sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

広島県の酒・賀茂鶴 本醸造からくち

2021-12-13 17:47:10 | 
 ひろしまの酒に切り替えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日から広島県の酒を飲むことにした。
 
お酒やビールは、ほぼ毎日飲んでいるので何も考えて
無かったが。

 折口医院のblogを毎日見ていた思った、何となく飲む
のでなく広島県の酒蔵を助けよう・・・

 なんか大袈裟すぎますが、同じ飲むなら郷土愛と地元
の無名の酒も知ってみたい。そんな動機で今日から。

 女房殿と調達に出向き、最初に買ったのはやはり昔よく
飲んでいた賀茂鶴、やはり知っている銘柄からだ。

 一つは賀茂鶴 本醸造からくち、もう1本は賀茂鶴 純米。

 飲むのは本醸造からくちかだ、さてどんなからくちだろう。

 話変わって、安倍元総理 が講演で「国民が一体となって
拉致被害者を返せと強く要求し続けることが最も大事なこ
とだ」と言っているそうだ。

 どの面下げてそんなこと言えるのか・・・総理を8年間もや
っておいて何もせず・進展もしないで、今度は国民か・・・

 病気で辞めておきながら、何を大きなことをいっているのか
、レジェンドらしくおとなしくしていろ…と言いたい。

 ホント懲りない人だ。

小笹屋竹鶴

2020-12-04 18:23:53 | 
 小笹屋竹鶴。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 一昨日 友人から竹原に行ったからとお酒を頂いた。

 箱を見ると小笹屋竹鶴 生酛 純米吟醸とある。

 竹原、竹鶴・・・といえば、ニッカウヰスキーの父 竹鶴政孝と
なるが、やはりそうだった。

 竹鶴政孝の生家が作っているお酒だ、小笹屋とはその昔製塩業
を営んでいる時の屋号だそうだ。

 中身はこんな感じ、飲み心地は・・・まだ飲んでません。

 その後酒造を営むようになり今日につながっているそうだ。

 まぁ、その非常に歴史ある酒屋で作ったお酒頂いたのですが、情
けないことにsekiはまだ飲んだことはない。

 有名で・近場で・酒大好きの人間が・・・

 正直言わせてもらうと、広島県人のおっさん年代はお酒といえば
西条、つまり東広島を思ってしまう、そして個人的には賀茂鶴だ。

 そんな古い固定概念を変えてくれるか、明日当たり飲んでみるつも
り、今 打ちながら賀茂鶴飲んでます・・・ので。

 今日のおまけ、松の剪定やっと終わりました、たった1本に1か月費
やして・・・まぁ実際は数日程度ですが、やり始めて終わるまでは1か
月かかりました。

 バックが強すぎてよく分かりませんが、凄くむしり・カットしました・・・

 

退職を祝う会

2019-04-12 17:25:19 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ずれずれになっていた後輩の退職を祝う会。

 2年ぶりに実現し、今から宴会だ。

 2年も伸びれば、中身も変わって退職を祝う会と
昇進を祝う会のドッキングでやる。

 つまり退職組のまだ後輩が、偉い人で赴任してき
たので、それも合わせてやろう。

 ・・・・という、言ってみれば飲めればいい会と
なった。

 まぁ それでも、刺身、神石牛のシャブシャブ、
鴨南蛮蕎麦、コンニャクの刺身、クン玉等と結構
気張ったメニューだ。

 飲んでブログが打てなくなることを想定して、今
事前にアップだ。

 飲み会模様は明日にでも・・・

梅酒

2018-03-26 19:17:47 | 
 頂いたジャーキーで飲んだがごぼう天がいい・・・

 先般から梅酒を飲み始めた。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 去年6月15日にご近所から頂いて仕込んだものだ。

 去年のブログを見てみたら、梅・焼酎・氷砂糖の比率で言えば
梅の率が高いまま仕込んでいた。

 要は頂いた梅を全て使ったということ、焼酎比率が低いので薄
めと思ったら大間違い、結構濃ゆい1/3に割ってもぐっとくる。

 しょっぱなはを飾りグラスに梅も入れ、これもご近所で頂いた
ジャーキーをつまみに飲んでみたが、村長には練り物の方があっ
た感じだ。

 もう少し容器が大きければ・・・

 それはともかく、この年になってもの凄いことを発見した、梅酒
と言えばアルコール部分を飲む、村長この年まで勝手にそう思って
きた。

 しかし違った、グラスに入れた梅を食べてみると、まろやかで美
味しいこと、しかも湯割りで割っていても梅本体は濃厚なまま・・・

 濃厚なまろやかさ・・・というのかどうか、ともかく美味しく酔
える、今まで浸けた梅がゴジゴジしている感があったが、どう違う
のか?

 CHOYAとかいう梅酒屋さんのやり方、やっと分かった。

 

 

麦焼酎 博多の華

2016-08-23 18:01:19 | 
  これ今日から飲む博多の華 原酒。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 妹夫婦から貰った麦焼酎 博多の華の3本セットを飲んでいるが、ネット
で調べてみてビックリ。

 この博多の華を出している福徳長酒類株式会社の親会社が凄い、オノエン
グループと言ってホールディングスなのだ、つまり持ち株会社。

  終わった博多の華 三年貯蔵。

 へー酒造会社も今や持ち株会社体制か・・・と会社概要や沿革を見ると、
元々は大正時代に北海道の焼酎会社4社が合併し合同酒精株式会社としてス
タートしたようだが。

 後が時代とともに合併・吸収を繰り返し子会社化を進め、戦後の1949年に
は東証上場、2007年にオノエン ホールディングスと改称。

 その合併とか子会社を見ると葵酒造、菊美酒造、富久娘酒造株式会社等
聞いた酒造会社が沢山並んでいる。

 20.30年前頃前だったか地場の日本酒の蔵元が次々危機に瀕したことが
ある、その時自然淘汰され生き残ったところは自力かと思っていたが・・・

 傘下というか、子会社化されていたんですねー

 しかし、酒・焼酎といえば何故か古い蔵元が頭をよぎり、巨大組織化され
た株式会社で、コーポレートガバナンスを論じる姿はギャップを感じる。

 焼酎大好き人間としては、正直面食らってしまった。

ヱビス マイスター

2016-06-22 18:21:23 | 
  ヱビスマイスタービール。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ヱビスマイスターなるビールを父の日に頂いた。

 昨日の雨樋工事の後飲んでみたら、すーっと飲めて美味しい。

 日ごろ第3種ビール「のどこし」を愛飲している村長、時折皆さんと
普通のビール例えばドライなんか飲むときつく感じていた。

 しかし このマイスター癖がなくすーっと生ける、まぁもともとプレ
ミアムとして出していて美味しかったが、また進化したか?

 中に入っていた能書きによると、「匠が結集し造り上げたヱビスの最
高峰」とある、ビールも美味いがCMも巧いようだ。

 なんか書いていて、ヱビスビールの宣伝みたいな感じと思いこれで止
めます。

 まずは贈ってくれた長女夫婦に乾杯。

琉球泡盛どなん & しぼりたて幻の瀧

2016-02-13 17:27:22 | 


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

なんと暖かい・・・日ですねー

しかも雨、朝からやったことと言えば、このブログの壁紙というかテンプレート
を久々に変えたこと。

ついでに布野ダッシュムラ日記のタイトル下にある概要、「旧布野村に週末帰農
を始めて11年・・・」を14年に訂正したこと。

振り返ってみれば、あれから14年なんですねー、近くまた布野ダッシュ村に行き
ます、ただ月曜からは雪だそうで・・・。

それはともかく、この間から飲み始めたお酒は2つ、泡盛と大吟醸なので最初に
大吟醸その後に薄めた泡盛飲んでますが、よく応えます。

どなん。

琉球泡盛どなん、與邦国名産の泡盛として60度の花酒が有名、村長が頂いたのは
蕎麦のお礼だったかで、30度とまずまずの度数。

蔵元の国泉泡盛合名会社は、戦前まで個々に酒造りしていた我那覇氏、金城氏、
大嵩氏が一緒になり出来たもの、酒造りは昔のままを引き継いでいるそうだ。

幻の瀧。

しぼりたて 幻の瀧、富山県黒部市の皇国晴(みくにはれ)酒造の冬季限定品、つま
り しぼりたては冬季限定、通常の幻の瀧は通年販売している。

日本の名水100選にある黒部の湧水を使って、手絞りの大吟醸だそうだ。

年末に頂いたがどこか不明。

それにしても小さい瓶すぐ空きます。

はだか麦焼酎 宝泉坊

2016-02-06 17:56:59 | 
はだか麦焼酎 宝泉坊。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般の薩摩焼酎 石蔵に続いて「はだか麦焼酎宝泉坊」をなるものを、3日
ほど前から飲んでいる。

能書きは十年長期熟成とある、へー10年ねーと例によって調べてみると、
愛媛県西伊予市の株式会社 媛囃子の醸造だ。

歴史のある焼酎の蔵元のようで、もともとはこの地方でたくさん取れる栗の
焼酎が主だったが、現在は愛媛県でたくさん採れる裸麦を原料に麦焼酎も多く
醸造しているようだ。

栗焼酎と言えば、去年8月だったかアップした、四万十川焼酎銀行の栗焼酎
ダバダ火振があった、やはり四国の栗焼酎、栗が多い地方なんでしょう。

で、この焼酎の出どころは やはり婿殿、長女のほうか次女のほうか定かでは
ありませんが?

頂いて文句を言うつもりは毛頭無いのですが、村長としては銘柄に拘るより
量の多い方が好きなんですが・・・・

しかし とてもそんなこと言えませんよねー


薩摩焼酎 石蔵

2016-01-30 17:26:00 | 
石蔵。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薩摩焼酎 石蔵、鬢仕込み・木樽蒸留の手造り焼酎とある。

正月に婿殿から頂いたのだが、二人とも焼酎で長女のほうか次女の方かは
分からない。

そんなことはともかく、3日程前から開けて飲んでいるが美味しい、色々
能書きが書いてあるのでネットで見てみると。

鹿児島県の白金酒造の芋焼酎、明治2年の創業であの西郷どんも飲んでいた
とか、西南戦争のときには陣を構えた蔵元とかの伝承がある。

そして今は、その創業以来の石蔵が国指定の登録有形文化財となり、その
石蔵で昔ながらの鬢仕込み・木樽蒸留による焼酎を造っている、その石蔵
だった。

多分能書きを知ってから飲むとまた美味しく感じる・・・と思う、うーん
あの西郷どんも飲んでいた蔵元の焼酎か・・・と。

今夜が楽しみだ。

話変わって、蕎麦カイワレ栽培96時間目はこんな感じ。









スパークリングワイン

2015-06-25 17:35:05 | 

ラベルを破いて写真撮ってないこと気づいた次第・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿のお友達から贈られたスパークリングワインを飲んだ。

ラベルにはクレマン ディ ブルゴーニュとあるとあり、瓶の開封口にはコルクが金網
で止めてある。


こんな感じ。

ワインに詳しくない村長、ようはフランスのシャンパンか、と飲み始めたが なんでシ
ャンパンと表示しないのか? と気になり今日調べてみると。

そもそもスパークリングワインとは発泡性ワインのことをいい、瓶内発酵のため二酸
化炭素が溶け込んでいるものと、人工的に二酸化炭素を吹き込んだ炭酸ワインがある
そうだ。

日本ではスパークリングワイン全体をシャンパンと言うことがあるが、本来はフランス
のシャンパーニュ地方産のスパークリングワインだけがシャンパンだそうだ。

ではシャンパーニュ地方以外で製造される、シャンパンと同様な製法で作られたワイン
は、これをクレマンというそうだ。

シャンパンとクレマンの違い分かりました?

ついでに、非発泡性のワインはスティルワインだそうだ。

難しい世界ですなー


乾杯。