今日から3月、もう今年も6分の1が過ぎたということ。
3月の行事と言えば、これはもうひな祭り。
<ひな祭りの起源>
身のけがれを祓うことが始まり。
中国では、3月の最初の巳(み)の日は忌日とされ、不浄・邪気・けがれなどの恐ろしいものが襲ってくるといわれていた。
家の中にいると災難が降りかかってくるというので、人々は老若男女にかかわらず家を出て水辺へ行き、みそぎを行った。
このとき人形(ひとがた)を作って、それで体をさすり、身のけがれを移して供物と一緒に水に流して厄払いをしたもの。
この人形(ひとがた)が、次第に手の込んだ立派な人形(にんぎょう)になって行いった。
これがいわゆる「流しびな」の始まり。
また、平安時代には、上流階級の子女が美しい人形で遊ぶ「ひいな遊び」という、ままごとに近い遊びがあり、この両方が結びついて、現在のひな祭りになっていったとされている。
<ひな人形>
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆になっている。
本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指し、男雛を「お内裏様」女雛を「お雛様」と呼ぶのは誤りとのこと。
これは童謡の「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。
ひな祭りと言えば、欠かせないのは桃の花。
二、三日日前、奥さんが桃の花木を買って来て玄関に活けました。
桃の花と言えば中国は漢の昔、三国志の冒頭に劉備、関羽、張飛が一生を誓いあった桃園。
誓い立て酒酌み交わし桃の花 (楓山人)
以前には我が家の裏庭に桃の木があって、毎年晩春の4月から5月にかけて盛大に花を付けていたっけ。
でも虫がついてしまったので数年前致し方なく根っこから抜いてしまいました。
桃の花は紅梅よりも甘やかな香りを放って。
紅香りなお妖艶に桃の花 (楓山人)
花粉症で嗅覚が鈍りつつあり、記憶に頼っての作句もやむなし、か。
3月の行事と言えば、これはもうひな祭り。
<ひな祭りの起源>
身のけがれを祓うことが始まり。
中国では、3月の最初の巳(み)の日は忌日とされ、不浄・邪気・けがれなどの恐ろしいものが襲ってくるといわれていた。
家の中にいると災難が降りかかってくるというので、人々は老若男女にかかわらず家を出て水辺へ行き、みそぎを行った。
このとき人形(ひとがた)を作って、それで体をさすり、身のけがれを移して供物と一緒に水に流して厄払いをしたもの。
この人形(ひとがた)が、次第に手の込んだ立派な人形(にんぎょう)になって行いった。
これがいわゆる「流しびな」の始まり。
また、平安時代には、上流階級の子女が美しい人形で遊ぶ「ひいな遊び」という、ままごとに近い遊びがあり、この両方が結びついて、現在のひな祭りになっていったとされている。
<ひな人形>
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆になっている。
本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指し、男雛を「お内裏様」女雛を「お雛様」と呼ぶのは誤りとのこと。
これは童謡の「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。
ひな祭りと言えば、欠かせないのは桃の花。
二、三日日前、奥さんが桃の花木を買って来て玄関に活けました。
桃の花と言えば中国は漢の昔、三国志の冒頭に劉備、関羽、張飛が一生を誓いあった桃園。
誓い立て酒酌み交わし桃の花 (楓山人)
以前には我が家の裏庭に桃の木があって、毎年晩春の4月から5月にかけて盛大に花を付けていたっけ。
でも虫がついてしまったので数年前致し方なく根っこから抜いてしまいました。
桃の花は紅梅よりも甘やかな香りを放って。
紅香りなお妖艶に桃の花 (楓山人)
花粉症で嗅覚が鈍りつつあり、記憶に頼っての作句もやむなし、か。