大きく変わりつつある渋谷駅周辺ですが、現在、銀座線渋谷駅の移設工事が行われています。その様子を撮影してみました。
東急百貨店東横店東館が解体されてかなりの時間が経っています。上の写真では左側、西館と南館の境界付近に、現在の銀座線渋谷駅がありますが、何年か後にはここでない場所に移ります。
銀座線で唯一の高架駅であるのが渋谷駅で、浅草行き(または上野行き)は、発車するとこの高架の上を走り、渋谷ヒカリエを右横に見て地下区間に入ります。そのヒカリエの手前、バスターミナルや明治通りの上に、駅を移設する工事が行われています。真下には東急東横線・東京メトロ副都心線の渋谷駅がありますし、東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線の渋谷駅も近くにあります。既に東横線渋谷駅と田園都市線渋谷駅は一体化しています(東横線が地下化されるまでは改札口が別々でした)。
よく、渋谷駅が不便だと言われますが、渋谷駅より乗り換えが不便な駅は他にいくらでもあります。自分が慣れていないからと言って、ろくに他を調べずに簡単に批判や非難をするのが最近の傾向ですが(これはネットやツイッターなどの影響でしょうか?)、たとえば新宿駅で、都営大江戸線か京王新線・都営新宿線の駅からJR線か東京メトロ丸ノ内線に乗り換えようとすると、えらい目にあいます。JR線同士の乗り換えも楽ではないでしょう。大江戸線と丸ノ内線の乗り換えは、大江戸線の新宿西口駅のほうがわかりやすいですし、都営新宿線と丸ノ内線との乗り換えは新宿三丁目駅のほうが楽です。他の例としては大手町駅、東京駅などもあげられるでしょう。
宮益坂下交差点から渋谷ヒカリエの方向を見ます。橋の部分に駅が移ってくる訳ですが、マークシティの中にある上野検車区渋谷分室(要するに車庫)はそのまま残るのでしょうか。
工事が進展し、東口のバスターミナルもかなり変わりました。現在は西口のバスターミナルも工事中です。今後、どのように変化していくのでしょうか。