椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2月24日のまち

2010-02-26 00:00:08 | 買い物定期便
きょうは晴れて暖かな1日でした。

オリンピックでフィギュアスケート・ショートプログラムが
昼から行なわれることも影響したのか
買い物定期便では
ベルク山口店では 11名 ヤオコー椿峰店では 1名 計12名
午前中に偏った感じのご利用者数でした。

中央公園では親子連れがたくさんいました。


子どもたちにとっては広い遊び場があちこちにあります。

子どもを育てる環境が整っていると思います。


ニュータウンの中のマンションは築25年を過ぎたものもあり、
ずいぶん安くなっていますが、しっかりしたつくりでこの環境では
お買い得だと思います。

椿峰ニュータウンについては こちら

コミュニティ会館別館では児童館があり、また図書館があります。
この所沢市図書館椿峰分館では、2週間で10冊の本を借りることが
できます。
欲張って借りたら、重くてたいへん。

山口公民館では活発な文化活動が行なわれています。

管理組合もしっかり運営されています。

首都圏にしては、近隣のおつき合いがあるほうだと思います。
小学校が1つだったりするので顔なじみが多いせいでしょうか。

西武球場や狭山湖は徒歩圏内で、周辺地域の緑は豊かです。

しっかり子育てをされたい方、定年後のお住まいを探されている方
この春にはどうぞ椿峰ニュータウンにお出かけ下さいますように。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月22日のまち 地域福祉活動を考える

2010-02-23 15:47:02 | 高齢化社会
きょうは、午後に山口公民館で行なわれた
山口地区地域福祉活動フォーラム2010 に出席しました。

プログラムは、以下のとおりです。

13:30 開会
      主催挨拶 山口地区地域福祉ネットワーク会議委員長 本橋源一
           所沢市社会福祉協議会常務理事 高麗 潔
      来賓挨拶 所沢市長 当摩好子
13:40 基調説明・座談会
      支え合いのある地域づくりをめざして
      山口地区地域福祉ネットワーク会議副委員長 森田 仁
      山口地区ふれあいの会会長 久保田 隆子
      所沢市や会福祉協議会山口支部副支部長 川瀬藤子
      所沢公民館館長 相田 肇
14:50 休憩
15:00 体と心のストレッチ
      体操 所沢市保健センター保健師 竹花 由美子
15:05 住民懇談会
      山口地区の福祉を考える
      グループ懇談
16:00 閉会

60歳以上の人口は、93,674人(昨年末現在 人口比27.4パーセント)
65歳以上の人口は、67,444人(昨年末現在 人口比19.7パーセント)

今のうちに高齢化社会に備える、まだ間に合う時期であるといえます。

山口地区は、地域活動に熱心で、福祉のモデル地区となるには
ほんとうにふさわしいところです。

民生委員の方をはじめたくさんの方たちがみえていました。

グループでの話し合いです。たいへん楽しく活発に話し合いました。





山口地区地域福祉ネットワーク会議設置要綱の第1条には

所沢市山口地区の福祉向上を目指し、地域住民、関係機関等が
”みんなで考え、みんなでつくり、みんなで実践する地域福祉”
のネットワークを構築することを目的として
「山口地区地域福祉ネットワーク会議を設置する。とあります。

民生委員を補助するものとして、福祉協力員が委嘱され
1 担当地域の見守り・声かけ
2 連絡・通報
3 情報の伝達
が役割で 手当て、報酬はないとのこと。

民生委員さんの支援が主な仕事のようです。

民生委員さんも400世帯を受け持ったりして
なかなか引き受ける方がいないようで高齢化が進んでいるようです。
土曜・日曜などは、すぐ駆けつけるということ無理そうです。

最近では、調査でドアを開けてもらえないということもある
高齢でない人で困っている人がわからなかったりする
つまり実態の把握が進んでいない

私たちの活動もそうですが、ほんとうに困っている人たちをなかなか助けられないのが悩みです。

また、他の地域の方が高齢者支援のボランテアを続けていて
ウツ症状になりそう、ということでそのボランティアを止めたのだとか。

福祉の担い手をボランティアに大きく
依存した場合には問題点が多くあります


費用が問題であるなら、まず国も地方自治体も
現在の福祉予算の使い方を見直し適正な配分を考える必要があると思います。

最重要課題は
1 老老介護をどうするか
2 一人暮らしの方の介護をどうするか
3 認知症対策をどうするか
であると思われます。

しかし現状は実態調査さえされていないと思います。

国も地方も、縦割りを廃して高齢者支援のシステムづくりに
ぜひとも取り組む必要があると思います。


山口公民館には、桜の鉢植えがありました。
今ごろの桜は、少しでも豪華に感じますね。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月17日のまち

2010-02-19 07:04:56 | ワンちゃんなど
曇りがちな寒い1日でしたが、買い物定期便は

ベルク山口店では7名、ヤオコー椿峰店では9名
計17名

のご利用がありました。

こういったボランティア活動を続けていくということには
さまざまな問題点があります。

ボランティアとボランティア家族や利用者の高齢化
かかる費用の問題
 たとえばこのような車利用についての規制があって、ガソリン代のみしか
 認められていません。
 利用者の方たちはもう少し取ってもらったほうがよいと思われている方も
 います。
心理的な問題
 ボランティアが体調がよくなかったりして、比較的元気な方を
 運ぶ場合など、活動の意味を考えたりします。
 
おそらく、ボランティア参加を呼びかけていますが、なかなか参加してくれないのは
私たちの苦闘ぶりを観察しているからなのではないでしょうか。

高齢化社会をどうするのか、はまず行政の仕事であり、
ボランティアが支えるという仕組みが大事だと思います。

しかし、行政の方たちは「なんとかボランティアの支援を考えます」
という姿勢のようです。

国、県、市という区分と縦割りで、遅々として進んでいないと思います。
 高齢化のスピードは1年単位ではなく、1ヵ月単位であることを痛感します。

しかし、年金、保険といったことなども迷走しているという印象であり
高齢者が増えていくとき、どうしたらよいのかの対策が手をつけられていない
と思います。

家族での介護の限界がみえ、一人暮らしの場合の介護がどうなっていくのか
このままでいいわけがありません。

行政はすべてを横断した高齢化対策チームを立ち上げ、具体的な
システムを描いてモデル地区を多く作る必要がありそうです。

その際、ボランティアもまた高齢化していくことを考慮に
入れるべきであり
「公務員の仕事ではない」
「税金をなるべく使わないようにするため有償ボランティアが望ましい」
では初めのシステム作りができないのではないかと考えます。


寒い中、多くの方たちが元気に屋外で働いています。

景気がよくなってほしいですね。


きょうのワンちゃんです。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月15日のまち

2010-02-18 22:32:01 | ライオンズロード山口商工会
椿峰まちづくり協議会では
埼玉県地域支え合い事業への参加するかどうかを検討中です。

埼玉県地域支え合い事業については こちら

この事業では、商店街の活性化ということが1つの条件になっています。

椿峰周辺には3つの商店会があります。

まず、ライオンズロード山口商工会の会長さん、副会長さん
所沢市役所商工課の方と話し合いの場をもちました。


当日の議事録は こちら

活発な話し合いができました。
商品の配達やリフォームの依頼など、ぜひ信頼関係が築けるようにしたいと
思います。

3月にまた、話し合いをすることになりました。

このような事業立ち上げに関心がある方は
ぜひまちづくりに参加していただきたいと思います。


公民館の入り口ホールに置かれたさまざまな鉢植えがありました。
すてきな色のボケです。

きれいな色合いのネコヤナギです。





椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月10日のまち

2010-02-12 10:40:02 | 買い物定期便
左の文字サイズ変更をクリックしていただければ大きい字でご覧いただけます。

4月並みの暖かさであった昨日から急速に気温が下がったこともあってか
ベルク山口店では 5名  ヤオコー椿峰店では 3名
計8名のご利用でした。

歩けるうちは歩きたいという方が多いように思います。

転ばないような道路、疲れたときに腰掛けるところ、
途中から乗ることができる乗り物
具合が悪くなったときに助けを求められるところ
が必要のようです。

また、隣近所で知り合い同志が車で一緒に買い物されている
方も増えてきました。

我が家では車がないので、
野菜はトラックでくる八百屋さん、
お米とクリーニングは、週1回くるお米屋さん
ほかのもの一部は生協の配達で購入しています。

車がないほうがさまざまな方とお話しができて、必要な情報が
集められるということはいえるでしょうか。

高齢者にとって必要なのは、情報と手続きの簡便さであると思います。

たとえば、特定の組織の方たちだけがそういった利便性があったりするのは
望ましいことではないと思います。

スーパーの駐車場の障害者スペースに来られる方たちの中には
元気そうな方や裕福そうな方がいて、いっぽう高齢で足の不自由で
見るからにたいへんそうな方が古い自転車で来られたりします。

申請に口利きのようなことがあったり、一方では一人暮らしの高齢者にとって
書類作成が面倒で申請できないということがないようにお願いしたいと思います。

福島・西白河の大木代吉本店の純米「自然郷」というお酒720ミリリットルです。
大木代吉本店の記事は こちら

おいしいお酒なら、少しで満足ということがあると思います。
4合ビンのお酒の需要については こちら


きょうは、ニャンちゃんの写真です。なんかしゃべりだしそうな感じがします。





椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月9日のまち

2010-02-11 10:55:30 | 買い物定期便
左の文字サイズ変更をクリックしていただくと
字を大きくしてお読みいただけます。


きょうは、やや高齢の方をご紹介いたします。

私が通っている書道教室の先生です。
希望して写経を教えていただいています。


まちづくりでご一緒の方です。お助けマン窓口をされ、パソコン教室の先生
もされています。


80歳になった主人です。新聞の切抜きをしているところです。
時事問題や過去の出来事などについて解説してもらいます。


教えるということは、認知症予防におおいに役立ちそうです。
まちづくりで拠点ができれば、多くの方が気軽に教えたり教わったり
できそうです。

高齢者にとって使いやすい文房具などを考えてみました。

主人に聞きますと、筆圧がかなり落ちるので、
例えば、ペンテル/プラマンTRJ50-A
三菱Signo(0.5)/UMN-152 
    三菱Signo(太字)/UM153
などが書きやすいとのこと。

また指先も使いにくくなるのでノック式のほうがいいのだとか。

私は最近、手帳としてKOKUYOのキャンパスDiaryを
使っています。
小さいと落としたり忘れたりすることが多くなります。
また、表紙が紙製であるのが気に入っています。


携帯なども、高齢者には滑らず落としにくいもの、大きめで軽いものが
いいのかもしれません。

文房具の新製品などはちょっとしたプレゼントにいいと思います。
名前がいれられるといいですね。けっこう手元に長い間あるものですから。

ボールペンなど古いものを大事に使っていて、新しい製品を知らない人たちも
います。たまに無料で配ってみることも必要ではないでしょうか。
もらったものが書きやすくてびっくり、ということがよくありますから。

糖尿病の方が多い折、バレンタインデーには
チョコより文房具という選択もあっていいのではと
思います。チョコレート色の文房具とかいかがでしょうか。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月8日のまち

2010-02-11 10:46:16 | さくら通り商店会
椿峰ニュータウンの東側のさくら通りの商店街は以前のまま桜田商店街だ
と思っていましたが、今では小手指南さくら通り商店街とのことです。

ぽつん、ぽつんとお店があるので、いわゆる商店街という形
ではありません。

ヤオコー北野店が撤退したので、苦戦を強いられているようです。
しかし、一国一城といったお店は、けっこうファンもいて品物は確かです。


大塚精肉店 さんです。
以前もご紹介しましたがコロッケやお惣菜がおいしいです。
また、来客の予定のときなど希望する部位などの取り置きをお願いできます。
きょうは、コロッケとシューマイ、シチュー用牛肉、豚ロース肉切り身
入間の地たまごを買いました。
希望の大きさに切ってもらい、筋切りもしてもらえます。


銘茶むさしの さんです。
店内にはさまざまな品揃えがあり、贈答品をみつけるお店として重宝ではないでしょうか。


きょう買った大きめの常滑焼の急須です。


お茶や茶器の他に各地のおいしそうなお菓子があり、次の2つを買いました。
おいしい昆布入りのおかきです。富山・南砺市の日の出製菓HPは こちら



黒糖菓子「ちょっちゅね」です。さんごのカルシウム入りとのことです。
沖縄コーラルバイオラック社HPは こちら




実はお茶は生協で主として九州のお茶を買います。
関西出身の主人が狭山茶は濁るのが嫌いというもので。

狭山茶の生産者の方に濁らないお茶もよろしくお願いしたいですね。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。

2月3日のまち〔1〕

2010-02-04 12:13:36 | 買い物定期便
昨日の雪はほとんど消え、青空が広がっていました。

風は少し冷たく感じました。

雪が降った場合や残っている場合は、買い物定期便を取りやめることが

あると前もってお知らせしていますので、ご利用は

ベルク山口店で8名、ヤオコー椿峰店では3名と少なめでした。


しかし、先週土曜日のヤオコー椿峰店の活動では、

午後1時30分から3時までの間に11名のご利用があったとのことで

利用したい方が増えていることを実感しております。



椿峰オートさんのお宅にある見事な早咲きの梅です。



椿峰小学校裏の、椿峰のパワースポットだと感じる場所のひとつです。


縄文時代の遺跡などや周辺の多くの寺社などから

椿峰ニュータウンは、歴史の積み重ねが感じられるところです。

森に囲まれ、迷路のような農道、高低差があり見張りがしやすい地形で

また、水路のようなものがあったようであり

中世にも、落人や大陸から来た人たち、あるいは高貴な人間が隠れて

住んだのでは、と想像してあちこちに立ってみております。



椿峰のあちこちの道は、鎌倉街道を隠れて進む道のように思えます。


この椿峰のあちこちを歩いて隠れた歴史を感じてみませんか。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。   

2月3日のまち〔2〕

2010-02-04 12:13:01 | 買い物定期便
子育て中のお母さんはたいへんです。

でも、頼もしいというか不思議な魅力に包まれていると感じます。

子育てのときは、社会からとり残されていたように感じたりしましたが

今考えると、もっとも貴重な時間であったことがよくわかりますので

ぜひ、子育てを十分楽しんでほしいですね。







椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。   

ところバスについて

2010-02-02 21:41:49 | 高齢化社会
先日、所用があってところバスを利用しました。

そのとき、ところバスの達人というTさんと偶然お会いして

楽しいお話を伺いました。

以下は、ところバスについてTさんに書いていただいたものです。


ところバスを愛する1住民からの発言

ところバスが運行されるようになって、とても喜んでいます。

あらゆる機会に、「どの時間に乗ったら効果的か」

いつも時刻表とにらめっこで、利用しています。

所沢全体では、南コ-スが一番利用されているらしく、

昨年9月からのコ-ス変更から、1日5本になってますます便利になりました。

(残念ながら1回乗車するたびに100円支払うことになってしまいましたが・・)

財政豊かな所沢なのですから、せめて高齢者は、無料にしていただければ、

本当に幸せなのですが。

市内全域にもっと細かく路線が出来るようになることを願っています。

そうすれば、高齢者がもっと積極的に外に出て行けるようになると思います。

どこにも出て行けないで、家に閉じこもっている高齢者は沢山います


所沢市のコミュニティバスであるところバスについて こちら

高齢化社会では

大いに歩いて疲れたらバスなり安いタクシーに乗れる、という環境が

必要に思いますが、いかがでしょうか。

渋滞を生みかねない高速道路の制限のない無料化よりも、高齢者の足を

どう確保するかを優先させるべきではないでしょうか。


老後を安心できるものにする政策こそ、経済効果が望めるのではないか

と考えます。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。