椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

古田さん ありがとう

2010-04-30 15:05:27 | 買い物定期便
買い物定期便にボランティアとして参加されていた古田さんが
旅行先のネパールで肺炎にかかり、帰国したものの4月24日に
亡くなられました。

心からご冥福をお祈り申し上げます。


2008.12.13 忘年会では盛り上げ役を引き受けてくださいました。


2009.12.12


2010.1.6


2010.3.17 ネパール出発直前までボランティアをされていました。




ガン末期の奥様を自宅でおひとりで介護され、亡くなられてまもなく
ボランティアに参加してくださいました。

終末期の在宅緩和治療のお話をされ、奥様ほど幸せな亡くなり方はなかった
とよくおっしゃっていました。

あちこちご夫婦で海外に出かけられたそうですが、奥様がもっとも好きな国が
ネパールだったとのこと。

古田さんご自身も幸せな亡くなり方をされたのではないか、と
仲間たちで話しているところです。


古田さんから伺ったお話の中で、思い出されることがあります。

ネパールのカトマンズの大気汚染がひどいのだとか。

その原因として、日本の中古車が中国やインドなどに輸出され、その後、その車が
ネパールに輸出されるために排気ガスがひどいから、なのだそうです。

世界のあちこちの都市でこういった汚染が引き起こされているのかもしれません。
日本にとっては排出量取引よりもこの大気汚染を解決するほうが、
ほんとうの意味での温室効果ガス削減になると思います。


善行を積むと、幸せな死を迎えることができるというのはほんとうではないか
と思えるようになりました。

古田さん ほんとうにありがとうございました。

ご一緒にボランティアで活動した2年あまりの時間はほんとうに貴重なものです。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月26日のまち

2010-04-28 00:20:20 | ワンちゃんなど
ヤオコーに買い物に行きました。

その行き帰りにあれこれ写真を撮ってみました。

あちこちの新緑がきれいですね。
大きな木があるところはパワースポットだと思います。




最近の子どもたちはゲームに夢中です。もっと走り回って自然を楽しんでほしいですね。


お元気なご夫婦にお会いしました。
ずっとここにお住まいで同い年で86歳だそうです。
昔の椿峰のことをいろいろお聞きしました。


ご主人はご自分の歯が20本以上残っていて表彰されたことがあるのだとか。
元気をもらえるすてきな笑顔です。



ワンちゃんです。
端整なワンちゃんですね。

何でも理解できそうな感じです。


モクレンの花は色も造形もなんだかすごく凝っていますね。


椿峰のあちこちに元気のタネがたくさんあります。

椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

介護の問題点

2010-04-23 23:00:41 | 高齢化社会
我が家では、81歳の主人が先日、慢性硬膜下血腫で入院手術し
退院して病院でリハビリを受けています。

介護の認定を受けることを勧められています。

私の両親も80歳代でまだ健在で青森で2人で暮らしています。
こちらもまだ、介護認定を受けていません。
私自身はまだ介護についてよくわからないのが実状です。

調べたことを客観的に述べるという立場ですので、よろしくお願いいたします。

よく、ケアマネージャーの相性とか当たり外れということが
あちこちでいわれています。

ケアマネージャーの紹介する施設が、本人や家族にとっては
他に比べてよいものであってほしいと願うでしょうし
また、施設側からすれば、ぜひ紹介してほしいと思うでしょうし
たいへん難しい仕事であると思われます。

ケアマネージャーの問題点については こちら

細分化していってこのままでいいのか
老老介護をどうするのか
認知症についてどうするか
尊厳死や安楽死についてはどう考えるか

厚労省はシステムについて考える立場にあるはずなのに
自治体に丸投げし、自治体は民間に委託し、
良心的なケアマネージャーや介護福祉士の人たちが駆けずり回っている
あるいは介護の現場の人たちが睡眠を削って苛酷な労働になっている

ということになっているようです。

お金のある人たちが、制度を十分活用し、理想的な介護を受けられ
お金のない人たちは、情報が伝わらず、あるいは申請手続きができず
介護保険の恩恵を受けられない

個人情報保護法により、困っている人たちがどのように困っているか
ということについて民生委員さんたちもわからない

ということがあるようです。

老老介護の心中を防ぐために持続可能な合理的なシステムの構築を
急ぐ必要があると思います。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月21日のまち

2010-04-22 14:33:06 | 買い物定期便
久しぶりに暑いほどの天気となりました。
寒暖の差が大きいこのごろです。

買い物定期便のご利用は、少し多めになるのかと期待しましたが
ベルク山口店では 5名
ヤオコー椿峰店では 3名
計8名のご利用でした。

最近、高齢のひとり暮らしの女性の方から話しかけられることが
多くなっております。

お友達が少なくなったとかで、会話のできる機会を望んでいるように思われます。

高齢になって元気なコツをいろいろ伺ってみています。

毎日歩くこと、栄養に気を遣うこと、気ままに過ごす、ことのようです。

一人暮らしの場合、できるだけ自立して過ごし最期だけ施設へということが
望ましいと思われます。
それまで、認知症予防や早期発見にはちょっとした話が気楽にでき、
情報交換できる場所づくりが必要のようです。
同じ人たちではなく違うひとたちと話してみる機会が大事ではないでしょうか。

まちづくり協議会の花植え部会がだいぶ前に植えたシバザクラが広がっています。


こちらは今年植えた花です。


濃いピンクのヤエザクラが咲いています。


遅咲きのサクラ?なのでしょうか。椿峰にはサクラもさまざまな種類があるようです。


サツキも咲き出しましたね。


ヤマザクラも咲いています。


中高年が起伏の多い道を少し散歩するだけでよい運動になります。
子ども達も走り回って遊んでいるだけで、足が丈夫になります。

お引越しを考えるのなら、病院・医院も充実していて、
物価も安い所沢・椿峰をお考え下さい。

西武池袋線小手指駅南口から深夜バスなど、たくさんバスが出ています。
西武バス 椿峰行きの時刻表は こちら


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月18日のまち

2010-04-20 23:00:04 | 防災
午前中に椿峰ニュータウン北自治会の防災委員会がありました。

講演会と避難訓練、マニュアルづくりなどをしていくという
今年度の方針について話し合いました。

自治会の倉庫に何を用意するかとか(パンの缶詰とか三角巾など)
リヤカーを手に入れたらどうかとか(若い方たちはリヤカーを知らないのですね)
防災委員のほかに、自治会の中で比較的若い人たちや小中学生を
災害時協力員として名簿をつくっておいたらどうかとか
雑談みたいな形で話し合いました。

ご近所でいろいろと話し合うことは大事であると感じます。

まちづくりでは、情報を集め、情報を発信するということが大事だと思うことがよくあります。

福祉全般でも、情報を多く持っている人たちは大いに制度を利用できますが
情報を持たない人たちは、困っていてもなかなか制度の恩恵を受けることが
難しそうに思います。


午後は、三ヶ島方面に出かけてみました。

三ヶ島にも中氷川神社があります。

椿峰近くの山口・中氷川神社は こちら

ちょうど、春の大祭が行なわれていました。


太鼓演奏ととカラオケ大会で盛り上がっていました。

社殿には桐紋の幕がかけられています。


神社裏には欅の古木がありました。


昔から変わらない春の風景ではないでしょうか。


しだれ桜で有名な金仙寺です。菊水紋です。


狭山湖の周囲の道です。少し踏み込んだだけで深い山の中のような感じがしました。
狭山湖周辺では、少し道を入ると時間を飛び越えた氣がするところがあります。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月15日のまち 東京新聞

2010-04-16 11:48:49 | 高齢化社会
4月7日の東京新聞取材については こちら

この記事が4月15日 東京新聞 (TOKYO Web)に掲載されました。

記事については 老いを考える 挑戦と課題<下>こちら


関連記事について

老いを考える 挑戦と課題<上>は こちら

また、介護殺人の裁判例については こちら

介護保険の恩恵を受けられない場合があるということなのでしょうか。
民生委員さんでは把握できない場合が数多くあるように思われます。

このような介護殺人や介護心中が多発するならば、
日本はとんでもない国としてみられるのではないでしょうか。


早急に、介護殺人や心中をゼロにする取り組み
を自治体や各省庁の枠組みを超えて始めてほしいと思います。

今のままでは、いくら日本が科学技術の進歩や自然の美しさを誇ってみても、
冷たい国として、世界から見捨てられていくのではないでしょうか。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月14日のまち〔1〕

2010-04-15 23:37:54 | ワンちゃんなど
晴れましたが少し風が冷たい1日でした。

買い物定期便は、ベルク山口店が4名、ヤオコー椿峰店が3名
計7名のご利用でした。

我が家の主人も利用者のひとりでしたが、今やとてもヤオコー椿峰店
までの10分ほどの道を歩けません。

この活動がビジネスだとすると、多くの利用者数が増えたと喜んでも
その数字が継続できない難しさがあるように思います。

多くの高齢者向けの事業について、継続可能性というものを
さまざまな方向から検討することが必要ではないでしょうか。


幼稚園では入園したばかりの園児たちの姿が見えます。


先生方も名前の確認など大変そうです。


きょうのワンちゃんです。
ちょっと不安げな黒いワンちゃんです。


買い物定期便のメンバーであるОさんのお宅のワンちゃんです。
子どもさんのように育てられているので表情が人間のようですね。



高齢化社会では、機能的で多様な面をもつまちが求められていると感じます。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月14日のまち〔2〕

2010-04-15 23:35:07 | 椿峰ニュータウン
春はまちが輝いて見えます。

例年よりも寒いながら新緑の季節が到来です。


ヤマザクラです。


ニワザクラでしょうか?すてきな花ですね。


こちらはニワウメでしょうか? さまざまな形や色の花を楽しめる時期ですね。


主婦の方も、マイカメラをぜひお持ち下さいますように。

花をより美しく感じることができ、どう写したらよいかを考えたりしますので
頭の活性化につながるのではないでしょうか。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月11日のまち〔1〕

2010-04-12 01:01:56 | 椿峰ニュータウン
椿峰ニュータウン北自治会第27回定例総会がコミュニティ会館本館で
開かれました。

昨年の総会については こちら

今年は、会長と副会長に若い方たちが選ばれました。
防災委員会の活動報告と幟旗の紹介をしました。

自治会費は一戸につき月額300円で年2回1800円ずつ徴収され、
報奨金・補助金が計20000円で、繰越を除く収入総額では25万円ほどです。

そのうち、小手指地区団体連絡協議会への分担金が64000円
社会福祉協議会へは12000円
歳末助け合い募金へは10000円 という外部への拠出金があります。

来年度から、今まで払っていない自治会にも働きかけるため
分担金が半額となるのだそうです。

ニュータウンでは自治会をつくらないところもあります。

古くからの住民とニュータウンの住民とでは
自治会についての考え方なり機能が少し違うので
その辺が地区として難しいところではあります。

この椿峰ニュータウンは、小手指地区と山口地区に分かれていて
椿峰地区としてほしい、というのが住民の長年の希望でした。

地域包括センターも地区で分かれてしまうことになります。

高齢化社会を迎えて、できるだけ合理的なわかり易い
地区割りとお金の流れを作らないといけないのではないでしょうか。

引っ越してきて、自治会に入会するのがめんどうとか、
入会して役員をしようとしても、事務が煩雑で時間がかかる
といったことを考える必要があると思います。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

4月11日のまち〔2〕

2010-04-12 01:01:00 | 所沢
午後、椿峰ニュータウンから早稲田大学三ヶ島キャンパスまでの
道を歩いてみました。

すてきな道です。


遅咲きのサクラでしょうか。


ちょっと不思議な空間です。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。