sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

草刈り機エンジン掛かりました(3)

2023-07-11 17:37:53 | 農業
 修理完成、アイドリングも調整しておいた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から草刈り機の修理やってましたが、ようやく
エンジン掛かりました。

 前回まででキャブレターの分解掃除は終えて、始動
してみたが掛からず。

 そこで今日はプラグを新品に変えてキックしてみたが
やはり駄目、少し気になったのはスターターが軽いこと
圧縮が効いてないとか・・・

 点火プラグは火花あり、燃料はシリンダーに入っている
、スターターが軽い・・・で手抜きしている箇所が一つ。

 排出口のマフラーを外していない、実は前回外しょうと
したが硬くてとれないのだ、無理をすると6角が崩れる
し、見た限りでは泥蜂の巣は無いようだし。

 

 ても、今日はボルトが駄目覚悟でやった、案の定1本は取れ
たがもう1本は外れず6角が崩れた。で、ドリルで傘の部分6角
穴を揉んで傘を飛ばした。

 無理矢理ボルトの傘飛ばして外したマフラー。

 一番左が壊れず外したボルト、その右がドリルで傘を飛ばして無理矢理外した、その右が急遽ユーホーで調達のボルト。

 外したマフラーはトーチランプで焼いた、焼いた後煤等を出す。

 これでマフラーは外れてたが、代わりのボルトを調達のた
め急遽某ユーホーへ、幸い似たようなボルトがあった。

 でもこの状態でスターター引くと、ナント一発で掛かった、
うーんマフラーのつまりかキャブレター不調だったかは分か
らぬままの回復だ。
 
 この状態でスターター一発掛かりました、ただ止めるのに丸ペンでプラグキャップ抜くという止め方、後考えればキャブ締めたら止まったと思う。

 ついでにシリンダーの中覗いてみましたが、多少の汚れのみで傷はなし。この時点ではまだマフラーの取り付けボルトは残ったまま、パーツクリーナーで浮かしてます。

 まぁ、それでも初のキャブレターの分解・ダイヤフラムの
取り換えは掛かったのだから成功だ、今後2台目もキャブ掃除
やる自信がついた。

 後は元通り組み立てて完成だ、多少悩んだが草刈り機のキャ
ブレター分解掃除は素人でもできそうだ、費用的にはパッキン
やダイヤフラムのセットが2セット入って780円とかだから
安いもの。

 秋には残りの1セットで、もう1台をやってみるつもりだ。

 追、マフラー修理はトーチランプで全体を焼きました、中か
ら煙が出たりそれらが燃えたり、その後カンカンと叩いてゴミ
出し煤と泥の一部も出て来ました。

 

俳句生活5月の結果が出た

2023-07-10 17:53:31 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句生活よ句もわる句もの5月結果が出た。

 兼題   栗の花  仲夏

 傍題   花栗、栗咲く

 結果   佳作

 句    山門の阿吽の像や栗の花

      いゃー残念にも佳作でした、広ブロ勉強会で
      高得点の評価を頂き、「人」入ってほしいと
      欲な発想で投句したら見事に駄目でした。
       ちなみにもう1句は

      栗の花傘に押し入るにほひかな

      もちろんこっちも駄目。
      初心に帰って頑張ります・・・

バルーン葬

2023-07-09 17:37:05 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 よく雨降りますねー、尾道地方でも昨夜からずーっと降って
ます、ただ広島や山口のような降り方ではないですけど。

 これ以上被害が出ないよう願いたいものです、後3日ほどす
れば梅雨明けになるとか、あけてほしいものです。

 本題ですが、外に出られず暇任せにネット眺めていたら、中国
の微博(ウェイボー)で日本のバルーン葬を紹介したそうです。

 記事によると日本の企業の提供するバルーン葬は、火葬した遺灰
をバルーンで飛ばし、高度40~50㌔の成層圏でバルーンが破裂する
ことで散骨するという。

 ちなみに費用は24万円、日本では高齢化により死者数が増え、葬
儀を執り行う遺族がいない、葬儀をする場所がないという現象が起
きており、バルーン葬のような葬儀を選ぶ人が増えているとしている。

 これに対し中国の方の反応は、空から骨灰ばらまくのか、空から
灰交じりの雨が降ってきたら嫌だ等の冷ややかな反応と。

 いいじゃないの もし中国であったら私も利用しょう、都会の上空
でやらなければいいと思う等の肯定的にとらえる人もあったそうだ。

 中国の人に限らず、我々日本人も色んな見方あると思いますが・・・

 実はsekiはこのネット見るまでバルーン葬知りませんでした。

草刈り機のキャブレター修理、始動せず(2)

2023-07-08 18:21:16 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アマゾンから、草刈り機のキャブレターの部品が届い
たので、早速修理に取り掛かった。

 が、今現在始動せずで悩んでいる。

 キャブレターのダイヤフラムとかパッキンは、ワルブ
ロの部品でサイズピッタリ。

 それらの部品をキャブレターをバラシて、キャブレター
クリーナーで穴と言う穴みな吹かして、続いてパーツクリ
ーナーで綺麗にして元どおり組み立てた。

 アマゾンで調達したキャブレターの部品。

 分解した順番に並べて・・・

 右側がばらした部品、左側が使うパッキン等。

 クリーナーで洗浄し、新しいダイヤフラム・パッキンを取り替え組み立てる。

 草刈り機本体に取り付けて(これまだスロットルのワイヤーセット出来てませんが当然しました)、スターター引っ張ってみるが始動せず。

 で、スターター引っ張っても掛からず、何回もやってい
るとプラグが湿ったので燃料はいっているようだ。

 そこでまた、最初の電気系統疑う羽目に、これも暗いと
ころ持ち込んでやってみると火花は出ていた。

 ただ少し気になったのは、スパークがプラグ先端だけでな
く散っていたような感じ、まぁ本体が動いた可能性もあり
ですが。

 とりあえずは明日プラグは買いに行ってみるつもりだ、それ
ても駄目なら再度キャブレター分解するか・・・

 いい遊びオモチャ出来てしまいました・・・





くたびれました

2023-07-07 17:36:33 | その他
 NHKの俳句テキストありました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 午後から雨の予報、それも3日間も大雨とか。

 その雨降る前にと、予定していた買い物を午後にして
まずやったのは、昨日に続いて草取り。

 草だらけなので、せめて野菜を植えているスペースだ
けでもと取ったが、出来たのはごく一部。

 2時間半ほど汗びっしょりになって頑張って大したこと
はない。

 シャワーを浴びて昼食取ったら、お中元の注文やら買い
物に尾道に出て行った、もうこの時点で本降りだ。

 お中元もいつまでするんだろう・・・と漠然と思ってい
るが、会社関係がほとんど切れたと思ったら、娘たちの結
婚で親戚が増え、結果はあまり変わらない。

 現在6軒にお届けしているが、親戚関係は死ぬまでか?

 中元も買い物も終わり、本屋を覗いてみるとナントまだ
NHKの俳句テキスト7月号が1冊だけ残っていた。

 早速かったが、このテキスト少しseki的には消化不良だ、
ザーッとは見るが腰を据えて読んでない、また兼題の投句
もしていない。

 今のsekiの力量で、どこまで間口広げるか少し悩んでいる
、しかし何か読んでいないと駄目な気がして・・・

 まぁ、そんなバタバタの一日で、ことのほか疲れてます。

キュウリが全滅

2023-07-06 18:43:34 | 農業
 5本ともこんな感じで枯れていた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。


 なんと5本しかないキュウリが全滅だ。

 少し前から葉っぱに茶色の大きめの星が出来たり、葉っぱが
白っぽくなっていたので気にしていた。

 うどん粉病のような病気だろうから、晴れたら薬を散布する
つもりでいたら、雨が断続的に降ってこの様だ。

 一昨日見た時はまだ葉っぱはピンとしていたので急すぎる・・
・・根腐れか・・・?

 まぁ何にしてももう復活はない、なので急遽追加の路地撒きを
今日やった。

 草を植えるところだけ取って、化成だけ撒いての種蒔き、横着
この上無いが早く撒かないと・・・

 やっつけ仕事で急遽キュウリを撒いた。

 ミニトマトのアイコはもうすぐ熟する様だ。

 それにしても畑中草だらけだ、早く梅雨が上がって貰わないと
草取りもできない・・・

 話変わって、草刈り機のキャブレター修理用のパッキンやダイ
ヤグラム、今日注文したので届いたら修理再開だ。

草刈り機のキャブレター修理(1)

2023-07-05 17:55:57 | 農業

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 2台の草刈り機の内1、やはり安い草刈り機が始動
しなくなった。

 少し前から掛かりにくいなと思っていたが、何回
かスターター引っ張ると掛かっていたが遂に駄目。

 多分キャブレターだろうと思うが、オーソドック
スにキャブレターを外し、燃料をスボイドで入れ
スターター引っ張るとドドッと数回掛かる音。

 電気系統OKなので、やはりキャブレターの様だ。と
なるとキャブのパッキンやダイヤグラム等の部品調達
の準備。

カバーを外すとエァクリーナーのスポンジ無しに。また明日キャブレタークリーナーやパーツクリーナーを調達の泥縄だ・・・

 キャブを分解・・・したつもりだったが、中央一番上に本体をもう一段、この写真の後外した、ここにもパッキンがあり。

 キャブ分解してみると、メーカーはwaibro形式はT55
と分かったが、ネットで見るとWYTとかWKKとかの
分類だ。

 写真で見る限り同じものに見えるが、どうも確認が出
来ず今日の処は注文を保留した。

 明日再度確認して部品注文する予定だ。

 届けば初の本格的なキャブのオーバーホールとなる、今
までチェンソー色々やっていたが、幸いキャブレターをオ
バーホールするには至らなかったのだ。

 少し暇が出来たのでやってみます・・・

目の手術その後

2023-07-04 18:03:43 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 右目の手術してから約2か月。

 今日4週間ぶりに某三好眼科で診察受けると、一旦地元の
眼医者さんに戻りますか、ここは3か月後の9月末にしまし
ょう。

 一瞬これで無罪放免かと思ったら、3か月後にはまた診察
するという事だ。

 3年半ほど前にやった単なる白内障の手術とは大違いだ、あの
時は手術した翌日に退院、その後は全て地元の眼医者だった。

 今回は白内障の再手術には違い無いのですが、水晶体の中の
眼内レンズの入れ替え、その水晶体を強膜つまり白目に縫合
する、その際白目も削るというものでした。

 まぁ時間のかかる手術だったので、術後もなかなか地元医者に
は返してもらえませんでした。

 それがようやく一旦は地元でいいよ・・・ただまだ完全に充血
が治まっていないので、やはり手術したところで診てほしい。

 複雑な心境でした、その心を察したような今日の診断、さすが
と思った次第。

 

 

やっと落ち着いた・・・

2023-07-03 17:25:54 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日、バァさんの3回忌が無事終わって、やっと落ち着
いた・・・・と言うのが実感だ。

 実際は5月初めの目の手術から始まって、5月末の元の
会社の同僚たちとの家での飲み会。

 そしてたまたま取れた、6月12日からの北海道ツァーと
続き最後がバァさんの3回忌だった。

 そんなことで、ようやく予定していた行事が全て終わって
の、やれやれ・・・・と落ち着いたという感じだ。

 そーは言ってもまだ、今日も仕出し屋さんに食器類を返す
ため洗ったり、数を合わせたりと整理が続くが。

 これはもう急ぐものからで、ゆっくりやっていくつもりだ。

 今日も急ぎが終わった後は、俳句ポスト7月の兼題「雷」の
句の推鼓だ、広ブロ勉強会の締め切りが明後日なので少し焦
っている。

 今現在では、まずまずと思える句は1句のみ、詠んだ句は
数句あるが どうもピタッとこない。

 あと2日ギリギリまであがくことになりそう・・・・

3回忌無事終わる

2023-07-02 18:06:56 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー終わりました。

 無事バァさんの3回忌。

 身内だけの3回忌でも、それなりに応えた準備ありま
したが、何とか無事終了。

 今回もお寺さんのアドバイスに助けられました。

 無事法要が終わっての食事会、今回から精進料理とい
うか法事料理は止めて、普通の会食料理をお願いした。

 初めて全国展開している某しげよしにお願いしたが、そ
れなりの会食が届き皆さん美味しく頂いた。

 sekiはわずかに飲める人と飲ませて頂き、この準備の労
をねぎらって頂いた。

 並べると豪勢に見えます・・・・

 その後は、どうも1時間半ほど爆睡したようだ。

 次は7回忌、自宅での法事は難しい年齢となるので、お寺
さんを考えているが・・・・さてどうなるか?

 生きているのか・・・・