漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

スイカの皮料理・あなたのうちでは?

2006-08-23 | 薬膳・食育
「浅漬けにする」(くらいだと私は思っていた)

先日、数人でスイカの皮料理が話題にのぼり、口々に

「うちは、ぬかみそ漬けにする」

「うちは、あんかけにする」

と、家ごとに料理法が違い、しかもお互いに
「へ~初めて聞いた」という反応。

豚肉と炒めるのも美味しいらしい。
中国では、かるく干してから刻んで野菜炒めに入れたりも
するそうです。

これで生ごみが減り、体にもいいのだから言うことなし。

★スイカの皮の浅漬け★
緑の外側の部分は硬いので厚めに取り除き、塩と赤唐辛子で、一晩漬ける
少し呼び水を入れておくとよい。


}★スカイの皮のあんかけ★
カツオだしに塩、しょうゆ、みりんを入れて味を整える
これにスイカの皮を入れて煮る
火が通ったら、火を止めて蓋をしたまましばらく味を含ませる
水溶き片栗粉を入れて再び火を付けとろみをだす。

火を通すのは初めてやりました。
たとえると、冬瓜のもっともっちりしたような歯ごたえで、いけます。

冬瓜と同じと考えれば、もっと料理法が広がりますね。

スイカの皮の効用

利尿作用と火照りをさます働きがあります。
冬瓜やニガウリ(ゴーヤ)、キュウリ、トマトなどの夏野菜も
同じように冷ます作用があります。

夏の暑さを和らげるのにぴったりです。
また火照りといえば、日焼けや赤くなった肌トラブルにもいいですね。

冷え性の人には、調味料で温める作用のものと加えてアレンジすると
おいしくいただくことができます。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがと~ (hanako)
2006-08-27 18:14:26
待ってました!



今日の記事を待ってましたよ。

参考になりました。

やはり 緑の部分は 切り離すんですね。



へへ~

やってみよ~っと。
返信する
お待たせしちゃってすみません (やくざいし)
2006-08-28 13:38:34
>hanakoさん

早くしないと夏が終わっちゃいそうですね。



火を通すとまた違った触感で、おいしかったです。

肉類との愛称もよさそうですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。