里山の道などでよく目につくスイカズラの花。形や色が面白くて楽しくなる季節です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/665ef555c3abaaa0c4359e9387578f2c.jpg)
花を摘んでその根元を吸うと甘い蜜がでてきます。そんなわけで名前は「吸い蔓(スイカズラ)」
こちらはつぼみ。ツボミや花を乾燥させたものは生薬として用いられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/8574f87b2efae7e1cc72d6e423831b1e.jpg)
金銀花(キンギンカ):甘・寒/肺・胃・心
清熱解毒、疏散風熱作用で、のどの痛みや皮膚炎などの炎症に用いられます
処方:銀翹散(商品名天津感冒片)、五味消毒飲(類似処方商品名:五涼華)
(スイカズラの茎や葉を忍冬藤、金銀藤、銀花藤などといい、効能は金銀花に同じ)
⇒ブログカテゴリー薬草・生薬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/665ef555c3abaaa0c4359e9387578f2c.jpg)
花を摘んでその根元を吸うと甘い蜜がでてきます。そんなわけで名前は「吸い蔓(スイカズラ)」
こちらはつぼみ。ツボミや花を乾燥させたものは生薬として用いられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/8574f87b2efae7e1cc72d6e423831b1e.jpg)
金銀花(キンギンカ):甘・寒/肺・胃・心
清熱解毒、疏散風熱作用で、のどの痛みや皮膚炎などの炎症に用いられます
処方:銀翹散(商品名天津感冒片)、五味消毒飲(類似処方商品名:五涼華)
(スイカズラの茎や葉を忍冬藤、金銀藤、銀花藤などといい、効能は金銀花に同じ)
⇒ブログカテゴリー薬草・生薬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/b07324a1c513fa62de271a88b885864a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/1b327e5a596375adf58b16e3a39deadd.png)
初めて聞きました。
しかも生薬名が「金銀花」って面白いですね。
密なめてみたい♪
みつけたらぜひ花の蜜を味わってみてください。
のどの痛みがやわらぐかも