椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2024年10月 広島 その10

2024-11-04 19:29:07 | 食を考える
広島駅に到着し、レンタカーを返却してそれぞれが夜のうちに新幹線に乗るため ekie で食事をすることにしました。

旅行中は生ものは控えるようにしているのですが、広島にやってきたからには、ということで鮨広島あじろやekie店へ。
 

あれこれおいしくいただきました。
広島は穴子がとりわけおいしく感じられます。

魚の研究をしている二男には、魚の養殖の話をよくきいたりします。
最近は、錦鯉についても研究しているとか。

外国人観光客ばかりが日本の食を楽しみ、国民はインスタントの食品や輸入食品での食事が多くなっているということでありませんように。

女性の社会進出のためには、安心な材料による定食を食べられるような地域の食堂が必要なのではないでしょうか。

2024年10月 広島 その9

2024-11-02 10:25:00 | 日本を元気に
広島市内のどこかを見学する時間はあまりなくて、最近長男の設計事務所が手掛けた建物の外観をみるだけにしました。
経験の乏しい設計事務所に依頼していただけるのは本当にありがたいことだと思います。

広島は水の都ともいわれて、1945年の8月に原爆投下、9月には台風による水害があったとのこと。
たいへんな時期を経て広島は不況にも負けないような都市になったようにも見えたりします。

なるほど橋を架ける技術は昔からのものであったんですね。
広島が橋を架けるスキルをもっている、ということも国際的に知られてよさそうです。

2024年10月 広島 その8

2024-11-01 00:10:22 | 平和を考える
呉市街地を通って広島へ戻る途中、呉港に複数の潜水艦を見かけました。


こちらは見つけた動画です。↓
2022海上自衛隊呉基地 5月14日(土)潜水艦呉基地~呉港JMU呉を覗いて見る👀?

平和憲法を有する日本は、
核廃絶ではなく

戦争廃絶

を訴えるべきではないでしょうか。

2024年10月 広島 その7

2024-10-31 09:45:12 | 日本を元気に
こちらが倉橋町の春日神社です。

主人の両親と長姉、妹が眠るお墓に、10年前に主人、今回は姉の分骨を
納めてようやく肩の荷が下りた思いがしました。


今回はよく晴れてお墓のあるところから海がよく見えます。

主人の従兄の息子さんが地元企業を退職され、春日神社の宮司をされていて
ご夫婦と長男のお嫁さんと娘さん、5人のお孫さんたちとお会いできました。
5番目のお孫さんは生まれて退院してきたばかりでした。


一室がお孫さんたちの保育室のように使われていました。
みな奈良時代の人たちの整った顔立ち‥‥のように思えたりしました。

もうすぐ100歳になられる母上は、5人目のひ孫さんが生まれるとのことで
高齢者施設へ短期入所をされているとのことでした。その母上、奥さんは退職されましたが、娘さんも小学校の教師をされていて、子育てを楽しまれているようにお見受けしました。

少子化対策のヒントがあれこれありそうです。

お土産に「ちりめんじゃこ」をいただきました。
広島は「いりこ」や「ちりめんじゃこ」を日常的に食べるようで
これが元気の素なのかもしれませんね。

2024年10月 広島 その6

2024-10-30 09:23:09 | 日本を元気に
桂濱神社に参拝しました。

狛犬も独特の表情をしています。

本殿は室町時代のもので国の重要文化財となっているとのこと。

桂濱神社について詳細に解説されたブログを見つけました。↓
この桂濱神社と私たちがこれから訪問する同じ倉橋町にある春日神社とは
親戚関係にあります。

先代の春日神社の宮司をされていた主人の従兄の神葬祭はこの桂濱神社の先代の宮司の方によって行われましたが、遠い昔の絵巻物か何かのような思い出となっています。
倉橋島のようなところには、都会とは違う時間の進み方があって、
ついつい都会は最先端だと思ってしまっていることを気づかされるというか。