アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

体感~抹茶の効用

2014年03月14日 | アーバンライフ
お茶(緑茶)が健康に良いことは広く知られています。

カテキンが血中コレステロールを低下させ、また、β-カロテン・ビタミンE、ビタミンCなどが活性酸素の働きを緩和するためとされています。

ただ、煎じて飲むだけでは効能の3割程度しか利用できず、残りの7割は茶殻として捨ててしまうことになります。

そこで、茶葉を粉末にして抹茶として飲んだり、あるいは、ヨーグルトにトッピングしたりすれば、これらの効能を利用することができます。

問題は、茶葉を粉末にする方法で、「少量のお湯をさしてすり鉢で擦る」などしてもよいのですが、都度めんどうなので、専用の緑茶ミルの使用をお勧めします。

さて、その効用についてですが、拙宅では、一日1回抹茶として飲むだけですが、健康増進にかなり効果があることを実感しています。



しばらく続けると、顔艶がよくなり、動作もキビキビして生活に張りが出てきます。

一方、常用するためには、抹茶が切れたらいつでも茶葉を挽けるようにしておく必要があります。

例えば、食卓に茶葉とミルを置いておき、食事を待つ間などを利用して挽くようにすれば、日常生活に溶け込み持続的に利用できます。

蛇足:お茶の効用については、「お茶百科」サイトでご覧になれます。
コメント (1)

人間到る処青山あり

2014年03月14日 | つぶやき
このところ、ツイッターをよく見ている。
日々の暮らしや、世の中の風向きなど、いろいろな人がいろいろなことをつぶやいている。

自らつぶやくことは少ないのだが、思わず、感動したりその巧みさにうなったりしながら拝見している。

先に、本欄でもご紹介した浦和レッズの試合に掲げられた「JAPANESE ONLY」という横断幕。その無神経さには驚いたが、結局、無観客試合という罰則が科せられることになった。

そこで、これはという「つぶやき」をこのコーナーでご紹介していこうと思う。

昨日(3月13日)ピカイチの「つぶやき」はこれ。



原発事故の放射能被爆から逃れるため、福島県から京都府に子供とともに避難している「Akemi」さんのつぶやきと子供の学習ノート。

蛇足:「人間到る処青山あり」~ 幕末の僧、釈月性の詩「男児志を立てて郷関を出ず、学若し成る無くんば復還らず、骨を埋むる何ぞ墳墓の地を期せん、人間到る処青山あり」からの引用。
コメント (3)