きょうは午後5時30分から
椿峰コミュニティ会館で埼玉県福祉政策課、市の高齢者支援課の
計5名の方にお出でいただき、
「地域支え合いの仕組みづくり」の説明をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
埼玉県地域支え合いの仕組みづくりシンポジウムのページは
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
いろいろと質問ができ、こういった行政との話し合いは
大変有意義だと思います。
この事業は、どちらかというと商工団体・商店街が主体となって
のものであり、商店街に地域のスーパーは含まれないとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
私たちのまちではニュータウンのため、小規模の商店街は
なかなか主体となって動くことはできないと思います。
スーパーが撤退されたために買い物定期便の活動が始まったので
あり、地元スーパーも私たちにとっては立派な商店街です。
お助けマンも買い物定期便も、日々ボランティアメンバーが
高齢化している中でこの事業の主体となって、商店街の活性化まで
引き受けられるかどうか、ただ今議論中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
私たちが最も望んでいることは、拠点です。
たとえばコミュニティ会館の一角にスペースがほしいのだと
いっても他の団体があるのでそれはできない、とのことです。
しかし、それほど利用率は高くなく、赤字経営であるようです。
会議をするにもこの使用料がバカになりません。
また印刷も時間節約で個人が自分のプリンターやコピー機を使うことになり、
一応請求できることになっていますが、負担することが多いのが実情です。
通信費はすべて自己負担です。
これでは主婦をボランティアに誘うことは難しいものがあります。
こういったことでは、商店街活性化でビジネスに結びつくならばともかく
住宅地で高齢者のためのボランティアは増えるとは思えません。
うっかりすると、事務量が増えてさらに収入に関わらず税金を払うことに
なりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
実績のある団体をモデルとして考えてほしいと思います。
みんなを優遇しなければいけないからできない、では
結局現状のままです。
実績がある団体を優遇するのは、別に不満が出ると思いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
テレビで韓国のまちづくりの活動を垣間見て、ずいぶんちがうことに
驚いたのはもうだいぶ前のことです。
りっぱな拠点が用意され、花の苗もりっぱなものでした。
韓国のまちづくりについては
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
高齢化社会を地域で支えるには、縦割り行政などを変えて,長期的展望に立った政策が必要ではないでしょうか。
椿峰を高齢化社会のモデル地区に
所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に
みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!⇒
どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)
ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。