静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

ハンドスピナー

2017年11月24日 07時29分15秒 | 日記
ハンドスピナー

 先日東急スクエアの「ダイソー」さんに行った時のことです。
お客さんはほとんどが年配の方で、109時代とは全く変わってきましたね。
まあ私もその一人ですが。



 そのダイソーさんで面白いものを見つけました。
それがこの「ハンドスピナー」です。
半年ほど前にブームになったようですが、いよいよ百均にも進出してきたようです。



 実は夏に東京に行ったとき、何軒かのお店で販売しているのを目にしました。
その時は気にはなっていましたが、買おうという気にはなりませんでした。
それが今ではたったの108円ですから思わず手にしていました。



 しかし、これはいったい何者なのか。
全く訳が分からずに帰ってきました。
まずは箱から出してみますと、これがずっしりと重いです。
プラスティックと鉄でできていて、中央部にはベアリングが付いていて回転します。



 どうやって遊ぶのかと考えましたが、説明書きはまったく素っ気なく、分かりません。
ネットで調べてみますが、まあ回転させてその感覚を楽しむという玩具のようです。
やってみるとこれがなかなか難しいです。



 うーん、これのどこが面白いんだろうか?
もうしばらく考えてみたいと思います。
そうか、ボケ防止に役立つかもしれません!
というわけで毎日一回回しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん木林森@らーめん駅伝第三区

2017年11月23日 07時21分15秒 | ラーメン(静岡市内)
らーめん木林森@らーめん駅伝第3区



 新静岡セノバで開催中の「らーめん駅伝」今回はいよいよ第3区です。
出てきたお店は、「らーめん木林森」さんで、沼津の出身だそうです。
初めに見たときはどう読むのか分かりませんでしたが、仮名がふってありました。
皆さんならどう読みますかね。



 「きりんしん」
あたりが落ち着くんだとは思いますが、ショップカードによると意表を付いて「いちにさん」だそうです。
今どき流行りのキラキラネームですね。
お店の看板である店名をわざわざ分かりにくくするのは、私には理解できません。

 とはいえ、開店初日の火曜日、午前11時にフードコートにやってきました。
いまさら気が付きましたがこのフードコートはセノバと同じ午前10時から開いているんでした。
それでもまだお客さんはまばらで、お店には人影もありません。
しかし、店員さんは元気でしっかりと呼び込みの声を出していました。

 まずはお店の前に行ってメニューを見ます。
スタンダードのラーメンが税込み700円、デラックス版が千円でした。
あとは100円単位でトッピングもできるようでしたが、お勧めする店員さんを遮って、「みんなのラーメン(700円)」を注文します。

 先にお会計をして、出来上がるまでお店の前で待たされます。
1軒目のお店だけはコールベルでしたが、そのあとはみな前で待つスタイルです。
これはお年寄りには足が疲れますね。
それでも先客がなかったので、何とか5分ほどで出来上がりました。



 それをお盆にのせて席まで運びます。
なおこちらのお店ではコショーは置いてありませんでした。
コショーが似合いそうなラーメンでしたからこれは残念でした。



 さて、その「みんなのラーメン」がこれです。
具にはチャーシューが3枚にメンマとゆでたモヤシです。
麺は中細麺のストレート、そしてスープは魚介系を入れた豚骨系のもので、これは珍しいタイプです。
このスープが熱々で良いですねえ。



 第一印象ではこってりしているかと思いましたが、意外にしつこくなく食べやすいラーメンでした。
これなら週に1杯のペースでいただけます。
お店の前にはお客さんも徐々についてきました。

 店員さんが元気な声で呼び込みをしているのでフードコートのほかのお店も刺激を受けています。
珍しくお隣にある「達人」のお店でも「いらっしゃいませ」とお客さんに声をかけていました。
こういう相乗効果も活性化の役に立ちそうです。



 私は最後まで美味しく食べ終えて、器を返却しに行きます。
途中ですれ違ったのは中年の男性で、店員さんにお勧めを断り切れなかったのか、トッピングのどっさり入ったデラックス版を大事に抱えていました。
ノリが多めで美味しそうですね。



 らーめん駅伝第3区、好位置をキープしたまま上位をうかがう気配は満々です。
ごちそうさまでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番鶏@ようやく

2017年11月22日 07時46分35秒 | 居酒屋
一番鶏@ようやく 



 今夜は仕事終わりに二週間ぶりの一番鶏さんです。
さて、席は空いているかな。
入口からそっと見てみると、残念ながらカウンター席にはお二人先客がいらっしゃいました。
それでも奥が空いていたのでまずはお店に入ります。

 前回はガラガラでしたが今夜はしっかりお客さんも入っていた一番鶏さんです。
バイト君も忙しいようで、座ってから注文を聞かれるまでしばらく待たされました。
今夜は喫煙者が近くにいるようで、タバコの煙に悩まされました。
とはいえまずはボトルをお願いします。



 いつもの「いいちこ」ですが、お酒はまだ半分ほど残っていて一安心します。
前回は少し飲み過ぎたようで、だいぶ減ってしまいましたね。
グラスよりも先にお通しが出てきて、ここでもしばらく待たされました。
そのあとはスムーズでしたから、たまたま注文が立て込んでいたんでしょう。



 ともかく氷にお冷やが出てきて、無事水割りが作れました。
こちらのお店ではおつまみの注文は紙に書いて渡す方式ですが、その理由がなんとなくわかる気がします。
どうもバイト君が頼りないようでなかなかうまく伝わらないんですね。
女性の方がいるとキビキビするんですが、ご主人とバイト君だけの時はなかなかうまく回りません。



 とはいえ今夜は手羽先から先に出てきました。
しかも珍しいことにご主人自ら手渡してくれました。
見ていてもそれほど仕事が多いとは思えませんが、これもまだ慣れてないんでしょうね。



 鳥皮とつくねはそのバイト君が持ってきてくれました。
今回は斜めに串が置いてあります。
一番鶏さんは、この甘辛のたれがまた良いんですね。
美味しいやきとりが1本税込みで88円ですから、安いですねえ。

 さて、一番鶏さんではテレビの横に時計があるんですが、その時刻が10分ほど進んでいました。
居酒屋さんではよくあることで、たこ八さんでも少し進んでいました。
私の入店から30分ぐらいして、ぞろぞろと長居をしていたお客さんが帰り始めました。
ちょうどそんな巡り会わせでしょうが、お店も静かになってきました。

 例のバイト君はというと、若い男性のお客さんと課金が何やらというお話に夢中でした。
まあこれも接客の一部でしょうかね。
ボトルも順調に減っていき、残りはもう1回分ぎりぎりです。
1時間が過ぎて定番のお会計になりました。

 今回も全く同じお値段で、同じ時間の滞在というマンネリそのものです。
お支払いをするとバイト君がしっかり引き戸を開けてくださいました。
では、ごちそうさまでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島屋@刺身と磯自慢

2017年11月21日 07時23分08秒 | 居酒屋
鹿島屋@刺身と磯自慢





 今夜は鹿島屋さんでの宴会です。
といいますか、先月の大阪旅行の反省会ですね。
いつもの奥の席を予約していただき、掘りごたつ形式のテーブルにのんびりと座ります。
今日は寒いですが、しっかり足元の暖房も効いていて快適です。



 まずは生ビールで乾杯。
お通しは野菜のサラダですが、変わったものがちりばめられています。
その食感が面白いので店員さんに聞きました。
なんと、「韃靼そば」だそうです。



 これはしゃれていますね。
知らずは一時の恥、聞いてよかった。
さて、おつまみですが、今夜は何しろ反省会ですから豪華に行きましょう。
そこでお刺身の盛り合わせをいただくことにしました。



 しばらくしてそれが出てきました。
これは豪華なお刺身の三人盛りです。
内緒ですが、こちらのお店では初めて注文しました。





 まずは鹿島屋さんの表看板のカツオ、アジにイカにタコ、白身に白魚も飾ってありました。
カツオはショウガ、それ以外はワサビでいただきます。
どれも美味しいですし、飾りがまた良いですね。



 そうなると日本酒です。
ここではいつも「磯自慢」をぬる燗でいただきます。
大徳利で持ってきてもらいますが、相変わらず磯自慢は最高です。
ぬる燗にすると香りが立って、いくらでも飲めてしまいます。



 すいませんお代わりください。
お刺身と磯自慢、これはもう歯止めが利きません。
あっという間に二本目です。





 まだお刺身はだいぶ残っていますが、フライの盛り合わせと鹿島豆腐の追加です。
お店はしだいに混んできて、席も埋まってきます。
サラリーマンさんのグループが入ってきて、座敷席はすべて埋まりました。
さすがに若い方のグループはないので騒がしくないところが落ち着きますね。



 磯自慢も三本目です。



まだまだいけそうですが、ご主人が気を利かせてくれて、サービスのお新香が出てきました。
私たちの場合は大体これぐらいで終了することが多いので、ペースがわかっていらっしゃるんです。



 しかし今夜は気が大きくなって4本目に突入です。
これは大いに反省が進んでいるという証拠でしょうか。
つまみも追加しようかな。





 注文したのは白子ポン酢と甘鯛の一夜干しでした。
今夜のおつまみはいつもに比べて豪華すぎるようですが、何しろ反省会ですから仕方がないです。
もう1本磯自慢ください。



 磯自慢を5本いただいたのも初めてですが、最後まで変わらない美味しさですから、これは止まらないですね。
今回は1時間半と、長めの滞在になってしまいましたが、実に良い反省会でした。
お会計も当然いつも以上でしたが、これは反省しません。
来年に向かってまた頑張りましょうかね。

 いつもごちそうさまでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤ@東急スクエア

2017年11月20日 07時24分17秒 | 居酒屋
サイゼリヤ@東急スクエア



 静岡市の中心部にある「109」が「東急スクエア」に変わって新規オープンしました。
開店当日はものすごい行列で大賑わいでしたね。
それからはや1週間、少しは落ち着いたかと、地下にあるお店「サイゼリヤ」さんに行ってきました。



 行った時間が平日の午後9時半ですから、もちろん地下以外のお店は閉まっています。
無人の廊下を進んでいくと、その正面にサイゼリヤさんの入り口が見えました。
それでは中に入りましょうか。



 「いらっしゃいませ」
店員さんに一人だと告げると喫煙かを問われました。
こちらでは喫煙者は隔離されているようです。
お店は空いていてお客さんは三組ほどでした。

 私は二人掛けのテーブル席を勧められましたが、この椅子は小さめで座り心地が悪かったです。
まずはコールベルを押して店員さんを呼びます。
すぐにやってきた店員さんに「白ワイン500ミリとイカのパプリカソース」を注文しました。

 すると店員さんが
「グラスはおいくつお持ちしますか?」
もちろん私一人だけですから1個ですが、不思議な質問をされました。
一人で二個使うお客さんがいるんでしょうかね。



 それはともかくすぐに白ワインが出てきました。
500ミリの白ワインが税込みで399円です。
あとで気が付きましたがサイゼリヤさんは税込み価格の表示でした。
ということはガストさんよりも割安の価格になります。



 ワインだけですとのどが渇きますから、お冷やも欲しいところです。
ドリンクバーもありますが、ここは節約して美味しいお水を汲みに行きます。
帰ってくると、すでにおつまみができていました。
「真イカのパプリカソース(199円)」です。



 その時卓上に面白そうなものを見つけました。
粗めに砕いた唐辛子だそうですが、面白そうだとこれを掛けていただきます。
これは辛さもしっかりあっていい調味料でした。
くせになりそうです。



 さて、イカを食べようとして気が付きましたが、卓上にカトラリーがありませんでした。
あれ、ここはセルフサービスだったか。
あわててあたりを見回すとそうやらそれらしいものを見つけました。
そこまで歩いて行って割り箸を1本持ってきました。

 さて、こちらのサイゼリヤさんは午後11時までの営業だそうですが、メニューを見ると10時すぎは割増料金になるそうです。
1時間だけですが、あまり遅くまでいられると困るんでしょうね。
ふと気が付くとその午後10時が近づいていました。

 どの時点で料金が変わるのかは分かりませんが、たぶん注文した時点でしょう。
まさかお会計をした時間ではないでしょうが、面白いことに5分前あたりになって急に帰るお客さんが増えました。
もう1品おつまみを頼むか迷っているうちに時間は過ぎてしまい、結局は1品でワインを飲み切ります。
お会計をするとそれがぴったり1分前で、何とか割り増しにはなりませんでした。

 こちらのお店ですが、場所が良いので時間つぶしにちょい呑みするには使いやすいですね。
これからも使わせていただきたいと思いました。
ごちそうさまでした。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする