sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ベトナムの言葉で話したい

2025-01-19 17:13:14 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 16日の中国新聞12面に、鈴木三重吉賞の特選作品が
紹介されていた。

 普段なら、あまり読むタイプで無いsekiだが、何故か
「ベトナムの言葉で話したい」のタイトルに曳かれ。

庄原市の小学2年生、チャン・アン・ニエンちゃんの「
詩の部」の作品を読んだ。

 ベトナム人の両親のもと日本で生まれ、一時帰国し2歳
からまた日本にきているようだ。

 そんなことからニエンちゃんは日本語が出来るがベトナ
ム語は駄目、両親は日本語は得意でないようだ。

 夏休みベトナムのバァバのところに帰ったが、ベトナム
語が話せずバァバとは話が出来なかった、今度は4年の時帰
国だそうだ。

 それまでにベトナム語を一杯練習して、帰ったらバァバと
いっぱい話をしたい・・・そんな内容だが。

 ベトナムの子がベトナムの言葉をしゃべれない、ショック
ですね。日本人も多くの人が海外に行って生活している、例
えばタイでは日本人学校の1学年が10クラスもあるぐらい行
っている。

 日本人が行ったら日本人学校を作って、言葉も日本の事も
教える、逆に日本にベトナムの人を研修とか称して、来ても
らっても使い捨てのような待遇。

 既に日本の労働人口は頭を打ち減少だ、女性労働者を入れ
ても労働力不足は賄えない、外国人労働者を入れて働いても
らうか、大幅な経済減速の別れ道だ。

 既に多くの労働者が来ている、ベトナムの人への待遇改善
に、子供さんの教育も検討するべきと思う。

 たった一つの詩だが、多くの真実と矛盾を無邪気に訴えて
いる。