平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

春の二品

2008-03-30 20:26:48 | いつまでたっても料理初心者
久しぶりのウィークエンド・クッキングです。

<独活の酢味噌和え>

・酢味噌
 酢、味噌、砂糖を適当な割合(1:1:1)
独活は厚めに皮をむき斜め切りにし酢水につけて水洗い、よく水切りし器に盛り酢味噌をかける。

<菜花の塩漬け>

・菜花をよく洗いボウルに入れ、塩を全体に薄く振りかけ、よく揉んでラップをかけ重しを載せ24時間置く。
・食べやすい大きさに切って器に盛る。
何とも簡単すぎ。
お茶漬けにすると最高です。

この2種類は奥さんの手を煩わせることなく簡単にできる春の料理です。
これだけでビールが進み過ぎて困ってしまいます。

京の旅想い語り菜花茶漬け (楓山人)

花たちのおしゃべり

2008-03-30 19:30:51 | 花・ガーデニング
現在の我が家の庭です。
長い冬の間いかにも殺風景だった庭はここへきていくつもの草花で賑やかになって来たような気がします。
見た目以上に色々に、そして様々に...。

写真をクリックすると、皆拡大表示します

<不明>

のっけから不明。
奥さんが勤め先のお友達から頂いたのですが、そのお友達に聞いても「名前?...ワカラナイ...」

<菜の花の蕾>

花の蕾を食べる、ということで昨年秋植えた。
今年、炒め煮、お浸しなどで3回ほど頂きました。
今はもう、繊維も硬くなって食に適さなくなってしまっています。

<チューリップ>

中心部が蕾のようになってきました。
あとひと月ほどで咲きそう。
「姫、そろそろお起きなされては」

<ラベンダー・キューレッド>

レース・ラベンダーとプリムラと一緒に寄せ植えしている。
秋まで長く楽しませてくれそう。

<ジャノメエリカ>

2mほどにもなって、今ごろから夏にかけて、これも結構長い。
シベが黒くジャノメの名の由来。
南アフリカ原産だが暑さに弱い。

<姫ふうろ>

小さく可憐な感じの割には繁殖力旺盛。
昨年は小さな鉢植えにしていたのが、放っといても付近の地面にまで根が延びてきている。
「こちらの姫も殊のほかお健やかで」


<パンジー>

これはもうビオラとともに花の少ない冬の庭で頑張っていた。

<ジュウニヒトエ>

花が咲いた様子を,十二単に見立てて命名された、多年草。
ご近所さんから昨年頂き、あまり期待していなかったのに、先週あたりから咲き始めた。

他に、水仙、椿、苧環、木瓜、プリムラなどが少しずつ咲いています。


花やしき十二単の裾摺りて (楓山人)
季語:十二単(四月)

華やかというには程遠い我が家の庭を花やしきに見立ててしまった大いなる過ちを...。
こんな花たちがどんなおしゃべりをしているのでしょうか。