Jリーグ・ディビジョン1 第6節
2007年4月15日(土)15:00キックオフ
国立競技場
柏レイソル 0-2 浦和レッズ
毎度のことながら、アウェーにならない国立競技場。バックスタンド上段はみるみるうちに赤く染まり、その勢力はハーフラインを超えて柏側へ侵食を続ける。柏選手が登場すると大ブーイング。ホームゲームでこの仕打ちは辛い。スタメン発表もはじめのうちはブーイングを送っていたが、途中でそれにも飽きて、暢久のチャットを唄い出してしまう始末。思うに、レッズ戦こそ柏サッカー場で開催するべきではないか。それならここまでホーム感を損なわれることはないはずだが。まあ、他所のクラブのことなのでどうでもいいけど。
警戒するはフランサか、と思って見ていたのだが、思いの他前へ出てこない。そこで浦和は3バックから4バックへ。暢久が右サイドバックへ下がって、伸二、啓太、長谷部が並ぶ3ボランチ。これで守備から攻撃までがコンパクトになった。さすが首位に立っているだけあって、柏の中盤もリズム良くパスをつないでいる。しかし浦和の中盤は、全員が主役をはれる役者ぞろい。中でもポンテのプレーは、もう本当にため息が出るくらいに美しい。
そして待望の先制点は、永井のクロスから生まれた。相変わらず体が重そうなワシントンが、ヘッドで決める。ワシントンが溜める、永井が裏へ抜ける。このツートップがいい感じで噛み合っている。何より結果を出し続けている永井の活躍がうれしい。今日も得意のドリブルで相手DFを翻弄する場面が何度か見られたが、彼がボールを持った時の声援からも、サポーターの信頼の高さをうかがい知ることができる。生粋の浦和っ子には、まだまだ頑張って欲しい。
それともうひとり、ようやく長谷部が帰ってきた。2点目、伸二へのスルーパスは、いかにも彼らしい。日本代表では中村憲剛が台頭してきたボランチのポジションだが、やはり長谷部のボランチは魅力的。ちなみにボランチの控えには酒井もいる。内舘だって堀之内だって細貝だっている。それに阿部勇樹だって。改めて、すごいチームになったものだと思う。これで勝てなきゃウソだよ。
というわけで、ようやく首位に立った。
2007年4月15日(土)15:00キックオフ
国立競技場
柏レイソル 0-2 浦和レッズ
毎度のことながら、アウェーにならない国立競技場。バックスタンド上段はみるみるうちに赤く染まり、その勢力はハーフラインを超えて柏側へ侵食を続ける。柏選手が登場すると大ブーイング。ホームゲームでこの仕打ちは辛い。スタメン発表もはじめのうちはブーイングを送っていたが、途中でそれにも飽きて、暢久のチャットを唄い出してしまう始末。思うに、レッズ戦こそ柏サッカー場で開催するべきではないか。それならここまでホーム感を損なわれることはないはずだが。まあ、他所のクラブのことなのでどうでもいいけど。
警戒するはフランサか、と思って見ていたのだが、思いの他前へ出てこない。そこで浦和は3バックから4バックへ。暢久が右サイドバックへ下がって、伸二、啓太、長谷部が並ぶ3ボランチ。これで守備から攻撃までがコンパクトになった。さすが首位に立っているだけあって、柏の中盤もリズム良くパスをつないでいる。しかし浦和の中盤は、全員が主役をはれる役者ぞろい。中でもポンテのプレーは、もう本当にため息が出るくらいに美しい。
そして待望の先制点は、永井のクロスから生まれた。相変わらず体が重そうなワシントンが、ヘッドで決める。ワシントンが溜める、永井が裏へ抜ける。このツートップがいい感じで噛み合っている。何より結果を出し続けている永井の活躍がうれしい。今日も得意のドリブルで相手DFを翻弄する場面が何度か見られたが、彼がボールを持った時の声援からも、サポーターの信頼の高さをうかがい知ることができる。生粋の浦和っ子には、まだまだ頑張って欲しい。
それともうひとり、ようやく長谷部が帰ってきた。2点目、伸二へのスルーパスは、いかにも彼らしい。日本代表では中村憲剛が台頭してきたボランチのポジションだが、やはり長谷部のボランチは魅力的。ちなみにボランチの控えには酒井もいる。内舘だって堀之内だって細貝だっている。それに阿部勇樹だって。改めて、すごいチームになったものだと思う。これで勝てなきゃウソだよ。
というわけで、ようやく首位に立った。