土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/17(日) 続くといいね、ハタケビトの『やる気』 (^_^;)

2013-03-19 03:00:00 | 農耕民族

 まとめコメになって申し訳ありませんが
前回ブログのレコメ、ご質問なども含み
こちらに書いておきます。 
併せて
URLを入れると送信できないなど 
コメント欄の不具合が まだ続いているようで・・・ 
そんな中コメント ありがとうございます。 m(__)m

いくつかあったご質問の中で
Q.ちゅらうりは 
ずっと実をならせておいたままだったのか・・と・・

さすがの私も 夏のグリーンカーテンを
冬越しはしてません。
ツル撤収のあと、実だけ 保管してました。

そのままにしておいても赤くなりますよ・・
reihanaさんから コメントいただいていたので。

reihanaさん、ありがとうございます。
待った甲斐がありました。 

 

マダムご質問の バターナッツかぼちゃの発芽画像
こちらに あります。
種まき25日目のバターナッツかぼちゃです。
↓ 

 3/11(月) 温床育苗 途中経過 & 
今年の夏は カラフルで行こう!(の予定)


3月17日(
M爺畑です。
日・月・・と 雨予報が出ていたので
そそくさと ウィークデイに
ジャガイモの植え付けをしましたが ・・
いや、他に理由もあったか?

儲けもんなことに
この日 日中は なんとか お天気が もちました。 

珍しくやる気のハタケビトです。
・・・つづくといいね。

ゆずぽんは 
長~~い畝の第2陣あまいえんどう(11/19蒔き)
誘引ネット設置。
長さ・幅の違う5枚のネット。。。
悪戦苦闘の末、何とか 設置。


ここから 畑の整備、備忘録。
 
ぽぽさん
大根地帯の撤収
&
先日のじゃがいも第2陣近辺の畑用地整備のため 
深~~い溝を掘って 堆肥箱の中の堆肥を投入。
重労働です。
 

なんとなく 臨時の畝作りをするのは 
ゆずぽんの仕事で
右側の 若干 濡れた土っぽところは
穴を埋め戻し、畝を作ったものです。

続いてこちらも。
オレンジ色が 前回のじゃがいもゾーン。
棒の立っているところは 先ほど 溝のあったところ。


ぽぽさんは こちらも。 味美菜、高菜撤収。

雨が侵入して濡れちゃった苦土石灰
撒いたようだね。
翌日雨だから 次回 再度 耕しだね。


古墳ゾーンは
味美菜、チモトを残し サラダ辛子菜、カブ撤収。
全て耕し、 お写真忘れ。(-.-;)



たけさんから頂いた赤いそらまめ
お花が増えてました。 


霜にやられまくった
第一陣(10/4蒔き)あまいえんどう
 にも
お花が咲いてました。 
 

この日、モンシロチョウ 飛んでました。
(蝶は 大の苦手、この字を入れただけで
鳥肌になってます。) 

お花といえば
M爺のスナップえんどう、
私たちよりもずいぶん早くに定植し、
すごくたくさんのお花が
ずいぶん前から咲いてるんですが・・・
いっこうに 実がつきません。。

エンドウ・・って 自家受粉ですよね?

虫も飛んでない時期に花が咲いて
実にはならない ってことはないよねぇ?
なんで実がつかないんでしょう。

まだまだわからないことだらけです。

ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん

 

訪問ありがとうございます。          
            お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 


 オマケ・・・
なぜか本文に入れると ハネられます。(;_;)

Q.ちゅらうり 食べれるかどうか・・ですが

食べられなくはないけど 
青臭く美味しくはないそうです。

ちなみに 大きさは こんなに小さく愛らしいです。

 



 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17 (日)イチゴ & りんご箱米ぬか温床 & ちゅらうり

2013-03-18 05:00:00 | 温床育苗


自宅ゆずぽん菜園です。

ろくに手入れもしないのに
イチゴさん、今年も用意してあります。
四季なりイチゴ(?)
 

 イタリアンストロベリー
アルパインストロベリー(追記)
 

四季なりイチゴ 『桃娘』
 


お久しぶりのりんご箱温床です。


去年のピンキー種 4のうち1しか発芽せず。(;_;)

宿儺かぼちゃ6すべて発芽 

大規模なM爺宅温床、小規模なりんご箱温床
共に、日中は かなりの温度上昇あり。 
外気温が上がってきたことに加え、
日中  留守がちで 
微妙な温度調整&管理ができないため、
自宅 りんご箱米ぬか温床、
これにて終了とします。
使用した米ぬか、落ち葉、籾殻は
畑の堆肥となる予定。


おととし、去年
と ナス科の 
ピンキー(ミニトマト)の栽培の連作を可能にした
コンパニオンの ニラさんたち。
菜園のあちこちに植えっぱなしのまま点在してますが
小さな温床ドーム内の ニラさんたち、
居心地が良かったようですね。


 
最後に 
去年の夏
南面のグリーンカーテン用の一部に
沖縄のちゅらうりを栽培しましたが
 
実が緑のままで・・・(ToT)

ところが ここにきて

かわいいです。
  

訪問ありがとうございます。          
           お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(金) 温床の様子 & 収穫

2013-03-17 04:00:00 | 温床育苗


3月15日(金)
M爺畑でジャガイモの植え付けをする前に
M爺宅の温床を見に行きました。

カボチャ類、白ズッキーニなどは
グングン温床内で生長し、
サッシの蓋に届く勢い。(゜o゜;;
けれど 温度がまだ足りないので
定植は4月になってから・・
と M爺より言われました。
 
温床の中の
2/22蒔き ピンキー


左の方の双葉は
どでかいピーマン『とんがりパワー』 です。

ピンキーとんがりパワー
発芽率、イマイチですね~~~。 

さて この日の M爺畑での収穫は・・・

ジャガイモ植えるために
強制的に撤収した大根3本 。
1本は 完全に 中がスカスカ。
残りも こんな。

裏っ側は 割れてるの。
食べるとこ あるかなぁ。。
こちらのゾーンは こんなやつが多かったね。 

そして なおも最盛期のブロッコリー
他 花芽(白菜&味美菜)
こぼれ種の高菜・・これ美味しいんだよね。
 

ハタケビト;ゆずぽん

 

訪問ありがとうございます。          
           お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

簡単なレコメ入ってます。

3/11(月) 指令・・・・・とにかく芋を拾え!

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14(木)、3/15(金) 2013 ジャガイモ物語 始まる

2013-03-16 04:00:00 | 農耕民族


なかなか ぽぽ、ゆずぽんの時間が合わず
ジャガイモの植え付けが
延び延びになっていたわけですが
「15日はフリーディだから 私植えるわ。
M爺畑のコンポスト(空容器)の中に
種芋を入れておいて。」
と ぽぽさんに伝えたのが
13日くらいかな?

種芋を約ひと月前にM種苗で買って
ぽぽさんに預けていたのです。

そのぽぽさんから
14日の夕方、電話が入りました。
(何日か前に場所を移動し
保管していた)ダンボールの箱を開けたら
\(◎o◎)/!な状態になっていた。。
と。


買いかえるとか言ってますが
別に 種芋が死んでるわけでもなさそうなので
大丈夫やろ~~と 伝えるものの
「私、今から行って 植えてくる!!」(;゜Д゜)!と。

もう夕方なんだけどね・・・
でも、もう誰にも止められない勢いだったので
じゃぁ、一種類だけでも 植えとけばいいわ、
あと残りは 翌日 私が
なぁんて話をしたのですが
なんと そのあとにわかった事実。

4種類 ほとんど植えちゃった!

え?え?え?(゜O゜)

そして 伝言いただきました。 

デストロイヤとチェルシーが
かなりあやしい(=_=)状況なので
買い足して 植えてくれるやろか 


なんだかわからんけど ラジャ( ̄- ̄)ゞ

というわけで
3月15日(金)
以前作っておいた ジャガイモ畝に
前日(14日)ぽぽさんが植えた コチラ
例年より 深植えしたそうで
これは 文字通り 隠蔽工作に走ったものと
オモワレマス。証拠隠滅。
2/25に作った畝




じゃがキッズレッド
チェルシー
デストロイヤ(グラウンドペチカ)
キタアカリ 

以上 ハタケビト;ぽぽ



さて この日買い足した種芋がありますので
畝作りです。
 3/3に 途中まで整備していたコチラ


畝を作り
真ん中には M爺方式で堆肥を。 


足りない分を横の区画に加え

 
キタアカリ 残り9
ベニアカリ 12
スタールビー 14(カットしたもの)


デストロイヤが 
店頭で2kg入りしかなかったので 
スタールビーに変更しました。 

実は 
まだもうちょっと植えてないものがあるんですが
それはまた。(o・・o)/~ 

今年は 逆さ植えやら マルチかけやら
いろいろやろうと思っていたのですが 中止。

さて 今年は どのようなジャガイモ物語が
はじまるのでしょうか。 

ハタケビト;ゆずぽん

 訪問ありがとうございます。         
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
 ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
  ↓ ↓ ↓ 

 レコメ、訪問、猛烈な睡魔が襲ってきて
途中で止まってます。
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11(月) 指令・・・・・とにかく芋を拾え!

2013-03-15 04:00:00 | 農耕民族


3月11日(月)
M爺宅温床を覗いたあとのM爺畑です。

実は 前日、そして この日・・と・・・ 
マダムブラウンより 連絡を頂いてました。 

M爺畑の周りでは
何人かの方が畑をされているのですが
去年暮れに たけのこ芋をいただいた
四国在住の紳士が
久し振りに作業にいらして
おそらく たけのこ芋の植え付けなどもされて
残ったとみられる大量の 芋がある・・・

マダムと紳士のお話の中で
それをいただけるという話が
まとまっているようで・・・

こちらで畑をされている他の方たちの分も
親芋を確保しましょう・・と。

まだこんなに。
 
調理用にもいただいて・・・

こんなのができるといいね~~~
12/14に頂いたものの画像デス。
 


そのほかの作業としては
タマネギ畝の2箇所のマルチが
前日の突風で かなり剥がれていたので
撤去です。

収穫は コチラ。
大根他、マンゴスチンの分もありますよ。

トンネル内のホウレンソウも
大量に間引きました。

ブロッコリーが 今すごいです。


今季の山くらげ作りには間に合わなかった
ケルン。
サラダでいただきましょう


 ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん

訪問ありがとうございます。         
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
 ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
  ↓ ↓ ↓ 

 


お友達のブログを訪問した際、
ブログは読めるのですが
 コメント欄が開かなかったり、
(なかったり)

やっとコメント欄が見つかり
コメントを書いて
送信すると エラーになる・・
ということが 
時折あります。

一昨日、昨日の 
みなさんからのコメントを拝見すると
同じ現象が
当ブログでも起こっているようです。

原因がわからないのでどうしようもないのですが・・・

ご迷惑をおかけした方々、
どうもすみませんでした。。m(__)m

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村