椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

8月29日のまち 小手指地区自主防災活動訓練

2009-08-30 16:44:07 | 防災
☆管理人の感想・意見を含みます☆

このところ涼しい日が続いていましたが、晴れ上がって暑い1日でした。


所沢市立小手指小学校で所沢市総合防災訓練の1つとして
自主防災活動訓練が行なわれました。

給水訓練の様子です。33、000人分の貯水タンクがあるのだそうです。


西分署職員の方の指導による救出・救護訓練の様子です。
毛布を担架代わりにするのだとか。




初期消火訓練の様子です。


バケツリレーもありました。


給食訓練です。アルファー米にお湯を注いですぐできるのだそうです。
参加者はこの炊き込みご飯1パックとお茶をもらって帰りました。


各自治会単位で参加するようですが、
こういった訓練もさまざまな情報が得られてよいのではないでしょうか。

地域がどのように守られているのか、知ることは大事だと思いました。


ただ椿峰ニュータウン北自治会は、災害にあったときの避難先が
椿峰小学校なのですが、訓練は小手指小学校です。

行政区による分け方によるものと思われます。

小手指小学校だと、ついついお客様になっております。
同時期、椿峰小学校でも訓練が行なわれているので
椿峰小学校で訓練をしたいと思っているところです。


1昨年、参加したときの記事は こちら

その後、北自治会では自主防災組織を立ち上げ、倉庫をつくって
おりますが、予算の関係から空っぽになっています。

高齢化社会をどうするか、ということを考えるとき、

いかに数多くのことを交渉しなければいけないのか、
その原因として不合理なシステムが温存されていることに
気がつきます。
たとえ、かなり面倒な作業でも、変えていく努力は必要であり
早ければ早いほど良いのではないでしょうか。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

8月27日のまち 朝の彩り

2009-08-28 01:14:07 | 椿峰ニュータウン
図書館前には毎年朝顔を植えて下さる方がおられます。

所沢図書館椿峰分館は こちら

朝、7時前に出かけてみました。





みずみずしい朝顔の花がたくさん見られます。




何匹かのミツバチをみつけてほっとしました。


どうぞ朝、図書館前にお出かけください。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

8月26日のまち

2009-08-27 13:13:41 | 買い物定期便
秋のような心地よい風がふく1日でした。

ベルク山口店では 8名
ヤオコー椿峰店では 3名 計11名で ご利用者が少なめでした。

もしかしたら、少しでも歩きたい気分の日であったかもしれません。

23日夜に月1回の買い物便部会定例会議が開かれ、その報告では

実績が 累計で1255人、利用登録者が87人、ボランティアが21人
となっています。(2009年8月22日現在)

事故防止マニュアル一部訂正、申し込み書の改正、ボランティア募集
などを話し合っております。

あれこれ事例を調べたりして、できるだけ慎重な運営を心がけています。


段差というものが高齢者にとってたいへんなもののようです。
踏み台を必要とされる方も少なくありません。



あちこちにシャッターチャンスがあります。



若いススキを見つけました。いわゆる小さな秋でしょうか。



きょうは猫ちゃんの登場です。


みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

8月19日のまち

2009-08-22 11:35:32 | ワンちゃんなど
☆管理人の感想・意見を含みます☆
暑い一日でしたが、時折通り抜けていく風はひんやりとしていて
秋めいて感じられました。

ベルク山口店は9名、ヤオコー椿峰店は6名
計15名のご利用がありました。

新しくご利用くださる方が増えてきました。

ご利用が短い時間に集中して、お待ちいただくことも多いのですが
その間お話を聞くと、意外な面を持ち合わせておられて
たいへん興味深いことが聞けたりします。

皆さんから要望されるのは、迎えにきてほしいということです。
迎えにいくと帰りも、ということになり、まだ、運転手としての参加して
下さる方が少ないため、なかなかご希望に沿うことができません。

物価も収入も減っている折、タクシー料金はもう少し安くなると
利用できる方がふえるのではないか、と思います。

もっとどうしたらタクシーの利用ができるようになるのか
利用者を交えての話し合いが必要ではないでしょうか。

まちづくり条例のためのワークショップなどよりも
もっと実現可能な事例について参加できるものがあれば、
ありがたいと思います。


きょうのワンちゃんです。賢そうな顔ですね。



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

8月13日のまち 横浜・三渓園にて

2009-08-16 11:26:56 | 建築

暑い日でしたが、横浜まで出かけてみました。

椿峰→西所沢(ところバス)
西所沢→渋谷(副都心線乗り入れ)
渋谷→横浜 (東横線)
横浜駅→横浜・三渓園前(横浜市営バス) 2時間ちょっとで着きました。

8月16日までですが、日本の古建築が公開されています。
以下はほんの一部です。


なるほど松の木というものは、日本建築にはぴったりです。



東屋の涵花亭です。天井や屋根がしっかりつくられています。
暑い日なのに、風が通り、涼しく気持ちがいいところです。







月華殿です。京都伏見城にあった建築だとか。
庇が長いと夏はいいですね。
こういった開口部が多くても地震に大丈夫なようです。
陽の光や風など自然を取り込む木造建物は、猛暑でもけっこう涼しい
のがわかります。
周囲の木がかなり温度を下げる働きをしているようです。


秀吉が造って壊したという聚楽第の建物はあちこちに移築されたのだとか。
それからまたこの横浜に移築されたものが多いのではないでしょうか。
あちこちに秀吉の影響をみることができます。

三渓園古建築全体については こちら


建築家かつ造園家、豊臣秀吉から学ぶことは多いのではないでしょうか。

とくに木や水を生かしているような気がします。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。


8月12日のまち

2009-08-13 21:22:11 | ワンちゃんなど
きょうは晴れて暑い1日でした。

スーパーでは、お盆前で多くの人たちがいつもより
多目の買い物をしていました。

買い物鄭便は、ベルク山口店で 9名
ヤオコー椿峰店で 5名 計14名のご利用がありました。

買い物定期便の中心的役割をされているOさんの奥様が入院され
お疲れが出てOさん自身も体調を悪くされていましたが
奥様が退院されて、Oさんも活動に復帰されました。



大変なときもありますが、こういったボランティア活動に
参加してみて初めてわかることがたくさんありますので、
思い切ってご参加下さい。


きょう、ベルク山口店で3歳ぐらいの女の子が大泣きを
していました。2つぐらい上のお兄ちゃんとお母さんと一緒に来て
いました。
話を聞くと、子ども用の買い物かごが1つしかなく、お兄ちゃんに
とられたようです。

私も別の出口などを見てみましたが、子ども用のかごがありません。
店長さんにきいてみたら、レジの中にたまっていたのだとか。

そこで、1個もらってまだ泣いていた女の子にかごを持っていきま
したが、すぐは機嫌が直らないようでした。

しばらくしてみると、けろっとしてしていたようでしたけれど。


必ず物事には理由があって、その理由がはっきりすれば
解決は難しくない、とまるでその女の子に教えられた思いです。

お店としても、サービスのつもりが、まさか大泣きの原因となって
いたとは気がつかなかったでしょうね。


かわいいワンちゃんがいました。ニッキくんです。
暑そうでしたが、日陰で大人しく待っていました。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

新型インフルエンザに関しての注意

2009-08-13 08:02:11 | Weblog
お盆休みで、お子さんの発熱などのとき、解熱剤を与えて
様子を見るということがあるかと思いますが
脳症への注意が必要です。

ピリン系の薬は避けるようにしましょう。

また、処方された薬でも念のため気をつけるようにしましょう。

薬については こちら

8月5日のまち

2009-08-06 11:26:28 | 買い物定期便
蒸し暑い日が続きます。

きょうは、暑い中、
ベルク山口店では 12名 ヤオコー椿峰店では 6名 計18名
のご利用がありました。

1日の利用では 新記録です。

いつものように入り口にいたら、なんとイケ面の
若い警察官2人の方に職務質問をされてしまいました。

白タクの疑いがあるとのことで、通報があったのだとか。

もうすぐ2年になる活動ということで、いつものようにあわただしく
出てきて、まちづくり活動を説明する資料の手持ちがなく
あせってしまいました。

車が出ていて、残っていたYさんと一緒に、定期便の活動について
説明をしました。

30円というガソリン代は、高齢者の方に気を使わせないためなの
ですが、通りすがりの方はそういう風には考えないようです。

商売をしていると思ったり、それが許されるなら自分でも送迎を
始めようかと考える人がいる可能性は考えられます。

しかしまた、こういったボランティア活動にさまざまな許認可が
必要だとすると、書類作成や受付など時間がかかってしまいます。

それでなくても、参加している人たちは時間が余っての活動ではなく
あまりに高齢化社会に対して無策であることで見るに見かねて
のことです。
自分や家族にの健康に不安があってもなんとか時間をやりくりして
います。

各党のマニフェストをみていても、すぐに何かが変わることは
ないようです。
今困っている人たちに手が差し伸べられるものが考えられていないと
思います。
      

荷物をもちたい、とだだをこねている子どもがいました。
暑いので汗びっしょりです。
眠かったり、疲れていたり。

子どもの気持ちがわかるのは、けっこう年をとってからですね。
子育てに高齢者が少しでも関わることができれば、お母さんたちも楽になるのでは、と思います。


公園にはたくさんの親子がいました。
緑の多い公園は椿峰の自慢です。


緑道を歩くとほっとします。
忙しかったり、あれこれ心配なことがあっても、不思議と大きな気持ちになることができます。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

8月2日のまち 事故防止マニュアル

2009-08-02 20:50:07 | 買い物定期便
☆管理人の感想・意見を含みます☆


買い物定期便 事故防止マニュアル改訂版

1.乗車時

運転手
①シートベルトの着用の確認。
②利用者が始めての方で運転者が場所が分からない場合は、
利用者の方に自宅近くになったら早目に指示をしてほしい事を伝える。
③発車時はドアーロックを掛けること。
④走行中は制限速度以下を厳守すること。
⑤ドライバーは後部トランクを整理し、キャリーバック等
後部トランクを収納出来るようにお願いしたい。
⑥利用者のシートベルトはドライバイーが着用させる。
⑦発車時には車の周りの状況を確認する。
⑧運転者は急がず他車に譲る事を旨とする。
⑨所定の場所に駐車する時は必ずハザードランプを点滅させること。
⑩乗車記録の記入、搬送代の受領は運転者が行う。


補助者

①ドアーを開けたときに隣接の車に触れないよう注意する。
②カート及び買い物カゴ等が車に触れないよう注意する。
③荷物の大きさに応じて車のトランク使用を考慮する。
④荷物の中に割れ物があるか(卵など)また、横置きにして良いかの確認をする。
⑤足元、頭上の注意。
⑥利用者のシートベルトはドライバーが着用させるが補助員は必要に応じて
それを補助する。(第2版追加)
⑦乗車後のドアーは補助員が閉める。
⑧利用者を乗せる場合は左後部のドアーから荷物より先に利用者を乗せ荷物は
利用者の左側かトランクへ。
⑨利用者には手ぶらで乗車してもらい、荷物は後で手渡すかトランクに格納する。


待機補助者
➀発車時に他の歩行者との接触に注意。
②店を出て車へ向かう際、利用者の方の目は車を直視して歩き出そう
とされますので他の車の通行の確認が必要。
③買物中身の損傷について、女性の方は大丈夫と思われますが、「待た
せて悪い」の気持ちから雑になられる事もあり、男性の方は注意が必要
「ゆっくりどうぞ」の掛け声も。


2.降車時

運転手
①十分な降車スペースを確保できる場所に停車すること。
②停止したときは必ずハザードランプを点滅させること。
③補助者が後部ドアーの位置についてからドアロックを解除する。
④一般道路上で利用者が下車する場合は必ず左側(助手席後部側)
から降りてもらう。マンション敷地内や駐車場で二人以上の利用者が下車する場合は右側(運転席後部側)から降りてもらっても構わないが、その場合でもドライバーが周囲を確認後、外からドアーを開けること。
(チャイルドロックつきの車はその活用を)(第3版追加)
⑤利用者が降車したあと、忘れ物が無いか座席を確認する。
⑥停車時には後続車・自転車等を確認し介護者・使用者に注意する。

補助者
①完全に停車してから、補助員が前後左右を確認し自らドアーを開ける、利用者には開けさせない。(利用者には前もって伝えておく)
②道路幅が狭いところの開閉には細心の注意を払うこと。
③利用者が降車時、着地の時は足元に注意すること。
(雨天の時は特に注意すること。)
④特に体が不自由な利用者の場合、手をとるなど適宜サポートする。
⑤補助員は利用者の降車時、先に荷物降ろしを手伝うこと。
⑥降車時は、荷物を先に降ろし利用者を後にする。
(荷物を奥に置いていると、利用者はそれを持とうとして危険であると同時に補助者も奥から引っ張り出そうとして腰を痛めます。)
⑦利用者が荷物を持っている場合には、介護者が降車前に受け取り手ぶらで降車してもらう

共通
➀ドアーを閉めるときに手指などを挟まないように注意する。

平成20年12月21日 作成(第1版)
平成21年 3月22  改正(第2版)
平成21年 7月26日 改正(第3版)
(運転、補助の方担当時にはこのマニアルを必ず持参下さい。)


防府市の土砂災害は人災であるとの声があります。
各市でバラバラの対応であったところをみると
警報が出された場合の共通の対応マニュアルといったものが
なかったのでしょうか。
まだ土砂災害の危険が続いているようです。
同様な対応を繰り返さないでほしいと思います。

建築残土の問題は土壌汚染も含めて大きな問題であると思います。
かなり以前から日本は土壌汚染対策について遅れていると聞いています。
業者まかせではこのような災害が多発する可能性があると思います。

こういった土砂災害は責任は誰がもつのか再発は防げるのか、よくわかりません。
危険箇所が何万箇所もある、ということは汚染の可能性が高い残土をあちこちに
捨てているということなのでしょうか。
量や規模が小さいなら監督しなくてもよいということではないと思います。

それでは土砂災害の危険箇所が増えることはあっても減ることはないようにも
思えます。
土砂災害や廃棄物の土壌汚染問題には緊急に取り組んでほしいと思います。


近くで栗が落ちているのを見つけました。
雨模様の中、栗の色と土の色が鮮やかに感じます。
いろいろな意味で、私たちは土をもっと大事にしなくてはいけないと思います。
今回の災害で亡くなられた方たちが教えてくれている、と思えるような
栗と土です。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。