平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

Foot on Foot 

2009-02-07 10:35:38 | 
Cheeの大好物は、カツブシ。
朝、私が起きてリビングに行くとCheeは待ってましたとばかり自分の食器が置いてあるキッチンに小走りに...。
また夕方、私が風呂からあがるとまた待ってましたとばかりキッチンに小走り。
勿論、朝晩のご飯の後のデザート(?)に大好物を期待してのことです。
ご飯をもらうまでの間、身体やシッポをすりすり、そして写真のように足を私のスリッパに乗っけるのです。
普段あまり馴れ馴れしい態度をとらないCheeのこの瞬間は可愛い度300%超!
ご飯もそこそこにねだるのはカツブシ、またFoot on Foot!!

画像の左下に見えるのが私のスリッパをはいた足です。

それにしても猫にカツブシ...とはよくぞ言ったもの。
ひきかえBooはカツブシに全く興味なく、そばで見てるだけ...ってどういうことなのでしょうか??

今日は立春です

2009-02-04 15:42:56 | 二十四節気
今日は「立春」、二十四節気の一つです。
この日から立夏の前日までが春。
まだ寒さの厳しい時期ですが日脚は徐々に伸び、梅が咲き始める頃です。
この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」といい、以降、2回目、3回目を「春二番」「春三番」のように言います。
八十八夜や二百十日など雑節の一部の日取りは立春を基準に定められているんです。

一昨日買ってきたムスカリの鉢植えです。

<ムスカリ>
・学名 Muscari armeniacum
・Muscari(ムスカリ)は、ギリシャ語の「moschos ムスク(麝香:じゃこう)」から、花の香りに由来
・地中海沿岸または南西アジア原産
・ヒヤシンスに少し似ている
・鮮やかな青紫色
・別名「グレープヒヤシンス」葡萄(ぶどう)に似ているところから。
・3月22日の誕生花
・花言葉は「寛大なる愛」

グレープヒヤシンスという別名があるとは知りませんでした。
小学生のころ、クレヨン(クレパス?)の色に「ぐんじょう」というのがありました。
後で「群青」と書くのだと知りました。
谷村新司か誰かの歌がありましたね。

●ムスカリーリビングに青群れており 楓山人
ムスカリー リビングにあお むれており

節分

2009-02-03 10:48:28 | 季節のこと
2/3は節分。

・節分とは
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節の替わり目」を意味しています。
立春の前日のことを指すようになったのは江戸時代以降のこと。

・豆まきの起源
昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、平安時代頃から行われている悪霊ばらい行事「追儺」(ついな)がその起源。
追儺wikipedia

近代になって魔除けとして、節分当日の夕暮れに柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをしたりするようになりました。

・鬼
鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当るため、鬼のその姿は「牛の角」をもち、「虎のパンツ」を身に付けています。

・恵方巻き
「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのはつい最近で、大阪が発祥の地といわれてます。
起源は諸説あるようです。
曰く、太い巻き寿司を恵方に向かって黙って丸ごと食べると福が来る...巻き寿司の理由は「福を巻き込む」からで、まるごと食べるのは「縁を切らないために包丁を入れない」...。
恵方とは陰陽道でその年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表し、
今年の恵方は「東微北:甲」

我が家は、豆まきはしませんが福豆は買いました。
恵方巻きは...今年はどうするかまだ決めていません。



ところでこの時期、季節の替わり目といえば、そろそろ「花粉症」
近いうち耳鼻科へ行って薬をもらってこなければ。

●福豆やちと食ひきれぬ齢となり 楓山人
ふくまめや ちとくいきれぬ としとなり