高峰公園から緑道を歩いてみました。
高峰公園近くのマンション群では大規模修繕中でした。
隣接するNさんのお宅の建て替え工事が始まりました。
2022年10月から2023年5月の予定とのことです。
まず地盤の調査から始まっての地盤改良工事があり、基礎工事が丁寧に進められました。
その様子を撮影してみました。
*****************************
住宅建築には、さまざまな仕事が組み合わされているんですね。
不況下では下請けの業者の資金繰りはたいへんなものがあります。
このように時間をかけて丁寧に工事ができるのは、「県民共済」によるものだからなのではないでしょうか。
銀行には下請け業者に配慮した融資というものをぜひお願いしたいと思います。
中国の発展には目を見張るものがありますが、国内の地方の農業や土木などではあまり機械化が進んでいないようなこともあるようです。
日本の見えないところの様子を伝えてみたいと思ったりします。
自衛隊ではこのような車両系建設機械の免許取得ができるようですが、一般企業でもそういう仕組みがあると若者にとってありがたいのではないでしょうか。
労働が使い捨てということになりませんようにお願いしたいと思います。
12月18日帰宅した後、自治会の街区役員であるIさんが自治会からの配布物を届けに来てくださいました。
ジッパー付きの保存袋3箱 (IKEA タイ製)
(6ℓ・4ℓが各15枚 / 1ℓ・0.4ℓが各30枚 / 0.3ℓが25枚入り)
入浴剤5袋 (バスクリン)
しぼりたて生しょうゆ(キッコーマン食品) 450㎖
マイバック (IKEA ベトナム製)に入っていました。
椿峰ニュータウン北自治会では懇親会が中止になっており、ここのところ懇親会の予算で何か品物を配布することになっております。
自治会の役員さんたちがいろいろと知恵を出し合って配布物を考えてくださったことがよくわかり、ありがたく思いました。
異世代が集まっての自治会の話し合いは、ためになることが多かったりします。
災害やコロナ禍では、自治会の機能をプラスに考えていくことが大事なのではないでしょうか。
「梅の花 所沢店」で長男夫婦と別れて、三ケ島から椿峰ニュータウンまで歩いて帰ることにしました。約1時間の道のりです。10年以上も前は、気に入った散歩道であれこれ写真を撮ったりしていました。
小手指が原古戦場にある白旗塚です。
この付近の景色から何かを語りかけられる気がするんですよね。
古戦場だったから、と思うからなんでしょうか。
コロナ禍のせいか新しい卒塔婆が目に付きます。
梅林山全徳寺です。
冬に青空があるというのはありがたいことに感じられます。
所沢出身の田中王堂という哲学者がいた、また渋沢栄一も埼玉出身であるこれは冬の青空のおかげではなかろうか・・・・・
などと思ったりします。
12月18日に所沢・三ケ島にある「梅の花 所沢店」に出かけました。
「梅の花 所沢店」HPは こちら
長男夫婦の招待で食事会を12月にするのが恒例となっております。
1歳8か月になる孫が小麦アレルギーのため、豆腐料理がちょうどよく、また幼児にとっても席がゆったりしているので、昨年に引き続いて2回目です。
12月半ばでもまだ紅葉が残っていました。
個室を予約。孫の席もありました。
若い男性に給仕をしてもらいましたが、しっかりとした給仕ぶりでした。
我が家の息子たちは大学時代に給仕のアルバイトをしていて、その体験は貴重なものであったようです。
ダシのきいた料理は、孫も気に入ってパクパクと食べていました。
ヘルシー志向となっている現代では、外国人も好む味なのではないでしょうか。
高齢者から乳児などが集まる法事のような場合、便利なお店だと思います。
多くの来店客がいました。
コロナ禍では、個室、広さといったものが大事そうです。
昨年の記事のアップが遅れておりまして申し訳ありません💦💦
高齢になると、モタモタしてきまして、クドクドと言い訳をしてみたりとなります。どうぞお見捨てのないようによろしくお願い申し上げます。
12月17日に、所澤神明社で「神社と杜の音楽祭」という催しがありました。主催は西武ホールディングスです。所澤神明社HPは こちら
雨もしくは雪が降るかもしれないという予報がありましたが、なんとか開催できてよかったですね。
屋外では、まだ木炭が活躍するんですね。
所沢は西武グループの城下町のようなところでもあります。
また、万が一の災害時は、小中学校などの公共施設だけではなく、このような寺社や公園での機能といったものが大事になりそうです。
新住民となられた方たちは、ぜひこのようなイベントや自治会、防災活動などにご参加ください。
そうすると、所沢は頼もしいまちになっていくのではないでしょうか。
学生の方たちによる映像作品の舞台に「母の家」を使っていただきました。
GDZ2022出品作品|I班「境界」/母の家(RFA)