「最近、ほとんど便秘薬がいらなくなったんです。2日に1回は自然にでるようになったんですよ。相談してみてよかった~。」
と来店された女性は、何日排便がなくてもあまり違和感がないというタイプの便秘症。ただ心配だからとりあえず下剤で出しておく、というやり方を何年も続けてきたそうです。
この方のような人は、比較的多いようです。
乾燥したコロコロ便で腸内のすべりが悪く、ちょこっとづつしか出ず、すっきりしないタイプです。
あまり便秘薬に頼りすぎないほうがよいタイプでもあります。
参照)
便秘薬の使いすぎに注意(悪循環性便秘)
そこで
「血虚」を補う漢方薬を利用していただきました。
参照)
血虚の症状
飲みやすい漢方薬だったのと、「体によさそう」という実感があったようで、
コツコツ続けてくれました。
その結果
当初は穏やかな作用の生薬下剤も少しずつ併用していたのですが、
だんだん減らすことができたのですね。
腸を元気にすることで、長年の便秘から立ち直れたのです。
う~・・・って便意を催してそして、スキッと出る、って気持ちいでしょう。
(実感こもって)そ~なんですよ~
ちょっとマニアックな会話だったかもしれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
と来店された女性は、何日排便がなくてもあまり違和感がないというタイプの便秘症。ただ心配だからとりあえず下剤で出しておく、というやり方を何年も続けてきたそうです。
この方のような人は、比較的多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
あまり便秘薬に頼りすぎないほうがよいタイプでもあります。
参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
そこで
「血虚」を補う漢方薬を利用していただきました。
参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
飲みやすい漢方薬だったのと、「体によさそう」という実感があったようで、
コツコツ続けてくれました。
その結果
当初は穏やかな作用の生薬下剤も少しずつ併用していたのですが、
だんだん減らすことができたのですね。
腸を元気にすることで、長年の便秘から立ち直れたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ちょっとマニアックな会話だったかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)