sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

陶芸   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-07-02 18:50:03 | 器づくり
 
  右が村長の花瓶  なんか少し曲がっている?

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日も陶芸教室の若い先生のお話をしたが、今日が公民館の陶芸教室。

 登録人員は名二十数名いるはずなのですが参加者は15人くらいか?遅く来たり
早く帰ったり自由なので熱中していると分からない。

 村長がやったのは待ち時間を活用してまな板の陶板食器づくり、そう陶板を
作って左右を緩やかにカーブさせ、乾燥したらまな板の足をつけるもの。

 足は来週 若い先生の工房に行って付ける予定、お皿を10枚ばかり作りに
行くので。

 で、轆轤の順が回って来たので作ったのは大きい目の花瓶、前に習っていたが
なかなか高く粘土を引き上げることが出来ないと相談すると。

 今の村長の手の使い方では難しいとあっさり、やはり小物用の手の使い方、中型
大型とあるのだそうだ・・・・まぁ先生・流派によって違いますが・・・と言われ
ましたが。

 うーんと考えてしまった、ついぞそんな解説 前に習っていたところで教えて
貰ってなかったので・・・・ まぁやり方は色々あるのでしょうが?

もう一つ目から鱗、なんと轆轤で球形のボールつまり球が出来るのですねー、これ
も村長は知らなかった、若い先生の奥さんが得意のようであっと言う間に口をすぼめ
閉じて球、そして針で空気抜きのピンホールを。

 何も知らない村長はうーんとまた唸ってしまった、聞けば少し乾いたところで模様
を切り抜きランプシェードに出来るそうだ・・・・

 そうか早く知っていれば・・・・ランプシェードに造形深い??村長としてはガック
リ、しかしまたまたいいヒント戴きました

 しかし色々あるのですねー勉強になりました。

 
今日の目から鱗・・・・