椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

読書から つづき

2020-11-30 20:47:26 | 課題解決に

森鴎外「カズイスチカ」は こちら

森鴎外の子どもや孫たちは、その多くが何らかの文章を残していて、一族の暮らしをのぞき見をしているような気分になったりします。

とくに感じるのは、うらやましいような父子関係ではないでしょうか。

ヒトは誰かを手本にして真似ることがよくあって、母子関係よりは父子関係のほうが真似ることが多いのでは?などと思ったりしました。

森於菟については こちら  

森鴎外の先妻のただひとりの子どもとして育ち、もしかしたら森鴎外の作品の中には、於菟に語りかけたものがあるのかもしれません。

森於菟は多くのエッセイを残していますが、父親を越える名文家との評価もあるようです。

たとえば、森於菟「放心教授」は こちら

 

森於菟は、若い頃には短気な面があったという父鴎外よりも、祖父静男に似ているのかもしれません。

森静男が幕末から明治維新を乗り切ったのは、先見性があったのではないでしょうか。

森於菟が鴎外の大量の遺稿を守ることができたのは先見性を持っていたこと

温厚な性格で台北帝国大学医学部の教え子たちを差別なく育成したこと

(本文から)優秀な人材が続々と生まれ、戦後の台湾医学会の成し遂げた世界的業績の随一は、マラリアの消滅であろう。

また戦時中は、軍医森鴎外の名声により、台北帝国大学医学部を日本軍の横暴から守ることができたともいえるのだとか。

 

森於菟は、幼くして母親と離され、厳しい幼年時代を送ったようですが、5人の息子に恵まれ

その末の息子である森常治が以下のように書いています。

父於菟は他界してから、すでに四十三年になる。おそらくあの世ではまこと安らかに眠っていることだろう。

自分と同じ期間、米軍の爆撃被害を恐れて支林の熱帯医学研究所のトンネルのなかで過ごすことで、きわめて残酷な戦争を乗り越えることができた父鴎外の遺品や原稿も、大過なく自分とともに帰還させることができたのだから。さらには文京区の依頼で試みられた森鴎外記念図書館の立ち上げにも見事成功を収めえたのだから。

他方、台北帝大、そして台湾大学の立ち上げ、引継ぎ事業に参加した台湾側の関係者、医学者、教授たちが彼岸への境に到達するとき、眠りから身をおこし、相手の両手をしっかりと握り締め、相手の耳元で呟くことだろう。

「ありがとう。ほんとうにありがとう。あのときはご一緒にほんとうに頑張りましたね」と。

いまから振り返って思うとき、台湾における於菟の研究・教育生活は、次々と医師・研究者として育っていく若者たちを目の当たりにする歓びに満たされると同時に、それらの若者のけっして少なくない部分が、戦争に徴用され、しかも生還しえなかったという、今日なら想像もできない悲劇、そのショックと悲しみに襲われ続けていた、ということだろう。

「ああ、なんということだ!」と悲痛の叫びをあげる以外になにをすればよかったのだろう。

 

戦争を止めることができるのは最新兵器などではなく、過去の嘆きのような気がするのですが・・・・・

国を越えても分かり合えることがあるのに、憎しみを煽られ、武器を与えられて、戦争へと向かう

それはもう繰り返すべきではないと思います。

森鴎外が軍人となったのは・・・・子や孫も動員して平和とは何かを表現することであったように思われてきました。



読書から

2020-11-18 01:19:30 | 課題解決に

読書中の本からお勧めしたいものがあります。

森 常治著「台湾の森於菟」宮帯出版社 2013年

帯には

鴎外の長男於菟の軌跡 鴎外の長男・於菟に関する初の評伝

父の印税に支えられた大宮の豪邸を捨て、骨を埋める覚悟で家族とともに赴いた台湾。

戦争の中、学生や学問のために誠実に生きようとした彼には、もうひとつ自力で守らなければいけないものがあった。

それは父・鴎外の遺稿・・・・・・。台湾の「新天地」と「父」の間でゆれる森於菟(もりおと)の人生を描く。

とあります。

 

今の日本が抱える問題の解決へのヒントが満載  という感想をもちました。(つづく)


日本の教育の問題点

2020-11-15 01:12:32 | 課題解決に

カンボジアについて調べていたら、日本人でカンボジアに工科大学をつくられた方の記事がありました。

→ こちら

コロナ禍で、今までとは異なる社会となって教育も変わっていくと思われますが

さまざまな視点で大学教育を見直す必要がありそうです。

 

若いうちにさまざまな体験をすること、は今まで以上に必要なことのように思われますので、

今、苦労されている方たちは悲観しないようにしてほしいですね。

また犯罪になるようなことには近づかないようにお願いいたします。

 

自分は何が得意なのか、複数を見つけてそのスキルを高めることが大事そうに思います。

ご近所の方から菊の花をいただきました。

お返しにこのダイダイ?を差し上げました。

椿峰ニュータウンの若い方たちがガレージセールをして楽しかったとか。

物々交換が必要となってくるとはあまり考えたくはありませんが・・・・

 

それはそのとき、知恵を出して乗り越えればよい、主人の世代はできたんだから

などと思います。


11月2日のまち

2020-11-12 00:55:47 | 平和を考える

自粛し過ぎで、だいぶぼんやりしてきましたので、なんとかしなければ、と思っていたところ

日経カルチャーセミナー「カンボジアを知る」全3回連続講座(10/19、10/26、11/2)の開催を知り、受講することにしました。

小学生のときに日本映画「あの橋の畔(ほとり)で」を観て、背景のアンコールワットが不思議なほどに印象に残っていたからです。

アンコール遺跡の修復状況やカンボジアの歴史から、日本がカンボジア復興に大きな役割を果たしてきたことを学びました。

 

そして最終回は、カンボジア王国大使館訪問です。

指の動きにもたとえば種を植えて育てるといった意味があるのだとか。

カンボジアのデザートをいただきました☆ 甘過ぎず上品な味です。

バナナの葉などを利用しているとか。

葉を栽培して包装や容器に利用することも、脱プラスチックには有効かも。

踊りの指使いなどからもクメール人は器用な人たちが多いのでしょうね。

 

うどんの語源はカンボジア由来だという説があったりするほどで、カンボジアと日本は相性がよさそう。

海外で、日本の復興力みたいなものを活かしていく、海外支援は量より質の日本☆ といったことが大事そうです。

格子柄のマフラーをお土産に頂いて、楽しいひとときとなりました。

 

また、感染者数が増加傾向だとか。

久しぶりにバスや電車に乗り、地下鉄の通路を急ぎ足で歩いたりすることが新鮮に感じられたりしましたが・・・・・

高齢者は、密にならないように配慮するといったことが求められるようです。