![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/7711c78d9c77fef0b0c7ab4e31aa3bd9.jpg)
◇ いぬたで ◇
かすかな 風にゆれ
さわれば ポロポロとこぼれる
私も この小さな花と
どこが 違おう
-ー星野富弘さん-
かすかな 風にゆれ
さわれば ポロポロとこぼれる
私も この小さな花と
どこが 違おう
-ー星野富弘さん-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/4089bd8d179b4a6dfa3f91b5654c06d4.jpg)
蓼食う虫を蓼虫(たでむし)というそうだが、図鑑によると、タデ科の植物にもいろいろある。野原や森陰、林の中、土手に水辺に高原、高山と、広い地域に分布しているという。藍染の原料にもなる「藍」もタデ科の植物と知って驚いた。
蓼虫が食う蓼は、辛味のある“真タデ”“本タデ”と呼ばれる「ヤナギタデ」をいい、似ているが葉に辛味がないので、“イヌ”を付けて「イヌタデ」と呼ばれるのが、通称 あかまんま。“イヌ”は“否(いな)”の意味だという。
タデ科には、「桜蓼(さくらたで)」という可愛い花もあれば、「イヌタデ」のように、道端にひっそりと咲き、人の眼にも留まらずに、寂しく秋の風にその身を散らす花もある。
あかまんま
我が身に似たり
そのまんま
-ワスレナグサ-
座布団チョウダイ、山田君♪
我が身に似たり
そのまんま
-ワスレナグサ-
座布団チョウダイ、山田君♪