goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

自宅介護とバリアフリー

今、すご~く後悔している事がある。

家の構造。




今、祖母が寝たきりで両親による介護の毎日。

でも、我が家は外部階段を上がって玄関にたどり着く構造で、室内もバリアフリー
ではない。

なので病院に行く事はもちろん、外出さえできない。


お医者さんにも訪問治療をお願いしている。




これから、今度は両親がもっと年を取って、同じ状況になったら、とても対応でき
ない。





平成5年8月31日竣工の我が家。
地下にRC造の車庫を設けた2階建木造。




両親との同居を決めた時、それはまだバブリーな頃。

それと、家族構成を考えて3LDKと4LDKの二世帯住宅にこだわった。

限られた空間になんとか部屋のコマを詰め込んだ感じ。



今にして思えば、あ~しておけば良かったと思う事ばかり。

でも当時は本来の仕事が忙しく家の方に掛ける時間も少なく、妥協しなければ
ならない状況でもあり、じっくりプランを練った、という感じではない。



しかもまだまだ両親も祖母も元気バリバリで、世間も今ほどバリアフリーという
認識も強くなく、ただ単にプランと予算のにらめっこ、だけだった。




しかも当時、バリアフリーをいささか否定していたきらいが自分の中にある。

というのも、どれだけ家の周りをバリアフリーにしても、一歩外へ出ればたちま
ちバリアだらけ、というのでは、逆にそこに危険が生じる、と思ったから。





しかし今、後悔している。

でもリフォームをしようにも先立つものが、無い。




そういえば自分自身、かつて一時退院の時とか、自宅居間までの二つの階段が
きつかった。

病院で4段の階段を登るリハビリをしていた頃だったから、自宅の階段がそびえ
立つ断崖のように感じたものだ。






17年前、今の状況を予想できたかどうかは別として、今現実に厳しい環境に直面
すると、自分は建築やさんとしては失格だなぁと反省するのです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )