5月4日(木) 天気=晴れ
07:50野反湖登山口→ 08:10~21ハンノキ沢→ 08:58~09:07地蔵峠→ 09:36~40地蔵山→ 11:11堂岩山→ 12:03猟師ノ頭→ 13:01~16白砂山→ 14:102078mピーク(幕営)
上越県境の三坂峠から白砂山までの間は、道無き藪山で訪れる人も稀な不遇の山々だ。そんな山域にロマンを感じて6年前の残雪期、三国スキー場跡地から忠次郎山を目指した。
この時は雪が多く歩き易かったので忠次郎山まで行けるチャンスはあったが、足の不調で上ノ倉山の先までしか行けなかった。残された未踏の区間白砂山から上ノ倉山までの稜線を、機会があれば何時か歩きたいと思っていたが、今回野反湖畔から目指す事にした。
車中泊した道の駅八ツ場ふるさと館を早朝出発、国道405号を北上し7時過ぎに野反湖ダム傍の駐車場に着いた。道沿いの除雪は完了し、ノーマルタイヤでも問題なく走れた。
白砂山登山口付近から野反湖
野反湖の湖面は概ね凍結して、この辺りはまだ冬の装いだ。久々にズシリと重い幕営装備を背に出発する。連休というのに他に登山者の姿は無く、踏み跡がハッキリしないのでルートが判らず歩き始めの5分程迷ってしまった。
ハンノキ沢に架かる小橋
GPSを頼りに夏道沿いに進みハンオキ沢へ降る。沢には雪の積もった小橋が架かり難なく渡る事ができた。沢から地蔵峠に向けて夏道沿いに進むが踏み跡が殆ど見当たらない。(残雪期の地蔵山からハンノキ沢までの区間は、夏道沿いよりも地蔵山から南西へ派生する尾根を歩く人が圧倒的に多いようだ。)
雪の積もった尾根は何処でも歩けるが、GPSで確認し夏道沿いをキープしながら登って行く。やがて崩壊した小屋が見え、その少し先に地蔵峠の標識があった。
地蔵峠の標識
地蔵峠付近はかなり雪が少なく夏道が露出しているが、雪上の方が歩き易いので残雪を伝いながら地蔵山へ登って行く。やがて緩やかな疎林のピーク、地蔵岳(1802m)に着いた。ピークからは樹林に覆われた堂岩山の稜線が見渡せる。
地蔵山手前から野反湖方面
地蔵山から堂岩山
地蔵山から少し降って、後は樹林帯の長い登りが続く。1時間程登りつづけると傾斜が緩み、やがて真っ平らな堂岩山(2051m)に到着した。東面に展望が開き、白砂山の優美な山容が姿を現した。
堂岩山への登り
堂岩山から白砂山(中央奥)
白砂山へ向う尾根へ直線的に降ると、途中50m程藪漕ぎになった。右から迂回して行けば夏道沿いに降れるようだ。白砂山手前の小ピーク猟師ノ頭(2042m)辺りは雪が少なく夏道沿いに進んで行く。猟師ノ頭を越えて白砂山への急登も、残雪が崩落し雪道と夏道を交互に登って行く。
猟師ノ頭から白砂山
白砂山手前の急登
堂岩山から2時間近くかかって、やっと白砂山(2190m)に到着した。山頂には緑のテントが一張り在り今まで人の気配が全く無かったから心細い気分だったが、少しだけ気持ちが和らいだ。山頂からは360度の素晴らしい展望だ。行く手の上ノ間山へ続く稜線を見ると、所々残雪が消え藪漕ぎを強いられそうで気が重くなる。
白砂山山頂(背後の山は佐武流山)
山頂のテントと奥の黒い山々は左から大黒山、上ノ倉山、忠次郎山
山頂から上ノ間山(中央右手奥)へ続く尾根
山頂から奥志賀の岩菅山方面
山頂を後にすると上ノ間山へ向けて緩やかに降って行く。途中男女二人組のパーティと遭遇する。彼らは残雪上、私は藪尾根上を歩き少し離れていたので、言葉は交わさず会釈だけですれ違った。山頂のテントはおそらく彼らのものだろう。
地図上の2078mピーク地点が広々としてテント場として快適そうなので、ここにテントを設営する。稜線上は南から風が絶え間なく吹き続けテントをバタバタと叩き騒がしい。多分平野部で暖められた大気が上昇気流となって稜線を吹き抜けているのであろう。その風も深夜には収まった。
2078Mピークのテント場(奥は白砂山)
テント場から佐武流山(左)、苗場山(右奥白い台地)
誰もいない大自然の中に一人ポツンと居ると、「この雪の状態じゃ上ノ倉山や忠次郎山何てとても無理、手前の上ノ間山だけ登って引き返そうか。」と弱気な思いが募ってくる。
テント場の夕暮れ
テント泊の一夜はそれ程寒く無かったが、疲れすぎなのか中々寝付けなかった。深夜小用でテントの外へ出ると凄まじいばかりの星々の饗宴、何という贅沢な眺めであろうかとしばし感動した。