goo blog サービス終了のお知らせ 

椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

8月7日のまち パル生協所沢地区会

2015-08-09 15:44:15 | 生協活動
8月のパル生協所沢地区会が、午後5時から航空公園駅前「やきとり むらやま」で開かれました。
こちら

地区委員長のOさんご推薦のお店とのことで、猛暑ではありますが、わくわく気味で出かけました。
若いママたちはお子さんを連れてきていました。皆さん健康美人です。
お子さんたちは大人しく仲良くゲームをしていました。


こちらは、ちょっとだけおねえさんの地区委員の面々です。


いつもの地区会の会議のように報告や連絡を手早く済ませてから、お料理と飲み物をしっかりいただきました。
とはいえ、私は残念ながら、マンゴージュースとソフトドリンクの狭山茶でしたけど。

お薦め料理のポスターです。


里芋のコロッケはたしかにお薦めです。→ こちら

麻婆豆腐(ブラウン)もおいしかったです。Sさんは麻婆豆腐は得意とのことですが、おいしいといっていました。


ゴボウのから揚げや黒焼きそばなど珍しい料理がありました。またクリームあんみつもありました☆


1人3000円ほどでした。おいしい料理をたっぷり安くいただけます。
お店にはお客さんがいっぱいいました。

皆様、どうぞ所沢へお出かけくださいませ。



 心さわやか所沢  所沢いいところだわ


ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

7月28日のまち 雪印メグミルク川越工場見学

2015-07-31 19:23:01 | 生協活動
パルシステム生協所沢地区会主催の雪印メグミルク川越工場見学に参加しました。

JR川越線的場駅に朝9時15分集合です。

西武池袋線 小手指→所沢→本川越 歩いて JR川越→的場
というルートと
西武池袋線 小手指→飯能→東飯能 JR東飯能→的場
というルートが同じ所要時間であったため、東飯能経由で出かけました。

猛暑の中、婆さんの冒険的な気分です。
秩父地方が豪雨のため、秩父線が折り返し運転をしていると聞いて焦りましたが
幸い、飯能、東飯能ともに時間通りに運行していました。

東飯能駅です。ここは西武線とJRがくっついている駅です。


川越線は電車入り口の開閉が押しボタン式でした。

夏休みの自由見学に親子でどうぞ、という呼びかけもあり、参加者は大人19名 子ども16名でした。
また私より高齢の方もおられました。

的場駅から徒歩15分ほどのところに工場がありました。
道がわかりにくいので、会社の方に案内していただきました。

見学者のための教室のような部屋があり、まず牛乳とヨーグルトをいただきました。
暑かったので、子どもたちは牛乳を喜んで飲んでいました。
ヨーグルトもふだんよりおいしく感じました。

会社の概要の説明や製造工程などの説明があって
その部屋からガラス越しに見下ろす形で、ヨーグルト製造のラインを見学することができました。


子どもたちもメモをしながら熱心に見学していて、さまざまなことを質問していました。



防衛権は国として当然の権利だといわれています。
国民の食を守るのは防衛の基本で、当然の権利なのではないでしょうか。
とりわけ、主食とともに乳製品は大事なものだと思います。

子どもたちの将来のために、食の安全を守る姿勢が大事だとあらためて思った1日でした。

雪印メグミルク川越工場の皆様、どうもありがとうございました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

生協の活動に参加して

2015-06-24 11:15:11 | 生協活動
ここのところ、生協の地区の活動に参加してみております。月2回ほどの活動です。

30代、40代のママたちのグループに入ってみるのは、ちょっとした冒険のように感じられましたが積極的な方たちばかりでたいへん楽しい時間となっております。

コーヒーの入れ方やヨガの講習会に参加し、今回は冷凍食品を使った料理講習会が行われました。
ラップを広げて胡麻をふり、すし飯・海苔を乗せて、味付けゴボウ・ほうれん草・玉子焼きを具として巻き込むといううら巻を教わりました。うら巻のほうがきれいにできるような気がします。

うら巻については こちら

また、油揚げに練り製品や餅を詰めて煮る料理について、細めのスパゲティを楊枝のように使って口を止めるだとか、切り餅を4つに切って入れるとかを教わりました。

川越で行われたエリア会議というものに出席してみました。
活動が活発で多くの報告がされました。たくさんの報告書と資料が渡されてびっくり。

30代のころ、生協やPTA活動で過ごしていたことを思いだしました。
不器用な主婦であったため、当時、会議や活動に出かけると、生協の食材を使って料理する時間がなくなったりしてあたふたとしておりました。
今では、だいぶ商品が開発され、手を掛けなくてもおいしく食べられるものが多くなっています。
使い方についてもいろいろなアイデアがあって、なるほど!と思います。

生協の活動を支えるものの1つに、組合員の会議があります。
私が若いころに生協に入っていてやめることになったのは、こうした会議に出る時間がなくなったからでもありました。

仕事を持つ女性が増えている中での会議は、できるだけ効率的にするべきだと思ったりします。
いろいろな会議に参加していると効率化が進んでいるところとそうでないところがあるのがわかります。

会議の効率化については こちら

自治会活動やPTA活動あるいは生協活動といった暮らしの中の活動の参加を敬遠される方たちも多いようですが
体験してみることは長い目で見るときっと役立つはず。
若いころは、時給いくらといったことで時間をお金に換算することに慣れてしまっていましたがそうでない時間のほうが思い出として貴重であったりします。



生協先進地区である神戸には、主人の姉がいて生協を利用して助かっております。
コープこうべについては こちら
コープこうべでは高齢者対策にも熱心なようです。→ こちら

生協は食だけを扱ってほしい、という意見もあるようですが、助け合いという機能を育てていくべきであり、そういう力が十分ありそうに思われます。というか、見回してみると、一番有力であるような気もしてきます。

ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村