ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

東急9000系9007Fと2020系2121F

2022年03月12日 00時00分00秒 | 写真

今回は、大井町線の9000系9007Fと田園都市線の2020系2121Fです。

 左が高津駅3番線(ホームなし)を通過する9000系の9007Fです。この系列は、現在、大井町線の各駅停車用として運用されていますが、G各停(緑各停)なので高津駅と二子新地駅を通過しています。

 元々、9000系は東横線用とし1986年に登場した、東急初の本格的なVVVF制御車です。日本全国を見渡してもVVVF制御の新造車としてはデビューが早いほうです。「本格的な」と記したのは、大井町線で運用されていた初代6000系の一部をVVVF制御に改造した車両が試験的に同線で運用されていたからです。

 その9000系は、当初、東京メトロ南北線および都営三田線との直通運転を念頭にしていたようで、それに対応する設計となっていました。実際、運転席に設置されているマスコンキー投入口には「東急」と「営団」の表示がありました。しかし、南北線および三田線との直通運転に充てられることはなく、東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転開始を前にして、8両編成から5両編成に変えられて大井町線に転籍しました。

 しかし、上の写真に登場する9007Fだけは、当初から大井町線で運用されていました。そのため、8両編成になったことがありません。その点において、現在の大井町線では最古参の編成であるとともに(9001Fから9007Fまでは東横線から転籍したためです)、当時言われたかどうかわかりませんが(田園都市線から分離された後の)大井町線では珍しかった新車でもあったのです。また、他の編成は東横線で特急や急行としても活躍しましたが、この9007Fは基本的に各駅停車専用でした(時には急行の代走となったかもしれませんが)。

 この9000系も登場から35年以上が経過しています。近い将来、9000系に代わる新車が登場するという噂も出ていますが、どうなのでしょうか。

 さて、右の車両に話を移しましょう。高津駅1番線に停車している2020系2121Fです。田園都市線用の最新車両で、2017年から製造されており、8500系を置き換えています。私が確認したところでは2149Fまでが運用されていますから、19編成が製造されたことになります。設計の基本的な部分についてはJR東日本のE235系と同じであるとのことですが、E235系のスタイルがあまりにひどいだけに全くの別物にも感じられます。

 また、このブログで取り上げた大井町線急行用の6020系は外見からして2020系と同じシリーズであることは明白です。さらに、目黒線用の3020系も2020系シリーズといえます。京王の5000系も基本的には同じデザインです。

 2020系については、今後も取り上げることがあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で11年

2022年03月11日 00時30分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 時の流れは速いものです。東日本大震災からちょうど11年となりました。

 しかし、福島第一原子力発電所の1号機のことを考えると、まだ11年しか経っていないともいえます。放射能のレヴェルがどの程度なのか。どう考えても、廃炉にしたところですぐに解体も何もできないでしょう。デブリも処理できていません。そもそも、短期間で解決しようとすることができないのです。早期解決などの主張は、カタストロフを「なかったことにする」と言っているのと変わりがありません。

 皮肉なのか嫌味なのか何なのかわかりませんが、ロシアのウクライナ侵攻でチェルノブイリ原子力発電所が占拠され、電源喪失が生じていると報じられています。この原子力発電所での大災害が発生したのが1986年のことです。それから36年が経過し、再び事故、というより事件が発生するかもしれません。1986年の事故の際には、当時のソヴィエト連邦はもとより、東欧諸国などにも大きな影響(マイナスの)がありました。2022年、再びカタストロフが起きるのでしょうか。そうであるとすれば愚行です。もっとも、冷めた表現を使うならば人間は愚行を重ねる生物ですから、これからも原子力発電所の災害は何回でも発生するでしょう。その度に、庶民が犠牲になり、国であれ会社であれ、トップは責任を負うことなく逃げます。こうして組織は維持されるのですから。

 勿論、こんなことが当たり前のことであるというのはよくありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町線急行用車両を田園都市線で

2022年03月07日 00時00分00秒 | 写真

 東急大井町線に急行が走り出したのは(正確に記せば、復活したのは)2008年3月のことです。その時から急行専用として運用されているのが2代目6000系です。10年経過して、2018年の3月に、同じく大井町線急行専用の6020系が営業運転を開始しました。

 6000系、6020系のいずれも、現在、大井町線・田園都市線直通急行として運行されます。つまり、大井町線の大井町駅から田園都市線の中央林間駅まで走るのです。もっとも、これは時間帯によります。朝夕ラッシュ時には大井町駅から溝の口駅までの運行が基本となっています。

 田園都市線の青葉台駅で撮影しました。左の1番線に停車しているのが6000系の6103Fで、この時には急行長津田行きとして運用されていました。右の2番線を回送として通過するのが6020系の6122Fです。鷺沼車庫か梶が谷留置線に向かうのでしょうか。

 6000系は広義の5000系シリーズとも言える車両で、クハ6100形およびクハ6700形のデザインからはわかりにくいのですが5000系の基本設計を受け継いでいます。

 これに対し、6020系は、田園都市線の2020系とほぼ同形と言ってよい車両です。大井町線急行の増備ということなので2編成しかありませんが、東急線の売店や東急百貨店でプラレールが発売されているほどで、人気があるようです。田園都市線の2020系は8500系の置き換え用として増備が進みましたし、目黒線には3020系が登場し、増備されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハープとヴァイオリンの響きが作り出すもの

2022年03月06日 11時30分00秒 | 音楽

 昨日(2022年3月5日)、横浜市は青葉台にあるフィリアホールに行きました。ハープ奏者の吉野直子さんとヴァイオリン奏者の白井圭さんのコンサートです。

 フィリアホールで行われる吉野さんのコンサートには何度も行きましたが、前回は2019年11月23日、フルート奏者のエマニュエル・パユさんとのコンサートでした。それから2年以上が経過しています。

 そもそも、COVID-19の影響でコンサートそのものの回数が激減しました。私も、2020年度に行くつもりで予約していたコンサートに行くことができず、キャンセルの手続をしています。延期、再延期を重ねたコンサートもありましたが、こうなると都合がつかなくなることもあるので、泣く泣くキャンセルしたという訳です。

 今回はハープとヴァイオリンということで期待していました。また、購入以来何度となく聴いている「ハープ・リサイタル6」の冒頭に収録されている「ハープのためのソナチネ」(マルセル・トゥルニエ作曲)がプログラムの中に入っていたので、「これは行くしかない」と思ったのでした。

 イッツコムのカメラなどが客席にありました。収録されたようなので、ケーブルテレビで放送されるのでしょう。

 演奏された曲を記しておきます。

 〈前半〉

 ヘンデル作曲、ヴァイオリン・ソナタイ長調Op.1-3, HWV361

 テレマン作曲、12のファンタジアより第⒈曲:変ロ長調TWV40:14(ヴァイオリンのみの演奏)

 モーツァルト作曲、ヴァイオリン・ソナタ第21番イ長調ホ短調K.304

 シュポーア作曲、モーツァルトの『魔笛』の主題によるポプリ(ソナタ・コンチェルタンテニ長調Op.114より)

 〈後半〉

 トゥルニエ作曲、ハープのためのソナチネOp.30(ハープのみの演奏)

 ドビュッシー作曲、美しき夕暮れ

 ドビュッシー作曲、レントより遅く

 サン=サーンス作曲、ヴァイオリンとハープのための幻想曲Op.124

 〈アンコール〉

 ラヴェル作曲、ハバネラ形式の小品

 ドビュッシー作曲、小組曲より小舟

 前半はドイツ・オーストリア系、後半はフランス系という点も興味深いものです。

 開始早々に、妻も私も驚いたのが、白井圭さんのヴァイオリンの音でした。ヘンデルとテレマンの曲を耳にして「バロックに合う音だ」と思ったのです。後半と比べて、あまりヴィブラートをかけていないかのような音でもあり、それがよく響いていました。現在、彼はNHK交響楽団のゲスト・コンサートマスターであるとのことですが「なるほど」と思いました。白井さんの音という点では前半のほうが深い印象を受けたのです。彼の生演奏でヘンデル、テレマンなどのバロック系や古典派を聴いてみたいと思っています。

 これまで、数は決して多くないもののコンサートで色々なヴァイオリン奏者の生演奏を見てきましたし、フィリアホールでもそうだったのですが、白井さんの音は非常に印象的でした。このように感じたのは、フィリアホールで聴いた中では2020年2月15日の木嶋真優さんの音と昨日の白井さんの音でした。木嶋さんの音は「ここまで、ピアノにかき消されず、客席に直線的に届く音もない」と感じたのですが、白井さんの場合はヴァイオリン全体が豊かに、会場に響きわたるという感じです。「ボウイングのおかげなのかな」と思ったのですが、いかがでしょうか。ボウイングは、右手で持つ弓の使い方のことで、ヴァイオリンなどの弦楽器の演奏には必須で、かつ基本的な、あるいは基礎的なことでもあるのですが、それだけに難しいものでもあります。どんなに良い楽器、例えばストラディヴァリウス、グァルネリ・デル・ジェス、ニコロ・アマティなどで演奏するにしても、ボウイングができていなければ良い音は出ません。

 前半では、とくにシュポーアの曲に対する反応がよかったようです(私も、この曲は面白いと感じました。何処へ行くのかわからないような感じがしたからでしょう)。

 トゥルニエのソナチネは、うちで何度も聴いている曲ですが、やはり生で聴くと違います。どのような楽器でも、録音だけ聴くのと生演奏を見て聴くのとでは印象が違うものですが、その差の大きさという点ではハープが一番であるような気がします。

 昨日演奏されたドビュッシーの曲のうち、「美しき夕暮れ」は歌曲です。原曲を聴いたことがないのですが、探して見ようかと思っています。また、「レントより遅く」は原曲であるピアノ独奏でも生で聴いたことがありますが、原曲は変ト長調で書かれているのに対し、ヴァイオリン版は「亜麻色の髪の乙女」と同じく、原曲より半音高いト長調となっています。白井さんの音は、前半とは違っていました。曲調に合わせたものでしょう。ドビュッシーなどの曲をバロック調で演奏しても似合わないからです。

 アンコールで演奏されたラヴェルの「ハバネラ形式の小品」には「選択がいいな」と思いました。この曲はラヴェルの曲としては初期のものですし、後期の「ボレロ」などに隠れてしまっていますが、「ボレロ」とは格段に違う名曲であると思っています。簡単に記せば、「ハバネラ形式の小品」は粋あるいは御洒落、「ボレロ」は野暮です。私は、「ハバネラ形式の小品」も含めて、ラヴェルは1910年代までに書かれた曲のほうがよいと常に思っています。これは無根拠な話でもありません。ラヴェルは、最後のピアノ独奏曲集となった「クープランの墓」以降、極端なほどに作曲のペースが遅くなります。1927年には記憶障害などに悩まされていたといいます。「ボレロ」はその後に書かれた曲です。

 少し脱線しましたが、ドビュッシーの「小舟」はピアノ連弾版(これが原曲)、管弦楽版があり、ドビュッシーらしさと「らしからぬ」部分とが混在していますが、ヴァイオリンとハープでの演奏もよいものだと思って聴いていました。ヴァイオリンの低音がよく利いています。

 終わって、CDを2枚買いました。吉野さんの新作「ハープ・リサイタル〜Intermezzo〜」と白井さんの「シューマン:ヴァイオリンとピアノのための作品集」です。白井さんのCDはまだ聴いていませんが、「ハープ・リサイタル〜Intermezzo〜」は、これから何度も聴くことになりそうです。以前、このブログに「もりでねてた 環境音楽:クラシック・ヒーリング・エレクトロニカ すべてを包み込む森林音浴」というCDのことを書きましたが、やはり加工をしすぎないハープの演奏のほうが、ヒーリングには適しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:「AとBとの合計額」の読み方

2022年03月04日 01時16分15秒 | 租税法講義ノート〔第3版〕

 2021年度の講義のために準備していたメモのファイルを基にして、掲載しておきます。

 

 租税法の条文においては、よく「AとBとの合計額」という表現が用いられる。意味はA+B=合計額ということである。

 しかし、「AとBとの合計額」という表現が登場すると、Aに該当する部分は短く、Bに該当する部分は長すぎるという場合が非常に多いため、Bに該当する部分を読んで意味がわからなくなるという方も少なくなかろう。例は後に示すとして、ここでは読み方を解説する。

 どなたかの著作で述べられていたと記憶しているが、とかく租税法の条文は難解になりがちである。いや、悪文と評価してよい。租税特別措置法がその代表であろう。無理矢理に一つの段落(つまり一つの項)、一つの文章に落ち着けようとするため、文章が長くなり、括弧、さらに二重括弧が多用される。息が長すぎる文章であるとも言える。難解な哲学書もかくやと思われる奇怪な文章ばかりが目立つ。

 このように記すと、「これだから租税法は……!」などという声が飛んできそうである。私も、時折、講義の後に受ける質問などでそのように言われる。だから、私は「制度、条文を作った人が悪い」と答えることもある(冗談ではなく、本気である。勿論、私の説明が下手であることを否定はしない)。

 文句ばかり書いては何も始まらないので、本題である。租税法の条文を読む際には、或る文字に注目すれば理解しやすくなる。こういう場合が多い。今回の「Aとの合計額」が代表例である。まずは太字の箇所に注目しよう。「Aと」という部分を見つけたら、必ず、その後に「との」がある。だいぶ先にあるかもしれないが、とにかく「との」を見つけていただきたい。

 「と」、「との」が見つかれば、「と」の前がA、「と」と「との」との間はいかに長くともBであるということがわかる。こうして「Aとの合計額」の意味がわかり、A+B=合計額として計算を進めればよい。

 それでは、所得税法の規定を例にして、解いてみることとしよう。

 例1.給与所得控除の計算方法

 以下、収入金額をXとする。

 ①X≦1,800,000の場合

 所得税法第28条第⒊項第1号は「収入金額が百八十万円以下である場合」であれば給与所得控除の金額は「当該収入金額の百分の四十に相当する金額から十万円を控除した残額(当該残額が五十五万円に満たない場合には、五十五万円)」であると定める。

 同号には「と」→「との」の関係が見当たらない。したがって、

 給与所得控除額=0.4X-100,000≧550,000

 ②1,800,000<X≦3,600,000の場合

 同第2号は「収入金額が百八十万円を超え三百六十万円以下である場合」であれば給与所得控除の金額は「六十二万円当該収入金額から百八十万円を控除した金額の百分の三十に相当する金額との合計額」であると定める。

 ここで「と」(下線部)→「との」(下線部)の関係を見つけることができる。そうすれば「と」の前の赤字の部分がAで、「と」と「との」との間にある青字の部分がBであることがわかるであろう。先程も記したところからおわかりかもしれないが、Bが長くなっているのは租税法の常である。それでも「と」→「との」の対応関係がわかれば「AとBとの合計額」の形になってこともすぐにわかる。したがって、

 給与所得控除額=620,000+0.3 (X-1,800,000)

  ③3,600,000<X≦6,600,000の場合

 同第3号は「収入金額が三百六十万円を超え六百六十万円以下である場合」であれば給与所得控除の金額は「百十六万円当該収入金額から三百六十万円を控除した金額の百分の二十に相当する金額との合計額」であると定める。

 ここでも「と」(下線部)→「との」(下線部)の関係を見つけることができる。やはり「と」の前の赤字の部分がAで、「と」と「との」との間にある青字の部分がBであることがわかり、「AとBとの合計額」の形になってこともすぐにわかる。したがって、

 給与所得控除額=1,160,000+0.2(Y-3,600,000)

 ④6,600,000<X≦8,500,000の場合

 同第4号は「収入金額が六百六十万円を超え八百五十万円以下である場合」であれば給与所得控除の金額は「百七十六万円当該収入金額から六百六十万円を控除した金額の百分の十に相当する金額との合計額」であると定める。

 ここでも「と」(下線部)→「との」(下線部)の関係を見つけることができる。やはり「と」の前の赤字の部分がAで、「と」と「との」との間にある青字の部分がBであることがわかり、「AとBとの合計額」の形になってこともすぐにわかる。したがって、

 給与所得控除額=1,760,000+0.1(X-6,600,000)

  ⑤X>8,500,000の場合

 同第5号は「収入金額が八百五十万円を超える場合」であれば給与所得控除の金額は195万円であると定める。説明の必要も何もないが、第28条第⒊項第1号もあげたので記した。

 例2.退職所得控除の計算方法

 以下、勤続年数をYとする。

 ①Y≦20の場合

 所得税法第30条第3項第1号は「政令で定める勤続年数(以下この項及び第六項において「勤続年数」という。)が二十年以下である場合」であれば退職所得控除額は「四十万円に当該勤続年数を乗じて計算した金額」であると定める。

 これは特に難しい訳でもない。単に退職所得控除額=400,000Y であるというにすぎない。

 ②Y>20

 同第2号は「勤続年数が二十年を超える場合」であれば退職所得控除額は「八百万円と七十万円に当該勤続年数から二十年を控除した年数を乗じて計算した金額との合計額」と定める。

 ここでは赤字、青字、下線という加工をしないので、退職所得控除額の算出方法を条文から見出していただきたい。

 退職所得控除額=8,000,000+700,000×(Y−20)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:n分n乗方式

2022年03月03日 23時35分00秒 | 租税法講義ノート〔第3版〕

 2021年度の講義のために準備していたメモのファイルを、少々手を加えた上で掲載しておきます。

 

 n分n乗方式は、課税方式の一つである。ここで、nは正の整数を意味する。

 この方式においては、次のように税額を計算する。

 ①各種所得の計算の方法に従い、課税総所得金額(など)を算出する。

 ②算出した所得金額をnで割り、その金額に税率を乗じる。

 nで分割するからn分という。

 ③②で得られた金額にnをかけ、税額を算出する。

 nを乗ずるのでn乗という。数学の2乗(例、32)、3乗(例、33)などと混同しないこと。

 例1 二分二乗方式 

 Aの課税総所得金額が300万円であるとする。

 上記②に従って計算すると、 3,000,000÷2=1,500,000

 この金額に所得税法第89条第1項に規定される税率を乗じると、 1,500,000×0.05=75,000

 この金額を2倍すると150,000円という所得税額を得られる。

 仮に二分二乗方式を採らないと、所得税額は202,500円となる。

 (∵3,000,000×0.1-97,500=202,500)

 

 例2 五分五乗方式

 Bの課税総所得金額が1,000万円であるとする。

 上記②に従って計算すると、 10,000,000÷5=2,000,000

 この金額に所得税法第89条第1項に規定される税率を乗じると、 2,000,000×0.1-97,500=102,500

 この金額を5倍すると512,500円という所得税額を得られる。

 仮に五分五乗方式を採らないと、所得税額は1,764,000円となる。

 (∵10,000,000×0.33-1,536,000=1,764,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

或る意味で最高のコンビ その3

2022年03月02日 09時45分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 小学生時代から時々読んでいる漫画、ピーナツには様々なキャラクターが登場します。チャーリー・ブラウン、ライナス、ルーシー、ペパーミント・パティ、マーシー、シュローダー、などなど。その中で、やはりこのコンビは外せません。

 ビーグル犬と、種類がわからない鳥。漫画を読んでも、この二匹の出会いは印象的でもなければ感動的でもなく、むしろ、最初は名無し(?)であったウッドストックが何となく登場し、いつの間にか仲良くなり、親友になったのです。それとともに、ウッドストックの役割も変化してきました。まともに飛べない点だけは変わりがないのですが。

 アニメではスヌーピーにもウッドストックにも台詞がないのですが、漫画にはあります。但し、スヌーピーの台詞は、吹き出しを見るとすぐにわかりますが話をしているのではなく、思っていることです。また、ウッドストックの台詞は点が並べられているだけですが、スヌーピーだけは理解できるのです。

 この二匹を見たいのであれば、東急田園都市線にある東京都最南端の駅へ行ってみてください。その駅から歩いて数分の公園にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする