藏屋@おでん終了
「こんばんは」
そろそろ雨が降りそうな塩梅の夕方、1か月ぶりの藏屋さんです。
今夜は空いていて、お客さんは男性がお一人だけでした。
いつも通りに右手のカウンター端席に座ります。

まずはお通しが出て
「ビールですか」
「いや、ボトルが残っているんでそれをお願いします」
こちらのお店では初めてボトルをキープしたんですね。
ところがボトルがなかなか見つかりません。
よっぽど私の印象が薄かったんでしょうが、これは仕方のないことです。
キープボトルは上の棚に置いてあるんで、おかみさんですと探しにくいんでしょう。
それでも数分して無事見つかりました。


氷と炭酸を出してもらって、自家製チューハイでスタートしました。
自家製ですとどうしても濃い目になってしまいますが、これはこれで良いものです。
さて、何をいただこうかな。

ホワイトボードのおすすめ品から、「やりイカ刺し」をお願いしました。
先代譲りの包丁さばきで、鮮やかに仕上げてくれました。
今日も元気だイカ刺しが美味い。

最初の一杯はあっという間に開けてしまい、二杯目をお替りです。
といっても、自分で作るんですから注ぎ足すだけですがね。
テレビではナイターの中継をやっていますが、わが軍が敗勢なのでなるべく見ないようにしています。
この席からのテレビは改装前はよく見えましたが、新しくグラス置き場ができたので見えにくいのが好都合でした。
ここで三人組のお客さんが入ってきて賑やかになってきました。
しかし空いているのに私の隣にやってきましたから、少し肩身は狭いです。
そのお客さんがおでんを全種類3人前と言って注文しました。
食欲旺盛な方々で、そのあともいろいろと注文されていましたから、お店も元気になってきました。

ここでボトルが空き、二本目を入れようか迷いますが、瓶ビールにしました。
いつもとは逆のコースですが、トータルすれば同じことです。
追加のおつまみはお隣に倣っておでんをいただきました。
最近はおでんがついているようです。
おかみさんに、「はんぺん」、「糸こんにゃく」、「卵」の三本を取ってもらいます。
味噌をかけるかどうか聞かれましたが、今回はなしでいただきます。
これはよく味のしみたおでんですね。
あ、写真を撮り忘れました。

というのも、この卵がユニークだったからです。
真っ黒に煮込まれた卵ですが、串の先端には何かが刺さっています。
よくよく見てみると、これはこんにゃくでした。
卵が串から外れないようにこれで止めてあるんですね。
実に面白いスタイルなので思わず見入ってしまいました。
役割を果たしたこんにゃくも、なかなか美味しかったです。
中までしっかり味のしみた卵をご覧ください。

さて、このおでんですが、今月で終了するということでした。
夏場は気温が上がるのでおでんの管理が大変だということです。
「たこ八」さんでもそうでしたが、おでんの品質を維持するのも一仕事です。
とはいえ止めてしまうわけではなく、涼しくなったらまた復活させるそうですから、それを楽しみにしましょう。
瓶ビールも飲みほして小1時間の滞在でお会計です。
消費税がついて1970円也。
ボトルのおかげで、今までよりも安く上がりました。
先代ご主人の引退式も近いようですから、ますます気合が入る若大将さんですね。
ごちそうさまでした。
「こんばんは」
そろそろ雨が降りそうな塩梅の夕方、1か月ぶりの藏屋さんです。
今夜は空いていて、お客さんは男性がお一人だけでした。
いつも通りに右手のカウンター端席に座ります。

まずはお通しが出て
「ビールですか」
「いや、ボトルが残っているんでそれをお願いします」
こちらのお店では初めてボトルをキープしたんですね。
ところがボトルがなかなか見つかりません。
よっぽど私の印象が薄かったんでしょうが、これは仕方のないことです。
キープボトルは上の棚に置いてあるんで、おかみさんですと探しにくいんでしょう。
それでも数分して無事見つかりました。


氷と炭酸を出してもらって、自家製チューハイでスタートしました。
自家製ですとどうしても濃い目になってしまいますが、これはこれで良いものです。
さて、何をいただこうかな。

ホワイトボードのおすすめ品から、「やりイカ刺し」をお願いしました。
先代譲りの包丁さばきで、鮮やかに仕上げてくれました。
今日も元気だイカ刺しが美味い。

最初の一杯はあっという間に開けてしまい、二杯目をお替りです。
といっても、自分で作るんですから注ぎ足すだけですがね。
テレビではナイターの中継をやっていますが、わが軍が敗勢なのでなるべく見ないようにしています。
この席からのテレビは改装前はよく見えましたが、新しくグラス置き場ができたので見えにくいのが好都合でした。
ここで三人組のお客さんが入ってきて賑やかになってきました。
しかし空いているのに私の隣にやってきましたから、少し肩身は狭いです。
そのお客さんがおでんを全種類3人前と言って注文しました。
食欲旺盛な方々で、そのあともいろいろと注文されていましたから、お店も元気になってきました。

ここでボトルが空き、二本目を入れようか迷いますが、瓶ビールにしました。
いつもとは逆のコースですが、トータルすれば同じことです。
追加のおつまみはお隣に倣っておでんをいただきました。
最近はおでんがついているようです。
おかみさんに、「はんぺん」、「糸こんにゃく」、「卵」の三本を取ってもらいます。
味噌をかけるかどうか聞かれましたが、今回はなしでいただきます。
これはよく味のしみたおでんですね。
あ、写真を撮り忘れました。

というのも、この卵がユニークだったからです。
真っ黒に煮込まれた卵ですが、串の先端には何かが刺さっています。
よくよく見てみると、これはこんにゃくでした。
卵が串から外れないようにこれで止めてあるんですね。
実に面白いスタイルなので思わず見入ってしまいました。
役割を果たしたこんにゃくも、なかなか美味しかったです。
中までしっかり味のしみた卵をご覧ください。

さて、このおでんですが、今月で終了するということでした。
夏場は気温が上がるのでおでんの管理が大変だということです。
「たこ八」さんでもそうでしたが、おでんの品質を維持するのも一仕事です。
とはいえ止めてしまうわけではなく、涼しくなったらまた復活させるそうですから、それを楽しみにしましょう。
瓶ビールも飲みほして小1時間の滞在でお会計です。
消費税がついて1970円也。
ボトルのおかげで、今までよりも安く上がりました。
先代ご主人の引退式も近いようですから、ますます気合が入る若大将さんですね。
ごちそうさまでした。