![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/881f50adc6c8282b82a2a848fad7470d.jpg)
会社の机に「EL GOLAZO」を貼った。「ここが俺たちの定位置!首位キープ浦和」。
「日本サッカー界のために負けてはいけない試合だった」というのは、FC東京城福監督のコメント。他の記事やエッセイなんかを読んでも、同じような内容のものが多い。要は、浦和のサッカースタイルにしかめっ面というわけである。なるほどなあと思う一方で、なぜ浦和が結果主義に走りがちなのか?ということを考えてみる。すると、それはやはり過去の苦い経験に起因しているように思えてくる。Jリーグ開幕当初やJ2降格の頃の「想い」というのは、おそらく一生消えることがない。Jリーグを制して、アジアチャンピオンになった今でも、あの「想い」はいつでもすぐによみがえってくる。幸か不幸か、浦和はそういう過去を背負ったクラブになってしまった。そして、幸か不幸か、我々はそういうクラブを応援し続けることになってしまった。多分、そういう「想い」を背負ったサポーターは、首位が定位置だとは思っていないし、ましてや日本サッカー界のことなんて二の次だと考えているんじゃないか?しかめっ面をするような人たちは、きっとそういう「想い」を知らない人たちだろうと思う。魅力的なサッカーを目指すことはもちろん必要だけど、あんな「想い」はもう2度としたくないという気持ちの方が勝ったとしても、それは誰にも責められない。
歴史を重ねた分、「想い」はそんなに単純なものではなくなってしまったのだ。