ここ何日かTVで平安神宮神苑の花菖蒲が話題になっています。
ここは、もう随分昔に何度か行った事があります。
それで思い出したのがこの神苑に展示してあるチンチン電車。
屋外で雨ざらしの展示でしたので、はてさてまだ残っているか?疑問符は付きますが花菖蒲もきれいとあらば行って見るべし。
平安神宮往復となると散歩にはチョトつらい距離になりそうです。(あえて言えば行軍演習になってしまいそう。)
となれば、片道バス利用。河原町丸太町まで市バスで行き後は家へ帰るまで徒歩。
バスを降りて歩いたのが、春の桜を見に行った夷川の疎水。加茂川から平安神宮までの間あまり車を気にせずに歩けます。
例によって夷川発電所を撮ってみました。

春より水量が増えているのは雨のせい?蔦が煉瓦に這って一つの風情を作り出しています。
疎水沿いに東へ歩けば京都会館。この裏手が平安神宮になります。
平安神宮には興味がありませんので神苑入口へ直行し、バスツアー客や修学旅行生に交じって神苑へ。
入ってすぐ南側に展示してあるチンチン電車はしっかり残っていました。

「この電車は、明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として、京都電気鉄道が運行したものである。」
と説明書きの最初にかいてあります。
平安神宮近くの仁王門通り(大きな鳥居のある所)から疎水沿いに蹴上まで走る路線も昔に有った様です。
それらの縁で昭和36年7月の北野線廃止の時に払い下げを受けてここに展示してあるという事です。
電車を見て、撮ったら半分は目的達成。あとは花菖蒲見物です。

毎年どんな具合に咲いているのか知りませんが、今が見ごろで見事に咲いています。
全体を撮るのは難しい!・・・・・
ここの花アップで撮って掲載。


こうなると、どこで撮ったのかが問題にならない。どこでも良いことになりますが、平安神宮神苑の花菖蒲です。
花菖蒲だけでなく、睡蓮も見ごろに咲いています。

この神苑の池が一番華やぐ季節かもしれません。
雨に濡れた名残を見せる花菖蒲も一枚。

きょうは所により雷雨の予報が出ていました。池の波紋も良いかなと思い、少しは雨を期待していましたが薄日が射し始めて波紋は期待できなくなりました。
帰りは同じ夷川の疎水を通り御所を抜けて帰ってきました。

御所に棲息するカタツムリ。別に高貴なカタツムリというわけではありません。
カタツムリは梅雨が似合う?これは薄日が当たる所にいました。街中ではあまり撮れないですね。
紫陽花を少しは期待もしていたのですが神苑では撮れませんでした。
これは我が家のお向かいさんの紫陽花。

毎年きれいに咲いて近所を楽しまさせてくれる花です。
13日の散歩は平安神宮を片道半の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
13278
ここは、もう随分昔に何度か行った事があります。
それで思い出したのがこの神苑に展示してあるチンチン電車。
屋外で雨ざらしの展示でしたので、はてさてまだ残っているか?疑問符は付きますが花菖蒲もきれいとあらば行って見るべし。
平安神宮往復となると散歩にはチョトつらい距離になりそうです。(あえて言えば行軍演習になってしまいそう。)
となれば、片道バス利用。河原町丸太町まで市バスで行き後は家へ帰るまで徒歩。
バスを降りて歩いたのが、春の桜を見に行った夷川の疎水。加茂川から平安神宮までの間あまり車を気にせずに歩けます。
例によって夷川発電所を撮ってみました。

春より水量が増えているのは雨のせい?蔦が煉瓦に這って一つの風情を作り出しています。
疎水沿いに東へ歩けば京都会館。この裏手が平安神宮になります。
平安神宮には興味がありませんので神苑入口へ直行し、バスツアー客や修学旅行生に交じって神苑へ。
入ってすぐ南側に展示してあるチンチン電車はしっかり残っていました。

「この電車は、明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として、京都電気鉄道が運行したものである。」
と説明書きの最初にかいてあります。
平安神宮近くの仁王門通り(大きな鳥居のある所)から疎水沿いに蹴上まで走る路線も昔に有った様です。
それらの縁で昭和36年7月の北野線廃止の時に払い下げを受けてここに展示してあるという事です。
電車を見て、撮ったら半分は目的達成。あとは花菖蒲見物です。

毎年どんな具合に咲いているのか知りませんが、今が見ごろで見事に咲いています。
全体を撮るのは難しい!・・・・・
ここの花アップで撮って掲載。


こうなると、どこで撮ったのかが問題にならない。どこでも良いことになりますが、平安神宮神苑の花菖蒲です。
花菖蒲だけでなく、睡蓮も見ごろに咲いています。

この神苑の池が一番華やぐ季節かもしれません。
雨に濡れた名残を見せる花菖蒲も一枚。

きょうは所により雷雨の予報が出ていました。池の波紋も良いかなと思い、少しは雨を期待していましたが薄日が射し始めて波紋は期待できなくなりました。
帰りは同じ夷川の疎水を通り御所を抜けて帰ってきました。

御所に棲息するカタツムリ。別に高貴なカタツムリというわけではありません。
カタツムリは梅雨が似合う?これは薄日が当たる所にいました。街中ではあまり撮れないですね。
紫陽花を少しは期待もしていたのですが神苑では撮れませんでした。
これは我が家のお向かいさんの紫陽花。

毎年きれいに咲いて近所を楽しまさせてくれる花です。
13日の散歩は平安神宮を片道半の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
13278