AM5:00 反時計回りでぐるっと浜名湖岸を周回(遊)しました。

≒52km ○印が瀬戸
今日のテーマは、中川のめだまおやじ先生のブログで知った「瀬戸橋の変わった信号」を確認すること。
・・・その前に、瀬戸トンネルの北側の標識を見て「あれっ?」

「歩行者専用(許可車、軽車両を除く)」の標識が歩道に対して微妙に斜めに設置されています。
この標識は、トンネル側(内)の規制なのか、それとも吊橋(旧道)への道(←)の規制なのか?トンネル内の規制だとしたら自転車は歩道を走ることが出来るので問題ないのですが、吊橋への道の規制のだとすると、手前の「歩道自転車通行可」の標識が「ここまで」になっているので、自転車はここから先(トンネル内)は車道しか走れません。(これは危ないなぁ~)しかし、トンネル内の規制だとしたら、手前の「ここまで」を取り外せばいいのでは?この標識の紛らわしい設置に「何コレ?」と思うのは偏屈親父だけでしょうか・・・
そして、目的の「変わった信号」を確認・・・

今まで気付きませんでした・・・

旧道吊橋の大崎側
お~、確かに左右からの車に気をつけないとこれは危ない

通行車両が少ない為か、青の矢印の表示時間がかなり短い・・・
ここからはちょっと力を入れて走りましたが、朝のR362&301は「確信犯的信号無視のおばちゃん」「脇道から左右確認しないで飛び出す軽トラ」「幅寄せ大型トラック」「左折巻き込み無視のダンプ」と遭遇する(した経験がある)ので神経を使います。(貧脚ライダーは交通の邪魔にならないように山へ向かうほうが気が楽です。)第3鉄橋の東風にも遊んでもらいました。明日からは天気が崩れそう・・・しばらく朝練はお休みかなぁ~
AM6:50 帰宅

≒52km ○印が瀬戸
今日のテーマは、中川のめだまおやじ先生のブログで知った「瀬戸橋の変わった信号」を確認すること。
・・・その前に、瀬戸トンネルの北側の標識を見て「あれっ?」

「歩行者専用(許可車、軽車両を除く)」の標識が歩道に対して微妙に斜めに設置されています。
この標識は、トンネル側(内)の規制なのか、それとも吊橋(旧道)への道(←)の規制なのか?トンネル内の規制だとしたら自転車は歩道を走ることが出来るので問題ないのですが、吊橋への道の規制のだとすると、手前の「歩道自転車通行可」の標識が「ここまで」になっているので、自転車はここから先(トンネル内)は車道しか走れません。(これは危ないなぁ~)しかし、トンネル内の規制だとしたら、手前の「ここまで」を取り外せばいいのでは?この標識の紛らわしい設置に「何コレ?」と思うのは偏屈親父だけでしょうか・・・
そして、目的の「変わった信号」を確認・・・

今まで気付きませんでした・・・

旧道吊橋の大崎側
お~、確かに左右からの車に気をつけないとこれは危ない

通行車両が少ない為か、青の矢印の表示時間がかなり短い・・・
ここからはちょっと力を入れて走りましたが、朝のR362&301は「確信犯的信号無視のおばちゃん」「脇道から左右確認しないで飛び出す軽トラ」「幅寄せ大型トラック」「左折巻き込み無視のダンプ」と遭遇する(した経験がある)ので神経を使います。(貧脚ライダーは交通の邪魔にならないように山へ向かうほうが気が楽です。)第3鉄橋の東風にも遊んでもらいました。明日からは天気が崩れそう・・・しばらく朝練はお休みかなぁ~
AM6:50 帰宅