試合前の散水。味の素スタジアムは、ピッチにスプリンクラーが埋設されている。水を撒いたピッチは、ボールが滑りやすくなる。パス・サッカーを掲げるチームにとって、これは生命線とも言える。まあ、そんなことは抜きにしても、何とも美しい光景である。
明治安田生命Jリーグ・ディビジョン1 第7節
2017年4月16日(日)14:00キックオフ
味の素スタジアム(ビジター自由席)
FC東京 0 - 1 浦和レッズ
ラファエル シルバ
興梠 武藤
宇賀神 阿部 柏木 菊池
槙野 遠藤 森脇
西川
天気が良い日曜日、あなたは何をして過ごすだろうか?私は迷わずスタジアムへ行く。まあ火曜日のACLみたいに、天気が悪くても行くんだけどね(笑)。いつものように、選手入場に合わせて、東京サポーターの「You'll Never Walk Alone」の大合唱が始まった。そしていつものように、それをかき消す浦和サポーターの大ブーイング。うるせえぞ!静かにしろ!いやいや、それは東京サポーターのセリフだって。ここは味の素スタジアムだぞ。しかし、隣の県から大挙して押しかけた浦和サポーターは、そんなことはお構いなしで、試合前から大騒ぎ。相変わらず、仲の悪さは折り紙付き。
試合はいきなりピンチとチャンスが訪れた。まずピンチを凌いだ。西川君のプレーは今日も安定している。そしてチャンスを物にした。ラファエル シルバのプレーは、外国人選手とは思えない柔軟性を持っている。自分を活かすより、自分以外の味方を活かす。特に息の合ったコンビネーションを見せているのが、他でもない興梠である。絶妙のタイミングで放たれたスルーパスもすごかったけど、左足ワンステップでゴールへ流し込んだ興梠のシュートもまたすごかった。本当に上手い。
李
武藤 柏木
宇賀神 阿部 青木 関根
槙野 遠藤 森脇
西川
さて、このまま追加点を狙いたいところだったが、後半は東京に圧倒される展開が続いた。これほどボールを支配される試合も珍しい。関根を入れても、青木を入れて柏木君を前へ上げても、状況は改善されない。ただひたすら守備に徹するのみ。もちろん、いつも自分たちの攻撃的なサッカーができれば良いのだが、そうではない試合だってあるものだ。ある意味、そこを割り切って得た勝利というのもまた価値があるのではないかと思う。いずれにせよ、勝ったからこそ言えるわけで、やはり結果こそ全て!ということである。
ACL面白かったなあ。
A組シングル
1 群馬×水戸 0
2 札幌×川崎 2
3 甲府×新潟 0
4 清水×大宮 0
5 C大阪×G大阪 2
B組シングル
1 F東京×浦和 2
2 磐田×鳥栖 1
3 神戸×柏 1
4 広島×横浜M 2
5 長崎×福岡 1
いつも通り200円の勝負。
今シーズンの成績 0勝14敗 +¥0−¥1400=−¥1400
AFCチャンピオンズリーグ グループステージ MD4
2017年4月11日(火)19:30キックオフ
埼玉スタジアム2002(SS指定席)
浦和レッズ 1 - 0 上海上港
ラファエル シルバ ズラタン
柏木
宇賀神 阿部 青木 駒井
槙野 遠藤 森脇
西川
暴風雨の中、埼玉スタジアムへ。メインスタンドSS席なので雨に濡れる心配はないだろうと高を括っていたら、駅からスタジアムまで歩くのも一苦労だった。しかしアウェーの第1戦を落としている上に、グループ首位の上海上港が相手とあっては、それでも観る価値がありそうだ。いつものJリーグとは違った緊張感が、スタジアムに全体に広がっている。英語のアナウンスも気分を盛り上げる。もう数え切れないくらい通い慣れたホーム・スタジアムだけど、やはりACLは特別だなあと思う。
浦和は興梠の出場停止を受けて、最前線にカタカナ二人を並べるという珍しい布陣で挑む。一方の上海上港はフッキの出場を見送ったものの、ブラジル代表のオスカルは健在。非常に嫌らしい仕掛けを繰り出してくる。何よりモウリーニョの右腕ビラスボアスが監督であることがすごい。ちょうど上海上港ベンチ上方の席だったので、彼が身振り手振りで指示を出す様子が良く見えた。
全体的に攻守に渡ってお互いの良さが出た好ゲームであった。こういう強いチームを相手にすると、浦和の守備はどうなのか?と思わないこともないのだが、最後の砦である西川のおかげで、まあ何とか無失点で切り抜けた。そして何よりオスカルが2本のPKを外すという、信じられないような奇跡にも助けられた。周囲の観客からも、2本目はないだろうという声が聞こえていたが、何が起こるかわからないものだ。
李
武藤 柏木
宇賀神 阿部 遠藤 駒井
槙野 那須 森脇
西川
1点リードしたまま、いかに試合を終わらせるか?ミシャ監督は考えに考えた。そして後半、フォーメーションは目まぐるしく変わる。多分、最終的にはこんな感じ。珍しくサイドを変えずに、中央縦のラインを調整して守備を固めた。前線からのプレスという意味合いもあるが、攻撃陣を入れ替えて、最後まで攻めることを放棄しなかった。痺れるようなギリギリの勝利は、こうしたデリケートな采配によってたらされた。しかし、オプションとしてベンチ入りしたであろう、長澤や矢島の出番は回って来なかった。ターンオーバーとは、かくも難しいものなのか。
2017年4月8日(土)9:00キックオフ
大井埠頭第一球技場
AXIS 1 - 1 ISHIMOTO
朝から雨が降り続いている。今日は中止だろう。しかし、浜松町駅でモノレールに乗るのを躊躇していたけど、一向に中止の連絡が入らない。やるのか?グランドへ行ってみると、オーチが半袖のユニフォームでラインを引いていた。ウウム、その姿勢は見習わねば。
雨中決戦ということで、テクニック云々よりまずは気持ち。相手が20代だろうが果敢に攻める。惜しい場面が何度もあったけど、なかなかゴールが決まらない。そのうち入るだろうという展開のまま、ズルズルと時間は過ぎて行く。残り5分で失点。グランドコンディションを逆手に、ロングシュートを決められた。こうなると、相手は時間を浪費させることを考えた。それでもAXISは、顔を上げてゴールに迫った。前節の敗戦を活かすも殺すも、ここからが勝負だ。そして、ラストワンプレーで追いついた。
まずは、連敗を避けれたことで良しとしよう。最後まで諦めずに、よくやったよ。チーム力は確実に上がっている。課題はその力を維持すること。今までにないチャレンジだ。世代交代も含めて、今後の舵取りは重要である。
2017年4月8日(土)19:00キックオフ
日産スタジアム(DAZN)
横浜Fマリノス 2 - 1 ジュビロ磐田
横浜Fマリノスのクラブ創設25周年記念試合。その対戦相手は、因縁のジュビロ磐田である。センチメンタルな試合などと言ってられない。クラブを去ったエースを葬るために、マリノスは死ぬ気で勝たなければならない。サポーターの士気も上がる。それがプライドというものだろう。というわけで、浦和以外のリーグ戦に興味を持つことは滅多にないのだが、この試合は観なければなるまい。
俊輔がボールを持つ度に、日産スタジアムにブーイングが鳴り響く。齋藤が俊輔を潰した瞬間、スタジアムから大歓声が上がった。その特異な雰囲気の中、緊迫した試合は最後までもつれた。どちらに転んでもおかしくない展開である。しかし、最後にサッカーの神様が微笑んだのは、混迷から立ち直ろうとするクラブだった。満身創痍のチームを引き受けた背番号10のインタビューは、実に清々しい感動をもたらした。かっこいいぞ!齋藤学。
フロントのミスリードで、クラブは方向性を見失った。それでも何とかしなければと思う選手がいたし、それでも応援し続けるサポーターがいた。クラブの伝統は、フロントやスポンサーが創るものではない。選手とサポーターの絆が創るのだ。この試合の結果で示されたのは、そういうことだったのだろうと思う。何だか救われた気分がして、大嫌いなマリノスが、少しだけ嫌いではなくなった。
明治安田生命Jリーグ・ディビジョン1 第6節
2017年4月7日(金)19:30キックオフ
埼玉スタジアム2002(DAZN)
浦和レッズ 7 - 0 ベガルタ仙台
興梠
武藤 李
宇賀神 阿部 柏木 関根
槙野 遠藤 森脇
西川
埼玉スタジアムへ行きたいところだが、明日は朝からAXISの試合なので、さっさと帰宅してTV観戦する。埼スタでは仙台に負けてない。相性というのは確かに存在するものだ。さて今日はどうかな?と思っていたら、前半からゴールラッシュ。KLMのそろい踏み。興梠ハットトリック。取りも取ったり7得点の大フィーバー。
何しろ関根の右サイドである。決して縦へ縦へのドリブル一辺倒というわけではない。特筆すべきは、ボールを戻した後の動き出し。オフサイドを避けて真横へ走る。スルーパスの瞬間に反応して縦へ切れ込むと、そこには自由な空間が待っている。いやあ、DFからしたらたまらんよ。そこはわかっていても、体は反応してくれない。
興梠
武藤 柏木
菊地 阿部 青木 駒井
槙野 遠藤 森脇
西川
早々に勝敗は決したので、あとは浦和が完封できるかどうかということになった。ミシャ監督は、あくまで手堅く青木を投入する。だからといって守備的になったかというと、実はそうでもない。あくまで自分達のペースを崩さないように試合を進める。それがクローサーの役割である。最後まで攻め続けた浦和が、当然のように勝点3を手に入れた。