goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

法学部、および法科大学院の1年生は、まずこれを読んでみてください。(続)

2012年06月11日 00時21分56秒 | 法律学

 3月28日付で「法学部、および法科大学院の1年生は、まずこれを読んでみてください。」という記事を掲載しました。今回は続編です。

 今年の3月に発売された本ですが、昨日(6月10日)、青葉台のブックファーストで何冊も並べられていたので、買ってみました。

 法制執務用語研究会『条文の読み方』(有斐閣、2012年)

 これは「法学教室」という雑誌に連載していた記事をまとめて単行本としたものです。法制執務の本としては非常に安く(800円+消費税)、読みやすいのです。

 今後、私が担当する「現代社会と法」(大東文化大学法学部法律学科1年生Fクラス)でも、この本の内容を取り入れたりしたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ再統一20周年のパンフレット

2012年06月10日 00時12分38秒 | 旅行記

ICE 1090の車内です。2010年は、ドイツ再統一20周年でした。右側のパンフには「20 Jahre Deutsche Einheit」(ドイツ統一20年)と書かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を聴こうかと迷った時には……(3)

2012年06月09日 00時19分22秒 | 音楽

 5月6日付の記事で、蓮沼執太さんの「シーシーウー」(HEADZ、日本、4枚組)をとりあげました。その前日に渋谷で買ったものです。

 今年の1月1日に発表されたばかりですが、新作ではなく、ベスト盤です。しかも、最近ではよくある話で、未発表曲や新曲も入っています。

 1枚目の1曲目、および2枚目の22曲目に収録されているEarphone & Headphone in my Headを耳にした瞬間、まず妻が「面白いね」と反応しましたが、私は「どこかで聞いたことのある曲だな」と思っていました。KDDIのCMで使われた曲だそうです。但し、蓮沼さんはライナーノーツで「2009年音楽誌『ヒアホン』創刊の付録CDのために製作した楽曲。2007年に録音し始めて、少しずつアレンジを変えていきました」と書かれています。口笛の節が特徴的で(妻は私の口笛と勘違いしました)、フレーズはシンプルですがなかなか凝った曲です。しかも、1枚目の1曲目と2枚目の22曲目では、アレンジが全く異なります。1枚目のほうがエロクトロニカ色満載で、Aメジャーを基調としたような和音なのに対し、2枚目のほうはフィルハーモニック・ヴァージョンと銘打たれた2011年1月録音のライヴ版で、口笛のフレーズなどに忠実なEメジャーを基調とした和音であり、ヴァイオリンやヴィオラが効果的に使われています。私は、どちらのヴァージョンも好んでおり、1枚目のこの曲から聴き始め、2枚目のこの曲で聴き終わります。

 1枚目と2枚目ばかり聴いているのですが、私がとくに気に入っているのは、上記の他、何とサン・ラのカヴァーというDoor of the Cosmos (have a go at flying from music part 1)です。サン・ラ・アーケストラの原曲を聴いたことがないのですが(サン・ラのアルバムは2枚しか持っていません)、どう聴いてもトーシローの集団としか思えないコーラスなのですが(発声や音程などからそうとしか思えないのです。他の曲でもそうです。もっとも、トーシローの延長くらいにしか聞こえないような歌手やその集団ならば、日本にはたくさんいますが)、なかなか興味深い作品に仕上がっています。

 4枚組だけあって、曲調もヴァラエティに富んでいます。一瞬、私が中学生時代から高校生時代にかけて聴きまくったウェザー・リポートの、ザヴィヌルが演奏しているのかと思うような音のシンセサイザーが鳴り出す曲もありますし、アコースティック色が強い曲もあります。口笛を効果的に使った曲が多いのも特徴でしょう。

 今年発売されたCDとして、これはお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その18

2012年06月09日 00時13分17秒 | 写真

先程のICE 1090に乗り込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その17

2012年06月08日 00時27分52秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その16

2012年06月07日 05時02分24秒 | 写真

この日はミュンヘン発、シュトゥットガルト、フランクフルト・アム・マイン経由、ベルリン行のICE 1090として運行されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その15

2012年06月06日 00時00分13秒 | 写真

ミュンヘン中央駅15番線に停車中の、営業用としては初代のICE用車両、Baureihe  401です。1991年に登場しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その14

2012年06月05日 06時49分56秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その13

2012年06月03日 00時59分39秒 | 写真

日本では、JRを初めとして客車列車がほとんどなくなってしまいましたが、ドイツでは健在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日、ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof München)にて その12

2012年06月02日 00時19分09秒 | 写真

Hbf=Hauputbahnhof。実にシンプルな駅名標です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする