明日から三日ほど雨になるようです。
三日沈殿はつらい所ですが、取り敢えず歩けるきょうは歩いて来ました。
散歩の先は御所ですが、廬山寺通りから御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。

境内何か所かにあるアレチヌスビトハギ。
勝手に生えたのではなく、植えて有る様に見えますが???
上御霊からもう一枚、手水舎の水。

前回来た時は水の量が絞り気味でしたが、きょうは少しだけ開いた様で、滴が一本になっています。
相国寺を抜けて、今出川御門から御所に入り、きょうもバッタヶ原へ。

此処には帰化植物で無い日本のヌスビトハギが有りました。
帰ってモニターで見るまで蟻が居たのに気づきませんでした。
「ちょっと黒い萩だな」と思いながら撮っていました。
一応国産種が残ってはいますが、数からいえば圧倒的に帰化植物のアレチヌスビトハギの方が多い。
草の丈は2、3倍高く、花の大きさは4、5倍くらいありそうで、較べれば国産種は勝てそうにありません。
国産種が、バッタヶ原で細々とでも残ってくれたらいいのですが?????
バッタヶ原からもう一枚、白花のゲンノショウコ。

今年は低い草丈で、踏まれそうな所で咲いています。
御所の中をあちこち歩いていると数か所で彼岸花が咲き出して来ていました。

この花はまだ咲き出したばかり。
既にしっかり咲いていた所では、根元から茎が折られたり、花の部分だけ摘み取られていたりする株が何か所かありました。
この花が嫌いな人が居るのだと思います。
帰りは一条通りへ廻り、戻り橋近くの彫り物見物へ。

昼寝?の猫。なんか自分の姿を見せられている様な気がしないでもない。
この猫、冬の午後の陽射しが似合いそうに思えます。
帰りの駄賃で、上立売り智恵光院の雨宝院へ寄って見ました。

前回覗いた時は蕾だった彼岸花が一輪だけ桜の根方で咲いていました。
御所の彼岸花も、雨宝院の彼岸花も木の下で咲いていて、日当たりが悪い場所です。
日が当たらないせいか?どちらの花も真っ赤な彼岸花では無くて、ちょっと朱色の彼岸花になっています。
以上、15日の散歩は御所往復での秋探しでした。
昨日は爽やかな晴れの日でしたが、きょうはちょっと気温も上がっいる様で、蒸し 暑い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
12849
三日沈殿はつらい所ですが、取り敢えず歩けるきょうは歩いて来ました。
散歩の先は御所ですが、廬山寺通りから御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。

境内何か所かにあるアレチヌスビトハギ。
勝手に生えたのではなく、植えて有る様に見えますが???
上御霊からもう一枚、手水舎の水。

前回来た時は水の量が絞り気味でしたが、きょうは少しだけ開いた様で、滴が一本になっています。
相国寺を抜けて、今出川御門から御所に入り、きょうもバッタヶ原へ。

此処には帰化植物で無い日本のヌスビトハギが有りました。
帰ってモニターで見るまで蟻が居たのに気づきませんでした。
「ちょっと黒い萩だな」と思いながら撮っていました。
一応国産種が残ってはいますが、数からいえば圧倒的に帰化植物のアレチヌスビトハギの方が多い。
草の丈は2、3倍高く、花の大きさは4、5倍くらいありそうで、較べれば国産種は勝てそうにありません。
国産種が、バッタヶ原で細々とでも残ってくれたらいいのですが?????
バッタヶ原からもう一枚、白花のゲンノショウコ。

今年は低い草丈で、踏まれそうな所で咲いています。
御所の中をあちこち歩いていると数か所で彼岸花が咲き出して来ていました。

この花はまだ咲き出したばかり。
既にしっかり咲いていた所では、根元から茎が折られたり、花の部分だけ摘み取られていたりする株が何か所かありました。
この花が嫌いな人が居るのだと思います。
帰りは一条通りへ廻り、戻り橋近くの彫り物見物へ。

昼寝?の猫。なんか自分の姿を見せられている様な気がしないでもない。
この猫、冬の午後の陽射しが似合いそうに思えます。
帰りの駄賃で、上立売り智恵光院の雨宝院へ寄って見ました。

前回覗いた時は蕾だった彼岸花が一輪だけ桜の根方で咲いていました。
御所の彼岸花も、雨宝院の彼岸花も木の下で咲いていて、日当たりが悪い場所です。
日が当たらないせいか?どちらの花も真っ赤な彼岸花では無くて、ちょっと朱色の彼岸花になっています。
以上、15日の散歩は御所往復での秋探しでした。
昨日は爽やかな晴れの日でしたが、きょうはちょっと気温も上がっいる様で、蒸し 暑い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
12849
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます