたもんだけどね、、
今って そういう売り方しないのかなぁ。
 
  

ゆずぽん自宅りんご箱温床に入れた
ブラックボンバー (すいか
です
種蒔き4日目にして 早くも発芽です。

これも 捨てたもんじゃないよね。 


訪問ありがとうございます。         
 
 お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

 


 

 


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18(月) 続々 種蒔き

2013-03-23 04:00:00 | 農耕民族

 
前回の続きです。

ゆずぽん自宅 種蒔き備忘録です。

以前、M爺宅温床に蒔いたものと
ダブルものもありますが
今回メインは こういうものです。

トマトの甘太郎の種は
ぽぽさんとシェアしてるので
そちらでも育苗は進むでしょう。 
 

エコ育苗箱 らぶりぃ
には 

 

こちらには

透明蓋付ボックスへ
 

こちらの二つは・・・

 自宅りんご箱温床、今年は終了!

なぁんて 以前書きましたが
米ぬか温床内部の温度をはかってみると 
まだ30度はあるので 
入れました。
 

以上,種蒔き、うまくいくでしょうか。。

タネマキビト;ゆずぽん 

訪問ありがとうございます。         
 お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 


 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18(月) もう一つの エコ育苗器 らぶりぃ

2013-03-22 04:00:00 | 温床育苗


更新ないにもかかわらず、

コメント、応援いただき
ありがとうございます。
 m(__)m

今回の頭痛は
花粉症からきたものではなく
腰痛のフルコースの最終段階だったようで
整骨院で体の調整をやっていただいていくうちに

肩のハリが取れ 
頭痛も ずいぶん楽になってきました。

去年の春に
整形外科の手術のお勧めを拒否して以来
痛みがなくても 整骨院に定期的に通って
微調整するように言われているのに
調子がいいとおサボりしてしまった結果が こうですね。 

 以下、そんなことをやってるから
肩も凝るんだよ、頭痛もきちゃうんだよ
と言われちゃいそうなことを
書きます。 

3月18日(月)
M爺宅に作った米ぬか温床
自宅に作った小さなりんご箱米ぬか温床 
など 
今年は いろんな育苗にチャレンジしてますが 
もともと用意していたのが
 ヤ○ダ電機のポイントを使って500円くらいで買った
平型電気あんかを使ったエコ育苗器。

まだまだ 
敬老会贈呈分の苗が不足しているので
制作です。

ん?


 こういうこと。


もっともっとラブリーな感じにしちゃいましょう。
蓋の中央部分をくり抜き
透明フィルム張ってます。
 
新聞紙かぶせれば 暗くなります。
(当たり前)

あんかを入れようかと思ったら
これだけ温度があるので やめ。

 

 3/21(木)

日中玄関先に置いておくと
40度近くになるので
蓋をちょっぴり開けて出かけたところ
夜 帰宅すると 15度でした。

あわてて 室内に入れ
あんかを箱の下に敷きました。
 

 いったい これは なんだったのか?
 

まだほかにも種まきしてます。
内訳備忘録は 明日書きます。 

訪問ありがとうございます。         
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17(日) 春の収穫・・冬の名残り編

2013-03-20 02:00:00 | 農耕民族


花粉なのか、黄砂なのか
夕方になるにつれて 鼻声になるし
たまにやる気出したせいか
首筋の張りが強く、首が回らず頭痛に達し
整体通いが始まりました。
そんなこんなで 今日は
手持ちの写真での更新のみで
失礼いたします。m(__)m


3月17日(

いつになく働き者だった日は
撤収も相次いだので 収穫は こんな感じです。


ブロッコリー、各種花芽、サラダ辛子菜 
巻かない白菜他、

アップします。

大根、人参、


野良高菜

味美菜の菜の花 & 水仙
 
 

そのほか あまいえんどうゾーンからも大根 
 

また すごいやつがいました。
 



早生の玉ねぎ
なんとか 形になってくれるかな。
 

 ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん

訪問ありがとうございます。          
            お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村