ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 平安神宮 )

2011-06-13 16:41:26 | sanpo
 ここ何日かTVで平安神宮神苑の花菖蒲が話題になっています。
ここは、もう随分昔に何度か行った事があります。
それで思い出したのがこの神苑に展示してあるチンチン電車。
屋外で雨ざらしの展示でしたので、はてさてまだ残っているか?疑問符は付きますが花菖蒲もきれいとあらば行って見るべし。

平安神宮往復となると散歩にはチョトつらい距離になりそうです。(あえて言えば行軍演習になってしまいそう。)
となれば、片道バス利用。河原町丸太町まで市バスで行き後は家へ帰るまで徒歩。

バスを降りて歩いたのが、春の桜を見に行った夷川の疎水。加茂川から平安神宮までの間あまり車を気にせずに歩けます。

例によって夷川発電所を撮ってみました。

春より水量が増えているのは雨のせい?蔦が煉瓦に這って一つの風情を作り出しています。

疎水沿いに東へ歩けば京都会館。この裏手が平安神宮になります。
平安神宮には興味がありませんので神苑入口へ直行し、バスツアー客や修学旅行生に交じって神苑へ。

入ってすぐ南側に展示してあるチンチン電車はしっかり残っていました。

「この電車は、明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として、京都電気鉄道が運行したものである。」
と説明書きの最初にかいてあります。
平安神宮近くの仁王門通り(大きな鳥居のある所)から疎水沿いに蹴上まで走る路線も昔に有った様です。
それらの縁で昭和36年7月の北野線廃止の時に払い下げを受けてここに展示してあるという事です。


電車を見て、撮ったら半分は目的達成。あとは花菖蒲見物です。

毎年どんな具合に咲いているのか知りませんが、今が見ごろで見事に咲いています。
全体を撮るのは難しい!・・・・・


ここの花アップで撮って掲載。


こうなると、どこで撮ったのかが問題にならない。どこでも良いことになりますが、平安神宮神苑の花菖蒲です。


花菖蒲だけでなく、睡蓮も見ごろに咲いています。

この神苑の池が一番華やぐ季節かもしれません。

雨に濡れた名残を見せる花菖蒲も一枚。

きょうは所により雷雨の予報が出ていました。池の波紋も良いかなと思い、少しは雨を期待していましたが薄日が射し始めて波紋は期待できなくなりました。


帰りは同じ夷川の疎水を通り御所を抜けて帰ってきました。

御所に棲息するカタツムリ。別に高貴なカタツムリというわけではありません。
カタツムリは梅雨が似合う?これは薄日が当たる所にいました。街中ではあまり撮れないですね。

紫陽花を少しは期待もしていたのですが神苑では撮れませんでした。
これは我が家のお向かいさんの紫陽花。

毎年きれいに咲いて近所を楽しまさせてくれる花です。

13日の散歩は平安神宮を片道半の散歩でした。


カメラ   SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
      TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3

13278
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 上御霊、鴨川、今宮、十二坊の花など )

2011-06-11 16:00:34 | sanpo
 雨を避けてきのう植物園へ出かけましたので、きょうはパソコンの整理(HDDの中=データの整理)をと思っていましたが予想より早く雨が上がって昼にはすっかり雲が高くなり薄日が洩れていました。
となれば出かけないわけにはいかない?(整理が先、パソコンはいつクラッシュするか分からんでー!)という声を振り切って出かけました。

コースは表題通りで上御霊から鴨川に出て今宮通りを西に戻り今宮さんへ。ここから弧蓬庵坂を通って千本通りを下がり、十二坊に寄って帰ってきました。

写真は上御霊のドクダミから、

ここの紫陽花が一株だけ色づいていましたが、きょうは写真は無し。
気が向けば別の機会にと言うことで、ここから鴨川に出ました。


鴨川を上流に歩くと出雲路橋。この橋のたもとは金糸梅がたくさん植えてあり、今が花盛り。

花に来ていたヒメヒラタアブです。


同じく橋のたもとの北側の風景。

学生がフリスビーを使ったバスケの様な??遊び?スポーツ?をやっていて彼ら彼女らの乗ってきた自転車バイクが止めてあり、その脇で鴨川の鴨が昼寝をしています。
都会の鴨ですね。怖がる風が全くありません。


2日のブログでシモツケの赤花を載せましたので、きょうは白花の方を。

後ろでボケているのは比叡山。雲が上がり山頂が見えています。


鴨川で出会った蝶も掲載すると、

一枚目は紋黄蝶。今年、中々出会えていない蝶で写真も撮れていない蝶です。
どじ小舎で掲載できていないのでこちらに掲載です。(鴨川では比較的よく見かける蝶です)

次が紋白蝶。

お腹を曲げてこれは交尾拒否の姿勢です。こんな風に90度まで極端に曲げているのはあまり見る事がありません。
何回かオスが近づいていましたが諦めて飛び去っていました。


今宮さんと弧蓬庵坂は割愛して十二坊。
8日に撮った紫陽花が幾分咲進んだ感じです。

桜の下で木漏れ日が良い具合に当たっていました。何処に当たるかは風次第です。


最後に

昨夜は結構強い雨だったので花を落としたものも多く有った様ですが今のところ咲きだす萩の方が数が多い様です。


季節が進み気温が上がって、歩くと汗がたっぷり出る様になってきました。
11日の散歩は、雨上がりに誘われて出た鴨川往復の散歩でした。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

11303
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の京都府立植物園から

2011-06-10 16:44:03 | Weblog
 今週はないこと金曜日の植物園からです。
明日土曜日が本格的な雨の予報が出ていますので、一日繰り上げて曇り予報のきょう植物園へ行ってきました。
とは言ってもきょうは鴨川の戦いから。

写真は4枚。時間順に並んでいます。
鴨が一羽、鴨川の中州の外れに佇んでいます。羽干しか?瞑想か??


やってきたのはアオサギ。
アオサギ: 「ヤイヤイてめー俺様の場所で何してやがる。とっとと何処かへ行っちまいな!」
   カモ: 「なにー、先に来た俺様がここに居て当たりめーじゃないか。後から来てグダグダ言うんじゃねー。」



アオサギ: 「なんでーやろうてのか!?」
   カモ: 「ヘン俺ー平和主義者でい。おめーがどうしてもと言うなら譲ってやらー有り難く思いな。」 


アオサギ:「やっぱり餌取りにはこの場所が良いや」

一件落着。体の大きさで鴨を圧倒したアオサギは何事もなかった様に佇んでいます。

経過を見ていなかったら今度はアオサギが瞑想中の賢者に見えます。


で、9時になり植物園の中へ。きょう出会った昆虫は、

紋白蝶がやたら飛び回っていました。飛んでいるのは撮りにくいので止まってくれた蝶を。

今週咲き出しの花は一枚目がキョウチクトウ。

夾竹桃と言えば赤花ですが、咲き出していたのは白花。
赤花はまだ咲いていません。夏真っ盛りを連想する花ですね。


今週見ごろになってきているのが花菖蒲。

植物園の花菖蒲園は例年より花が良く咲いている様に思えます。
杜若が年々ひどくなっていくので花菖蒲で挽回??蓮も挽回準備中???ですので今年の夏は期待できるかも?

園長さんが蓮博士だそうです。


見ごろまであと数日?の花は紫陽花。

上の写真はミヤマヤエアジサイ。京都府南丹市美山町で見つけられた種です。
紫陽花はまだまだこれからが楽しみな花です。

きょうの花や虫たちは写真の整理が出来次第 どじ小舎 で掲載します。
トンボやタイサンボク・紫陽花・花菖蒲等々を予定しています。

植物園の中央休憩所と旧トイレは解体が終わって瓦礫になり搬出を待っている状態です。
きょうはコンクリートを砕く音が響いていましたが、土日祭日は工事を休むんだと思います。


カメラ  PENTAX K10D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
  
12398
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 鷹ヶ峯 ~千本釈迦堂 )

2011-06-09 15:56:38 | sanpo
 昨日、散歩に出たときはかんかん照りで帽子を被って家を出た。
かんかん照りは少しの間で曇りがちになってきた。さて案の定と言うかやっぱりと言うか家に帰ったら帽子がない。(年は取りたくない?????)

傘を差して出て晴れたら忘れて帰るのと同じ理屈ではあるが・・・・・複雑!

散歩の第一歩は取りあえず忘れた帽子が何処にあるか?確率が高いのは千本北大路の本屋(リーブル京都)だろうと見当をつけて見る。

ドンピシャ!!レジできのう帽子を忘れていなかったと尋ねたらすぐに出てきて一安心。
きょうはここまで北に向かって歩いてきたのだから更に北に向かって歩き鷹ヶ峯へ。

鷹ヶ峯から久しぶりに長坂道を下って吟松寺へ。

吟松寺は相変わらず静かで、今は新緑の中にあります。


吟松寺の近くの竹藪が小舎主の好きな景色の一つ。

今は竹も若い緑がきれいな季節です。

この辺りは右が紙屋川の谷筋で、左が山になっており涼しい道が少しだけ続きます。

紙屋川が谷川になって流れています。

幾分水量は多めかな?この流れがあるだけで数度気温が下がっている様に感じます。

この辺りはフェンスがあり川に降りられない様になっているのが残念。
この道を下がってゆくと金閣寺にでます。(正確には鹿苑寺。)
ここで用を足したあと住宅地の中を更に南へ下がって平野神社を目指します。
(この住宅地の辺り、40年ほど前は田んぼに畑だったのに今は名残もない。)

平野神社は散歩で通るのは初めて?久しぶりに境内を歩きました。

鷹ヶ峯を歩いている時もずっと目についていたのがドクダミ。

平野神社で撮ったドクダミを掲載しておきます。


ここで社務所前に植わっている花が目につきました。

「ヤマフヨウ」。達筆の名札が掛けてあったので花の名前がわかります。

これが漢字だけならよう読まん。



少し離れた所で咲いていたのがホタルブクロ。

先日来テレビで左京区の「哲学の道」で蛍が出ていると言っていましたが、ホタルブクロも時期を忘れず咲出してきますね。

このあと上七軒を下がった所のホームセンターで買い物をして千本釈迦堂を通って帰ってきましたが、釈迦堂のアジサイが咲きかけていましたので一枚。

これはガクアジサイですが手毬咲もありますので見ごろに又来てみたいところです。


上がって下がってになった9日の散歩でした。
きょうはちゃんと帽子を忘れずに持って帰っています。



カメラ   SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
      TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3

12037
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 十二坊の花など ヒョウモンエダシャク )

2011-06-08 16:16:15 | sanpo
 きょうの散歩は近場で役所の往復がコースです。
鞍馬口を東に向かい区役所へ、帰りは北大路を戻って大徳寺前でコーヒー豆を買ってから建勲神社へ登り、再び北大路から千本を下がって帰ってきました。

千本通りを下がったら在るのが上品蓮臺寺 (千本十二坊) 。通りから中を覘くと目についたのが下の花。

なんとまー!!萩が咲いています。
萩といえば「秋の七草」。今は梅雨、まだ本格的な夏も来ていないのに?????
疑問符がいくつも付きそうです??????????????
きれいに咲いていますのでお近くの方は是非花見に!


せっかくですのでもう一枚。

それにしても見事に咲いています。

先日の大徳寺、昨日の御所、きょう歩いた建勲神社、そして十二坊でも植木屋が入って庭の手入れをしていました。
ちょうど時期なのですね。という事は手入れされたきれいな庭を見たいなら少しずらして見に行くのがいいのかな?
もっとも小舎主は手入れされてない庭の方が見たい。


萩の次は金糸梅。

これは今が盛りの花ですね。歩いていてもあちこちで見かけます。


次が時期?の紫陽花。時期・・・・・まだちょっとだけ早い。

梅雨に入ったら紫陽花でしょうが、まだちょっと早すぎた様です。
いずれ何日か後にもう一度撮りに来るべし。


次は蛾。見たくない人はHomeキーかEndキーあるいはBackSpaceキーを押して下さい。

蛾の名前は、ヒョウモンエダシャク。
トラフシジミ蝶の様な模様をしています。シジミ蝶よりは大き目、紋白蝶よりも少し大きめと言った所です。

初めて見たのでもう一枚。横顔がちょっと愛嬌があります。

蛾だけでなくマダラヒカゲらしき蝶も飛んでいたのですが、こちらは撮れず。


十二坊は花が何種類か植えてあり春から次々と咲いてきています。

きょうの萩や金糸梅・紫陽花がそうですが、雑草の花も一枚撮って来ました。

キランソウ。地面を這って咲く花なので周りの草が伸びると隠れてしまいます。
ここは草引きがされている様で、花が見えていました。キランソウは引かれずに残っています。


最後に紋白蝶を。

帰りに出てきて何枚か撮らさせてくれました。アゲハも飛んでいたのですが、こちらは止まらずに高く上がって消えていきました。

十二坊はそう広い境内ではありませんが時々覘くと咲いている花が変わっているので楽しみな場所です。
近場で済ました8日の散歩は十二坊の花などでした。


カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7356
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日の散歩 ( 御所の花など )

2011-06-07 15:58:12 | sanpo
 きょうの散歩は御所の行き帰り。
最初にカメラを出したのは一条堀川。堀川の戻橋から中立売橋を見ています。

今や人工の川と化した堀川です。橋は古い石橋なのがよく分ります。


3日の散歩で 北野商店街をチンチン電車が走っていた話をしましたが
北野から東に向かって走りこの橋を渡って右折、東堀川通りを南に向かっていました。

二枚目の写真は中立売橋の東詰めから西を向いて撮っています。

遠くの車が信号待ちしている辺りを電車が走っていたのはまだ理解できそうです。
しかし手前の橋の上を走っていたとは・・・・・


次の写真は東堀川通りを上と同じ場所で撮っています。

人が歩いている所を路面電車が走っていた事になります。
ここも電車が走ればいっぱいいっぱい。昭和36年まで走っていたそうです。

この後は中立売を東へ歩き御所へ。

御所は草刈が始まっていましたが、まだ刈られていない所も有りましたので雑草?の花を何枚か。


1枚目はムラサキカタバミ。

木が洞を作っている所で咲いていたのを撮って見ました。
数十株が群生している所もありますが、一輪だけのカタバミです。


二枚目は出水の小川の南端で咲いていたドクダミ。

この花は探せば有るのでしょうが、御所の中ではあまり見かけません。
虫はヒメヒラタアブかな??


次はニワゼキショウ。

今の時期はシロツメグサなどに混じってたくさん花を咲かせていて、どこでも見かけられます。

最後はキンポウゲ。

少し前まで「バッタが原」などは一面キンポウゲだらけでしたが今はほとんど見かけません。
写真は咲き残っていた分です。


植栽されている花で今の時期咲く花は無い様ですので草地に咲いている花を撮ってきました。
探せばあるのかも知れませんが、アジサイを見かけませんでした。どこにある?

曇りがちの天気でしたが歩くと汗が出る7日の散歩は御所往復でした。


カメラ   SONY α550
レンズ  TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
      TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

12994
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の京都府立植物園から

2011-06-04 18:43:33 | Weblog
  暑い京都です。体感的には真夏日で特有?の蒸し暑さもやってきています。
暑いけれど梅雨の中休み!植物園は駐車場満車の人出です。

中央休憩所の建て替えで何時ものベンチ・テーブルが工事フェンスの中に入ってしまい、巡回コースが変わってしまいました。
きょうは、いつもはコーヒーを飲んだ後に行く宿根草園に早めに行く段取りになってしまいました。

宿根草園で暑さに負けずの代表選手、トンボが元気に飛び回っています。

一枚目は交尾中のトンボから。

DNAの継承に懸命です。

いつもより早めに行ったので羽化したてのイトトンボにも出会えました。
羽化したての分は どじ小舎 に掲載してあります。


昆虫の二番手はモンシロチョウ。

ラベンダーに止まって撮らさせてくれました。少し翅が欠けているのは何かに襲われた?


植物園からと銘うったからには、昆虫の次はやはり花!

植物園の職員から苦情がきそうですがドクダミから。
「そんなもんや無しにちゃんと苦労して植えて咲かせた物を撮ってくれ!」
と言われても小舎主にとってこの時期「ドクダミ」は欠かせない。


苦労して?咲かせた花は「京鹿の子」。

咲きだしたばかりの花です。きょうはこの前に写生する人が長いこと座り込んでいました。
人気の花?の様です。


少し早目ですが紫陽花が一株だけ色づいていました。

来週には見頃の紫陽花も増えているかと思います。

おまけ?写真は

ギボウシの葉。色が何とも言えない色あいで時々撮って見ています。
花はそろそろ咲きだしている物もあります。


4日の植物園から「どじ小舎」の掲載漏れを。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED


カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

11826
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 妙心寺往復 )

2011-06-03 15:59:32 | sanpo
 きょうも曇りがちの中散歩へ出ました。
きょうは本屋と薬局での買い出しもあり、散歩がついでか?買い物がついでか?と言った所です。

一応、妙心寺往復の予定で出かけたので天神さんを抜けて白梅町へ。
天神さんの裏道を抜けて何時もは衣笠小学校から等持院へ行きますが、きょうは衣笠小学校の裏手の道を南下して白梅町へ。

一枚目は聖ヨゼフ修道院の門衛所。(随分前にどじ小舎で掲載したと思います)

旧住友家衣笠別邸の門衛所だった建物で国の登録有形文化財。
以前は木部は色を塗ってなかった様に思います。今は黒く塗られています。
変哲もない道を歩いていてこの建物を見ると「おーっ」と思います。


門から少し下がった生垣の花。

雑草?植栽してあるものではないでしょうが、トキワツユクサ。
今アチコチでよく見かけます。


妙心寺は一条通から入って南へ抜けました。一度門を出て東へ行くと脇参道があります。
この脇参道から入り直して今度は北へ抜けます。

途中、大心院前の道。

今、上七軒のお茶屋街で電線の地中化工事をやっています。
電柱と空中の電線が見苦しいから地下を通して見えなくする工事ですね。

しかし上七軒よりこの妙心寺を地中化してほしいと良く思います。
塔頭の中に入ってしまえば見えませんが通路は結構電柱・電線が目立ちます。

文句ばかり言っていてもしょうが無い。

以前にも掲載しましたが東海庵の門から見える庭です。拝観謝絶、立ち入り禁止です。

ここを歩く時は何時も覘いています。瓦の使用法その2と言った所です。
禅寺さんだから様になる?のかも。


東海庵から少し北行くと石垣に出会います。
石垣の隙間にいわゆる雑草がたくましく伸びて花を咲かせています。

隙間に生えた植物からハハコグサを撮って見ました。


妙心寺を北に抜けたら一条通。一条通を東へ戻って帰ります。

一条紙屋川で見かけたちょっと珍しい花。

ムラサキカタバミだと思うのですが花は白花です。(イモカタバミ?にしても白花は珍しい。)
花が白いのは初めて見ました。


一条通を更に東に行くと御前通り、天神さんの南に出ます。
このまま東へ行くと道が斜めに下がって中立売通りになります。
昔チンチン電車が走っていた通りで、天神さんの前が起・終点で京都駅まで。


この通りは「北野商店街」になっていて、チンチン電車が走っていた事を記念して?(売りにしようと)歩道にタイルが嵌め込んであります。


チンチン電車については京都のチンチン電車 など。


北野商店街は中立売通りを千本まで歩いて本屋により帰ってきました。

3日の散歩は妙心寺往復。妙心寺の通路撮影では歩いていたお坊さんに気遣いさせてしまいました。


カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
     TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

11154
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 鴨川 )

2011-06-02 15:54:53 | sanpo
 昨日は雨に降り込められました。
きょうは朝から降っていた雨が昼前に上がり、もう降りそうにないので散歩へ。

鴨川往復が一応の予定コース。廬山寺通りを歩きました。

下は、堀川廬山寺の横断歩道橋から。

いつもは天神公園の上に見える比叡山は雲の中。雲がまだ低く垂れています。


廬山寺通りは堀川を渡ると上御霊前通りになります。
上御霊前通りを東に向かって上御霊神社を抜けて鴨川へ出ました。

鴨川の土手からの写真が下。

比叡山は相変わらず雲の中ですが、大文字は雲の下に見えています。
比叡山よりは随分山の高さが低いですね。


ここの所雨が多く晴れ間が少ないので鴨川の水は?

いつもより多めですが思った程では・・・・・
それでもゴミを流してきれいな川になっています。

写真の様に川は中州や岸よりに砂州が出来て草が生えています。
川らしくなっていて生物多様性の為にもこのままで良いと思いますがブルを入れて川底を均す話も聞こえてきます。

その鴨川の出雲路橋と北大路橋の左岸にあいた暗渠の開口部。

疎水分線の出口です。今は殆ど水を流していないので右岸からは排水は見えません。
「キケン」入るなの看板が付いています。


鴨川土手は遊歩道になっていますが、きょう歩いた出雲路橋から北大路橋の間は草刈機のエンジン音が響いていました。

植え込みの花はシモツケ。植栽した分ですので草刈の対象外。
シモツケは 「日当たりのよい草地や礫地に生える落葉低木」 だそうですが、文字通り日当たりの良い草地の土手に植わっています。
今、咲き始めできれいですね。


次は刈られずに残っていた花。アカツメクサ。


シロツメグサは川原(土手・遊歩道)一面に咲いています。一方のアカツメグサは石垣の斜面や階段脇などで、部分的に纏まって咲いています。日頃撮らない(撮れない)花ですので二枚掲載です。
色が鮮やかなのと花が大きめなのとでシロツメグサより目立つ花です。


北大路橋の少し下流、紫明通りで鴨川から上がり帰ってきましたが、真っ直ぐ帰ったのでは少し歩き足らない感じです。

で、途中の新町通りで北へ。

付属中学の塀外に植わっている花にモンシロ蝶が来ていました。
鴨川でも見かけましたが中々止まってくれなくて撮れなかったのですが、ここは撮り易い位置で止まってくれました。

このあと大徳寺へ回って境内を抜け弧蓬庵坂から帰ってきました。
陽射しは無かった散歩ですが蒸し暑さが強く、たっぷり汗がでた散歩でした。

6月最初、2日の散歩は鴨川往復で蝶と花に出会えた散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

11021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする