Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2012年1月9日(月)湖南・堂山は、まるで鈴鹿かアルプスか!

2012年01月14日 | 山登りの記録
湖南アルプスの堂山は、以前、田上山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳を
縦走したときに見て、いつか行こうと思っていた。
ただし、ルートが短く、わざわざ標高384mの山のために、
ここまで来るのもというわけで、今まで登り残していた。

今日は体力的にあまり無理したくなかったから、ちょうど頃合いと
いうことで行ってみる。
登山口は迎不動の前。クルマ2~3台が路肩に置ける程度だが、
幸いにもスペースが空いていた。
秋はマツタケ山のため、入山禁止になるようだ。



日本庭園のような斜瀑と大岩が見える右手から、天神川を渡渉し、
しばらく沢を絡みながら登る。



19世紀後半、このあたりの治水に多大な功績をあげたオランダ人技師の
デ・レイケ氏が造った石組みの堰堤が、この沢の奥にあるのだが、
まずはその雰囲気を模して2000年に作られた「新・オランダ堰堤」を
高巻く。

この沢は、両側から岩が迫る渓谷美が見どころ。
もう少し水量が多く、距離も長かったら、いい沢登りができそうなのに。



沢はこの岩間の4mほどの滝を最後に平凡になる。
右の岩にハーケンが打ってあったのには驚いた。

鎧ダムに着いたが、ダムにはこの近辺の歴史や砂防ダムのいわれが
詳しく説明されていて面白い。



ダムのすぐ後ろに、例のデ・レイケ技師による「オランダ堰堤」があった。
機能美あふれる、階段状の作品である。



「オランダ堰堤」の上部は広大な砂の平原。100年のうちに、これだけ溜まったのだ。
かつてトパーズなどが産出されたそうで、この日も石を集めておられるマニアの人がいた。

アカマツなどの雑木林の緩やかな登りをこなすと稜線に出る。
露岩が独特の雰囲気をかもし出す堂山が一望できる。

風化した花崗岩のザレた急坂を慎重に下り、再び登り返すと、岩、岩、岩。
まるで御在所岳か、それとも燕岳か、とにかくこの標高感はなんだ!
琵琶湖方面の雄大な景色もあいまって、たった300mそこらの山とは思えない。
これは、来てよかった。



途中の、見晴らしのよい岩に登ってみる。向こうに三上山が見える。



ちょっとしたクライミングのような箇所も続き、楽しいのなんの。
堂山の頂上は、3つの小ピークの一番先。三角点はない。

さらに先へ進む。新免への下山路は捨てて、天神川の大堰堤を目指して
またもザレザレの激下りの道を慎重に進む。



大堰堤は、直下から見ると、ヨダレを流す、かわいいキャラクターのようだった。



最後は沢に絡むようになり、浅見尾根との分岐道を向かえ、天神川の広い河原に出る。
クルマの駐車地までの長い林道歩きは仕方ない。

結局、かなりのスピードで歩けてしまったので、背負っていった昼食は
クルマで食べた。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年1月8日(日)湖北・ビラ... | トップ | 2012年1月15日(日)意外にも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事