漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

大根餅(薬膳・食育)

2007-01-24 | 薬膳・食育

家庭菜園をしている方から、
太ももかと思うほど育ちのいい大根をいただいた。
何か目新しいメニューはないかと脳みその中を探したら、
はるか昔に「大根餅」を作ってとてもおいしかったことを
思い出しました。

中華料理店でもたまにみかけるメニューです。

☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆

大根をどっさり入れているのに出来上がると大根ぽさがほとんど
なくなる不思議なメニュー。
お子様にもおすすめ。
残ったら冷凍しておくこともできます。

大根餅

ポイント水分量に注意(多すぎるともんじゃ焼きみたいになることも)
ポイントハムはできればもも肉のハムを。金華ハムが手に入れば最高。

【材料】(3~4人分)
( 具 )
干しシイタケ 1~2枚(少な目の水で戻してみじん切り)
干しえび 小さじ1~2(少量のぬるま湯で少しやわらかくしたら刻んでおく)
ハム 2枚くらい(みじん切り)
細ネギ 2~3本(小口切り)
お好みで香菜 刻んだもの
塩 小さじ1強
砂糖 小さじ1/2
コショウ 少々

( 餅 )
大根300gくらい(皮をむいて荒くおろしておく)
上新粉 カップ1杯(120g)強(大根の水分量によってかなり変わってくる)
片栗粉 大匙1(少量の水で溶いておく)

【作り方】

1)おろした大根を鍋に入れて沸騰させ火を通す
シイタケやえびの戻し汁も入れる)

2)具をいためる
フライパンに油をしき、えび、ハム、シイタケを炒める
ネギ、香菜も入れて、塩、砂糖、コショウで味を調える。

3)1)の荒熱がとれたら、上新粉を入れてよく混ぜる
ひとつにまとまって、耳たぶくらいの柔らかさが目安。
さらに水溶き片栗粉2)の具もいれてよく混ぜる

4)蒸す
皿に3)の餅を広げて40分くらい蒸す。
蒸しあがりは、わずかに透き通る感じ。

5)餅をラップにとり、箱型に整形してさます

6)必要量を1cmくらいの厚さに切って、油を引いたフライパンで
焼いて出来上がり
(切るとき包丁にくっつきやすいので、餅を半冷凍くらいに冷やすのがお勧め)

 タレはお好みで。
この日は、しょうゆ、豆板醤、オイスターソースをあわせてみました。


☆─────*【 効用 】* ─────☆

大根(涼、辛、甘 / 肺、胃)
一年中栽培される食材ですが、主に秋と冬が多い
消化を助け胃腸の働きを整えてくれます。
腹が張ったり、吐き気や下痢便秘などの不快症状に
また痰が多い、声枯れにも。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP   



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (しおさん)
2007-01-25 09:40:41
大根餅、美味しそうですね。
現在、我が家ではぬか漬けにこっていて
わたしが今大根・かぶ・にんじんをもらうと、
かならずといていいほど、ぬか漬けにしてしまい、
妻にあきれています。

効能のところはさすがに薬剤師さんですね。

また遊びにきます。

これからもよろしく、、、、、、
返信する
しおさん、いらっしゃいませ (やく)
2007-01-25 16:03:57
しおさん、ありがとうございます。
しおさんのお名前を私は間違えてコメント書いてしまったようですね。失礼しました。
ぬか漬け、いいですね。
私は、管理しきれないので(おそらく・・・)、ぬか漬けをやったことがありません。もちろん食べるのは大好き。また教えてくださいね。
返信する
これ大好きなんです (hanako)
2007-02-03 16:36:46
URLはちがいますけど hanakoのお庭のhanakoです。
こんにちは

実をいうと 私は 大根餅がだいすきで、
飲茶の店にはいると かならず 必ず注文するんです。でも お家で作れるとは思わなかった。
(お店にあるものが 作れないわけはないのですが
作ろうという発送は浮かびませんでした~)

しかし
結構 手間がかかるものなんですね~
美味しいものは 手間がかかるんですね。

せっかく ここで教えていただいた大根餅ですが
やっぱ 作るより食べるほうがいい~(な~んてね)
でも 参考になりました。
餅といっても 上新粉なんですね。
ああ・・・食べたくなった~
返信する
訂正 (hanako)
2007-02-03 16:39:00
文中の ”発送” は変換間違えました
発想 です!(笑)
返信する
hanakoさん、いらっしゃいませ (やく)
2007-02-03 16:59:58
そうそう、hanakoさんのあちらのブログにお邪魔してみましたよ。
すてきな写真がいっぱい。
これからちょくちょく見に行くことにします。

さて、大根餅、ちょっぴり手間かもしれませんが、
かき混ぜてあとは蒸すだけです。
絶対手作りのほうがおいしいですよ。
是非やってみてくださいね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。