今年桜を見に行った公園で、花菖蒲が見ごろになりました。
(あまりにも絵みたいな写真になってしまいましたが・・・)
で、また漢方的な話をすると、
花菖蒲とよく似た名前の石菖蒲。
葉は菖蒲のようにするりと伸びているのですが、がまの穂のような花穂が
伸びます。学名Acorusはかわいそうに「美しくない花」という意味だそうです。
しかし、その根が漢方材料となります。
開竅薬といって、閉ざされた気持ちや意識をパッと開く作用があります。
中国の処方の中では用いられています。
同じ公園で「センダン」の木に花が咲いているのを見つけました。
この木は、秋になると秋空の蒼さに映えて輝くような黄金色の真ん丸い実をたくさんつけてくれます。
こんな、淡い紫色の繊細な花をつけるとは驚きました。
(あまりにも絵みたいな写真になってしまいましたが・・・)
で、また漢方的な話をすると、
花菖蒲とよく似た名前の石菖蒲。
葉は菖蒲のようにするりと伸びているのですが、がまの穂のような花穂が
伸びます。学名Acorusはかわいそうに「美しくない花」という意味だそうです。
しかし、その根が漢方材料となります。
開竅薬といって、閉ざされた気持ちや意識をパッと開く作用があります。
中国の処方の中では用いられています。
同じ公園で「センダン」の木に花が咲いているのを見つけました。
この木は、秋になると秋空の蒼さに映えて輝くような黄金色の真ん丸い実をたくさんつけてくれます。
こんな、淡い紫色の繊細な花をつけるとは驚きました。