sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

春蒔き絹さやエンドウの定植

2024-04-20 18:08:27 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日、夕方から雨の定期予報。

 これは春蒔きの絹さやエンドウの定植しなくては・・・

 普通は豆類は直播きするのですが、遅れていたのでミニ                       トマト等に合わせてセルトレイに撒いたら、すぐ伸びて横                       のミニトマトを覆ってしまった。

 

 絹さやが伸びてしまって・・・

 まずは絹さやの定植とネット張り。

 続けてミニトマト「アイコ」のポット移植だ。

 そんなことで、定植のタイミングを見ていたら雨の予報、                      これこれと 早速定植して小さなネットを張って置いた。

 ついでにキュウリも、大きくなったのでポットへ移植し                       たら7ポットあった。

 このまま7株を定植するか、5株程度に絞るかは迷うとこ                       ろだ、苗が出来たからと言って植えると一度に成ってとて                          も処理しきれない。

 春野菜、まずまず順調だ。                                                          

 


玉ねぎ・・・失敗

2024-04-19 18:17:23 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨年秋に極早生、早生、晩生の玉ねぎの苗を各50本                          づつ植えた。

 極早生は世の中的にはもう収穫期なのですが、我が                         畑の玉ねぎは半分は消えてしまい。

 生き残った半分も球が非常に小さい、小さくとも食べ                         れそうなのは夫々15本あるかなし・・・

 完全な失敗だ、原因は苗を買った某ユーホーの玉ねぎ                        の育て方のチラシを信じ実行したから。

 チラシによると、春に塔立ちをさせないためには、買っ                         た苗を葉っぱの出ている少し末からカットして定植とあった。

 信じてカットして定植し冬を越したら、半数は消滅してい                     た、やり方・・・もあったかもですが。

 

 極早生これが大きいほう・・・・

 寒冷紗の中では順調に発芽している、これは夏大根。

 こんなことなら、従来どうりそのまま定植がぶなんでした。

 苦い経験でした、今から思えば半分をカットして試してみ                    るべきでした。

 さて寒冷紗わ張った種蒔き後の様子、今日めくってじっくり                      見ると、こっちは順調に発芽していました。

 どんどん育て春野菜・・・


2024-04-18 18:42:42 | 食べ物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日、女房殿と今年はまだタケノコ食べていないな・・・・                    と話していたら。

 それが聞こえたのか、ナント夕方立て続けに2軒からタケ                         ノコを頂くことに。

 皆ご近所さんだが、1軒はご丁寧に天ぷら上げてあり、暖                   かい内に食べてと。

 早速食べて見ると、当然に美味しいし巧く天ぷらに揚げて                       ある、後から聞いたらてんぷら粉をビールで溶いたそうだ。

 

天ぷらに揚げて頂いた。

 

 こっちは取り立てを5本。

 もう1軒は取り立てのタケノコ5本と、あく抜き用の米糠と                      唐辛子をセットで持って来て頂いた。

 それにしても、有難いご近所さんだ。

 感謝・感謝。


寒冷紗を張った

2024-04-17 18:15:20 | 農業

 

 寒冷紗を張ってやった。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般撒いた夏大根等、芽が少しばかり出たので、寒冷紗                             を早速張ってやった。

 タイミングが遅れると、新芽がすぐ坊主になったり、卵を                     産み付けられるのだ。

 ホントは種蒔きと同時が良いのだろうが、最初の水やりが                 面倒なので芽が出たらすぐ張っている。

 ただ不思議なのは、キッチリ締めているつもりなのだが、い                      つの間にか小さな蝶や虫が中にいる。

 まぁ完全な締め出しは難しいようだ、これからは虫と草との                  闘いだ。

 同じく野菜の種蒔きだが、セルトレイに撒いた種、やはり古              い種は芽が出なかった。

 ナスがたった1本、ピーマンは全く芽がでずだ、後のキュウリ                   や春蒔き絹さや、ミニトマトは発芽割りだ。

 

 想定どおりの発芽だった・・・

 まぁ、ナスとピーマンこうなるだろうと、既に買って来て定植                    しているので問題は無いが。

 未練がましい発芽の確認でした。


俳句生活2月結果発表は延期だった・・・

2024-04-16 17:59:32 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句生活「よ句もわる句」の2月兼題「霞」の結果発表は                      延期だった。

 兼題の翌々月の10日が結果発表日、sekiは10日以降毎朝PC                    で見ていたが2月結果がでていない。

 今日、いかに言っても遅いと何かに「お知らせ」でもある                   のではとXも含めて探っているとありました。

 編集部と夏井先生の間で、全俳句送ったつもりが半数だっ                       たようで再度送りなおして再審査中だそうだ。

 ところが、その「お詫び」がsekiのPC即出てこない、ピン止め         しているのでいつも呼び込んでいるが、画面が違ったようだ。

 通販生活>夏井いつき先生の俳句生活>投稿募集でピン止め                                 しているので、その前の「夏井いつき先生の俳句生活」に戻                らないと「お詫び」画面が見れなかったのだ。

 分かってしまえば、あ そう・・・だが、1週間ほど「お知                 らせ」も無いのは何故?と思っていた。

 待ちわびるほどの、佳き投句ではないのですが・・・


クリーンセンターに行ったら

2024-04-15 17:36:19 | その他

 

 結局2ケース持ち帰った・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 草や大根・その花に加えて、薪処理したが中が腐って                                                      中空な、栗の枝等をクリーンセンターへ持ち込んだら。

 受付のお姉さん曰く、直径10㎝・長さは50㎝までは引                                                  き取りますがオーバー分は駄目です。

 ・・・・そうか、そうだった、何気なく持ち込んだが太                                               さの制限もあったこと思いだした。

 で、分かりました太い分は持ち帰ります・・・と言って                                             廃棄場へ行き分別、コンテナ2ケースは持ち帰った。

 径は13~15㎝くらい、うーんと思ったがそこは紳士協定                                  自分で選別し自分で持ち帰った。

 帰って1時間ほどかけて、縦引きしておいたのでいずれ再                         度持ち込むことになる。

 それにしても注意力散漫になってます。                 


ポインセチアの切り戻し

2024-04-14 17:45:50 | 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 冬の間楽しませてくれた、ポインセチアの切り戻し                                            をやってみた。

 全く初めての切り戻しなので、適当なものだがこじ                                               んまりにはなった。

 ただネットで見ると、切り戻したからと言って、こ                                              の冬に葉が赤くなるとは限らないそうだ。

 

 before

  after

 秋から段ボール等で一定時間覆い、日照時間を短時                                                          間にする必要があるようだ。

 大概は忘れたりして失敗する様だ。

 後は、明日の夜から雨なので、その前にクリーンセン                                                 ターに薪の腐ったものや、刈った草、野菜等を持って行                   く準備だ。

 暑い中辛抱の2時間でした、これで明日朝には行ける。


百姓仕事 (3)

2024-04-13 17:34:00 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 春野菜の種蒔き・定食終えました。

 初夏の気温・晴れで疲れ倍増ですが、これで当面は落ち                                          着くので頑張りました。

 定植したのは、ナス・ピーマン、キャベツ。ナス・ピーマ                                          ンはセルトレイに種蒔きしているが、種が古いため未だ発芽                                              せず、見切って買ってきた。

 

 買って来た苗。

 

 撒いた種。

 

 まずは種蒔きそして定植して。

 水やりと風よけのビニール袋の設置。

 種蒔きは夏大根、辛味大根、ホウレンソウ、ニンジン、チ                            ンゲンサイ、小松菜だ、こっちにも古い種ありで撒き替えが                                                 でるかも。

 定植分は風よけと遅霜対策で、ビニールの袋で囲ってやっ                                      た、種の方は少し置いて寒冷紗で覆うつもりだ。

 水やりやって今日の作業は終了。

 

 片付けしていると草刈りの後に四葉のクローバー、何か良いことありますかねー


百姓仕事(2)

2024-04-12 18:18:51 | 農業

 

 記事とは関係ないが桜の次はハナズオウだ。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日に続いて百姓仕事やりました。

 ただ、予想外の暑さと紫外線、そして予定時間の                                                      延長でバテそう。

 嬉しいのはバテそうなのに、メニエルでダウンには                                                   ならなかった。

 sekiの嫌いなイソバイドが効きだしたか? もう治る                                                時期?だったかは分かりませんが、メニエルの大山は超                                       えつつあるようだ?

 それは置いて本題の百姓仕事、昨日荒起こししたスペー                               スに灰・堆肥・化成を入れ耕運、畝作りまでやった。

 

 まずは灰・堆肥・化成を入れて。

  耕運して畝作り。                                    

 予定していた2時間ではとても終わらず、3時間半ほど掛                                     かってしまった、まぁついでに次の定植するスペースの荒                                   起こしやったのもありますが。

 明日はいよいよ種蒔きと定植だ、これが終われば一旦休養                                                                    出来る。

 さぁ、もう半日頑張るぞ。


百姓頑張った・・・

2024-04-11 17:45:30 | 農業

 荒起こし・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日に続いて百姓やりました。

 昨夜少しフラつくので心配していたのですが、午後から                                             2時間ほど。

 ネギの移動と草取り、そして耕運機を入れて荒起こしと                                             無事終え予定通りだ。

 明日は灰・堆肥・化成を入れて耕運し、畝作りだ、そして                                             明後日には種蒔きとなるはずだ。

 メニエルと馬鹿し合いながら、一日2時間くらいで乗り切                                                        りたいものだ。