ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

電菱製インバータSK1500-124の組み付け(2015/3/11)

2015年03月11日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
2月24日の鹿児島のたびの道中に搭載していた2Kwのインバータが死んでしまった。中華製の安い製品を買ったのがまずかったのか、わずか1年9ヶ月の寿命だ。自分にとって欠かすことのできない装備なので、たびの途中でNETで注文しておいたのが3月4日に届いた。やっと組み付けだが、この際電装BOX関係の他の案件もあわせて対応したので時間がかかってしまった。4つの作業を並行して進めているが、ブログの整理上は個別の案件として記録することにして、今回はインバータの更改。
 旧のインバータを取り外した配線盤に新しいインバータに合わせて配線を組んだ。インバータは角材を使って配線盤から20ミリ浮かせて組み付ける。外部AC電源をつなぐと自動的に車内のAC100V系が外部ACに切り替わるようにするのが、アラモの標準のようだが(インバータをオプションで注文しないでも、切り替えのためのマグネットリレーや配線はあらかじめベースのアラモに装備されている)、自分は自由に切り替えができるようにナイフスイッチを使って手動で切り替えるようにしている。ナイフスイッチは写真の下に倒すと外部AC電源、上側にするとインバータとなる。

左にあるブレーカは60A位で動作するので、後日100Aのヒューズに変える予定。角材の間の丸穴は通風用。



配線盤の準備もできたので取り外していたバッテリーの配線を戻す。アラモはビーアシストというキャパシターがついているので、キャパシターが空になっているとつないだ瞬間に大電流が流れる。そのためビーアシストのスライドスイッチをEDLC-CHARGEに切り替えて接続する。ところがEDLC-CHARGE側になっているにもかかわらず、マイナスのコードをつけたボルトの先をバッテリーのターミナルにちょっと接触させたところ、激しいスパークによりボルトの先とバッテリーターミナルの角が融けてしまった。これにはびっくりした。EDLC-CHARGEというのはキャパシターの充電放電電流が少ししか流れないように直列抵抗を入れるようになっていると思っていたが全く機能していない。
 さてどうしようか。学校の実験室のようにスライド抵抗器があるわけでもなく、しばし考え込んでしまった。
 
 そのときひらめいたのが、ニクロム線電熱器。300Wのニクロム線は抵抗が約33Ωで冷えているときはもう少し抵抗が小さいかもしれない、などと思いながらテスターでニクロム線の抵抗を測ってみると30Ω程度だった。これをキャパシターの充電回路に(わに口クリップを使って)直列に入れて充電すると1A程度で充電することができる。


ということで充電電流を測りながらニクロム線をつまむ位置を変えて、1A程度でビーアシストを充電することができた。時間にして5分間くらい。(バッテリーの上にあるスリッパは端子の養生の代用)
今までバッテリー交換の時もスパークなんてなかったが、ビーアシストも中身のわからない素人が触るには危ない装置だ。


最終的にビーアシストの電圧が24V位になってからバッテリー線を接続して、これでバッテリー部分の配線が完了。上2個、下2個がそれぞれ直列にしたバッテリーだが、左右のバッテリーの間に9ミリの隙間をあけてここを空気が流れるようにした。これは明日の記事に書く。



 上にインバータの配線盤をのせてインバータ関係の出来上がりが下の姿。とりあえずこれでバッテリー-インバータの放電試験をしてみる。
素人なのであまりきれいではないが、事故が起きなければよしとしよう。
コメント

インバータが届いた(2015/3/5)

2015年03月05日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 昨日、今日とちょっと忙しい日だった。年金生活者なので確定申告をしなければならない。一年たつとすっかり e-TAX のやり方を忘れてしまって、改めて国税庁のサイトを見直したり、去年の記憶ではfireFoxはうまくいかなくなってあたふたしたんだったかななどと考えていたり。
電子証明書がまだ有効だったのは幸いだった。

 あれやこれやで15時頃に出来上がって、 e-Tax のデータを送信して国税庁から受信完了の通知が来たので一段落。年金から源泉徴収されていた国税が少しだけ還付されるようだ。もっとも住民税は別途納税しなければいけない。

 先日故障したインバータの代替のインバータを楽天のスーパーセールを利用して注文していた。昨日ドンと箱が届いた。メーカ直送だ。


 確定申告が終わったので本日開封した。
 箱の中にインバータそのものの包装箱がある。

 そしてこいつが本体。安心の国産品、電菱 の正弦波インバータ/SK1500-124。エアコンも思ったほど起動電流が流れないので、15Aのものにした。このほうが無負荷電流が小さい。
 

 明日はどのように配線を取り回すか検討しよう。

ちょっとバタバタだったが、2月24日以降の写真を載せて、文章を少し修整。

コメント (2)

無事に帰宅(2015/3/3)写真追加と修整

2015年03月03日 | 2015/2 鹿児島に行ってみよう
ソレーネ周南で1時間ほど仮眠した。また国道2号線を東に走っていく。今回は岩国、大竹市街を迂回する道を試してみた。欽明路道路から新岩国駅に出て、関関トンネルを越えて大竹市のみどり橋に出てくるルートだが、距離は長いかもしれないが渋滞がないので気持ちの上では楽な感じがする。ついでに関関トンネルに登る手前の錦果楼で奥へのプレゼントを買った。

 広島市内に入るところで渋滞はあったが18時半頃に無事に帰宅。

 本日の走行は238.0キロ、燃費は10.7Km/L。
 たびの総走行距離は1,693キロだった。

 荷物を降ろしたら無事を祝ってワインで乾杯。
 写真は明日から整理してUPしよう。洗濯物は一杯あるしインバータの交換もしなければ、そして2年目なので車検も近い。
コメント (2)

道の駅「ソレーネ周南」で一休み(2015/3/3)写真追加と修整

2015年03月03日 | 2015/2 鹿児島に行ってみよう
9時のおうとう桜街道の物産店の開店と同時に買い物をする。ここの入り口はロビーといっていいほど豪華だ。





 奥には白い自動ピアノが置かれている。トイレも豪華。夜間もこの中のトイレを使うようになっている。
 野菜を中心に買いこんで出発する。

  降り始めた雨の中をひたすら走って「ソレーネ周南」まで帰ってきた。ここらでちょっと緊張が緩んできたので一休み。後3時間程度で自宅に着きそうだが、眠気予防のためしばしバンクベッドで寝よう。
コメント

二日市温泉 大丸別荘のお湯を楽しんで道の駅「おうとう桜街道」に(2015/3/2)写真追加と修整

2015年03月02日 | 2015/2 鹿児島に行ってみよう
昨日、道の駅「うき」に着いた時に、駐車場に広島ナンバーの Zil 520 が停まっているのが気にかかっていた。朝食を済ませて片付けをしていた時に、そのZilの T さんが訪ねてこられた。なんと広島市内でもかなり近いところにお住まいだということが判った。親しくお付き合いできると良さそうだ。

さて、うきの物産館で柑橘類と海苔、そして平目の刺身は夕食用に買ってから出発。長時間走るときには保温カップに冷たい水を入れて、信号STOPの際などに眠気醒ましとして飲むようにしている。ミントタブレットを口に入れておいたりすると、てきめんに目が醒める。アラモ付属のDC冷蔵庫でどこまで氷ができるかと心配していたが、十分カチンカチンに凍っている。今回は樋脇の温泉水を入れてみた。
 

今日は筑紫野市の二日市温泉 大丸別荘のお湯に入って、道の駅「おうとう桜街道」で車中泊の予定。

この大丸別荘もまっとうな温泉の温泉手形を利用する。ここは高級老舗旅館で雰囲気たっぷり。こんな所を無料で入っていいのかしらという感じで、少々気後れする。なんと駐車場に着いたら玄関から仲居のお姉さんがクルマまで出迎えてくれる。(事前に連絡はしていた) さらにお風呂の入り口まで案内して頂いた。





  浴室は100坪、自宅の敷地よりもかなり広い。半分が浴槽だ。浴槽の一部は深さが90センチあって底に拳大の石が敷き詰めてある。ここを歩くと足裏の刺激になっていいとか・・・。ここのお湯は無色透明でアルカリ性単純温泉ということだが、不思議なことにあまり熱くはないのに入ってすぐに顔から汗が噴き出る。そしてなかなか冷めない。内湯だけだが一人きりでお湯に入って出てを繰り返して温泉を楽しんだ。
お湯から出て日本庭園に出て(仲居さんに勧められた)みた。素晴らしい庭だ。この庭を囲むように旅館の建物が配置されている。ゆったりしていて素晴らしい旅館と温泉。 でも先立つものが要るね。まあ身の丈に合わせて温泉手形とキャンカーぐらいで満足しておこう。











今日は予定通り道の駅「おうとう桜街道」に着いた。先ほど温泉は済ませたので今日はさくら館の温泉はパス。明朝に物産館で野菜を買ってから家に帰るだけだ。

本日の走行距離は170.1キロ、燃費は11.2Km/L。

コメント