sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

下書き

2019-11-28 17:41:23 | 器づくり
 下書き6割くらい出来た。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺が生乾きになったので、今日から下絵描きだ。

 少しハマナスの花を大きくし、葉っぱの数を落と
し、中途半端な枝もカット等。

 焼き上がった壺を眺めながらイメージを決めた。

 次は生地をどうするか? 前回は白化粧を施して絵
付をやったが。

 今回は試しも兼ねて、白刷毛目をやりその上に絵
付けやってみることに。

 自作の薄の穂の刷毛。

 こんな感じに刷毛目入れて。

 そんで、刷毛目を入れるための刷毛を作りました
、まぁ何年か前に蕎麦粉を挽く時使うために作った
ものですが、

 今回はその薄の穂の先端を切りそろえて、陶芸用の
刷毛とし、早速壺に薄く刷毛目を入れてみた。

 後はひたすら鉛筆と墨で下絵描きだ。

 慣れで少し早くなったが、1日3時間で4日ほど掛かり
そう。

壺焼き上がる

2019-11-27 18:36:51 | 器づくり
 イメージ通りとはならず・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 10月の始め必死で絵付けした壺が焼き上がった。

 時間を掛けただけ期待をしていたが、イメージ通りの
焼き上がりとはならず、ガックリだ。

 イメージと違うのは、葉っぱの色の緑が薄く茶色、そ
して先生の指摘では葉っぱが多すぎる、花も大きくした
ら等。

 次の壺でまた色々試して見ることに。

 少しアップするとこんな感じ。

 筒を繋ぐ技法、なかなかマスターできず。

 生乾きとなったら、つなぎ目が目立って・・・

 で、前回失敗した、筒を2本つないで大きな壺を作る
手法に再チャレンジ。

 しかし、またまた失敗し、だんだん筒の短いサイズで
試してやっと2階建?の壺が出来た。

 結果は今回焼き上がったサイズとほぼ同じ、別に筒を繋
ぐ必要のないサイズ。

 まぁ 素人ですから、こんなもんでしょう。

 その壺、生乾きになったので、明日くらいから絵付だ、
また色々葛藤することになりそう・・・・

 

大壺失敗

2019-10-26 16:45:43 | 器づくり
 庭のシュウメイギク。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 風邪で不調だが陶芸に行った。

 先週持ち込んだ、絵付けした壺の焼き上がりが
見たくて。

 ところが、若い先生がイベントで忙しく焼き上
がってなくガックリ。

 気を取り直して、次に絵付する予定の二回りほ
ど大きい壺つくり。

 筒を2本作ってくっつけ、ふくらまし壺にすると
いう村長にとって初めての技法。

 大壺失敗・・・・

 くっつけて修正しだしたら案の定垂れてしまっ
た、若い先生がレスキューを試みたが駄目。

 今日はもう一度やるほどの元気もなし、風邪が
治って本気でやりましょう・・・・と若い先生に
励まされ断念。

 やっぱ体調良くないと大物は無理ですね・・・

壺の絵付やっと終わる

2019-10-07 17:31:51 | 器づくり
 やっと絵付が終わった、いい焼き上がりになってほしい・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 5日目になった壺の絵付がやっと終わった。

 おそらく苦節? 25時間の労作だ。

 終わると出来上がった・・・という嬉しさより、ホット
して気が抜けてしまい寝てしまった。

 壺への全面絵付は初めてにしても時間が掛かりすぎる。

 後ろから(どこが前か分かりませんが)

 横から。

 これで焼き上がりが思ったようにならなかったら、次の
大きい壺へのやる気がなくなってしまいそう。

 後は乾燥させて、若い先生の工房で焼いてもらうだけ。

 そーは言っても期待したい・・・・


 

壺の絵付続いてます・・・

2019-10-06 17:52:05 | 器づくり
 釉薬を塗って縁取りし仕上がった面。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺の絵付をやり始めて4日目。

 今日の6時間半を入れて20時間はゆうに超えた。

 今日は仕上がる・・・と朝9時半から始めて休憩し
ながら4時半迄。

 正直なところ参っている、疲れもビークだ。

 いかに素人でも時間が掛かりすぎ、原因の一つは途中
から壺の全面に全て絵付することにしたから・・・・

 釉薬は全て塗り終わっているが、縁取りと葉っぱの静脈がまだな面、後4時間くらいか?

 今作っている この壺自体が実はテスト用、この壺の
焼き上がり具合を見て、二回り大きい壺に同じ絵付の
予定。

 11月に、その大きい壺やったら多分25~30時間絵付
と格闘することになる。

 少々バテ気味だが、明日は仕上がるはず。

 それにしても疲れる・・・・

壺へ墨入れ

2019-10-05 17:51:51 | 器づくり
 やっと墨入れが終わった、明日は釉薬塗りだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺の絵付のための下絵書きから3日目。

 ようやく壺への墨入れが終わった。

 1日4~5時間でも3日連続やるとさすが疲れる。

 墨入れは壺の全面にやって正解だった、半分描いた
ところでみたら、空白部分がいかにも寂しくて。

 横から。

 斜め下から。

 上から見てみる。

 全体に描いて見るとさすが迫力がある、ただハマナス
になかなか見えない・・・・

 明日は釉薬を塗って仕上げだ。

 疲れました・・・・

壺に白化粧

2019-10-04 17:56:24 | 器づくり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて今日も壺の絵付の準備。

 今書いている下書きでは、どう考えても壺の6割方
しか埋まらない。

 裏面は無地にしようかと横着も考えたが、練習用と
言っても本番モードでやろうと、表面と似た下絵を描
いた。

 生乾きの壺を手回し轆轤に乗せ。

 1回目を塗って。

 2回目。

 3回で仕上げだ。

 裏面の下絵、、表とほぼ同じで続きになるはず。

 で、止めて置けばよかったのですが、続けて壺に下地
となる白化粧をした。

 集中しすぎで、途中からフラフラしだしメニエル症状
だ、1時間穂と休憩して白化粧は仕上げた。

 明日はいよいよ墨で下絵書き。

絵付の下書き

2019-10-03 17:32:06 | 器づくり
 下書き、少しだけ色も付けてみた。このイメージを局面にどう描くか・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺への絵付をするため下書きをした。

 お皿で描いたハマナスの1輪と違い、茎から描き
花も複数。

 更に蕾あり、枯れる前ありのイメージ。

 あらかじめA4ケント紙に鉛筆で下書き、その上を
絵の具で描いてみた。

 まぁ 水彩絵の具と平面だからまずまずに仕上が
る、これを壺の局面に描くとなると難題だ。

 今日 しっかり構図は頭に叩き込んだので、明日
からまず壺に白化粧をして墨で下書きだ。

 さて どんな下書きが出来るか・・・・

 

皿が焼き上がる

2019-10-02 18:08:55 | 器づくり
 焼きあかったテスト用のお皿、薄めだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般、陶芸の先生のところへお願いしていた、絵付け
の皿が焼き上がった。

 ほぼイメージの通りだが全体的に薄いので、色が更に
出るように黒と黄色、ピンクの釉薬の配分を濃い目にす
ることに。

 また、皿の半分に白化粧をしていたが、これは生地の
ままよりやはり白化粧をすることに。

 ・・・・と言う感じで、このお皿で色合わせと絵付け
のテストは終わったので、今度は壺への絵付練習だ。

 今度はこの壺で絵付けの試しだ。

 壺は先週挽いたもの、生乾きで生での絵付けには丁度
いい時期だ。

 ただ、困ったことに、またメニエルが復活し、少し下
を向いて集中作業やるとフラフラがでる。

 まぁ 体だましながらゆるゆるやります。

 

陶芸 一歩前進

2019-09-28 18:11:38 | 器づくり
 少しサイズは小さいが、まずまずの出来となった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は陶芸の日なんで、若い先生の工房へ。

 先般まで絵付けをしていたお皿を携えて。

 焼いてもらって色の出具合を確認して、良ければ
同じ絵を沢山壺に絵付けの予定。

 なんで、次の絵付に使う中くらいの壺を挽くこと
にしたが。

 絵付けの試し用のお皿、焼いてもらって色の確認だ。

 今日の壺、横から見ると。

 半年ほど前から悪い癖が出だし、壺の元、筒を伸
ばしている時、伸び切らない。

 先生に見て貰って、左手の支え方を変えたら以外に
行けた。

 今まで右手の使い方と思っていたが左だった。

 大きい壺になると、指が引っかかるのが致命傷となっ
ていたが、何とかなりそう。

 まぁ 何回か大きい壺を挽いて、自分のものにしない
と駄目ですが・・・

 それにしても一歩前進だ。