左が苦手なイソバイドだ・・・
先週からふら付いていたが、メニエルの再発と思い 手持ちの薬飲んでいたが。
遂に無くなり近場の医者に、一通りの検査して軽いが メニエルでしょう。
注射を1本そして薬を沢山・沢山頂いた、その中に飲み にくくて嫌いなイソバイドも。
思い出すと、川崎医大に通って中耳加圧療法を1年半ほ どやって直ったつもりだった。
治ったつもりだった期間はこれも1年半くらいか、先生 曰くメニエルは完治は無いんです いつか出ます。
今回は天井も回らず軽いですが、症状も色々変わります、 まぁよくご存じでしょうが。
はい、はいとうなずくだけだ、とどめは歩く等の有酸素 運動続けてますか? 続けて下さい。
もう少し症状軽くなったら歩き再開しなくては・・・
今朝8時半ごろ、庭の桜を眺めていると。
キジが1羽庭の向こうの草地に出て来た、色の地味な のでメスだろう。
カメラ取りに行くか迷っていると、更に1羽メスが。
もう迷っている暇はない、カメラ取りに行ってすぐカシ ャ・カシャ、しかし標準レンズのまま、小さい過ぎる。
で、急いで望遠に交換したが、コチョ・コチョ動きなが ら畑に移動していた、ここでようやくとらえ写した。
キジメス1羽目。
キジオス2羽目、もう畑抜けていた。
キジメス3羽目。
見ていると、なんと もう1羽オスがいるではないか、も う畑の柵をくぐって道路に出る寸前。
まぁ、何とかキジ3羽写したが、同じ畑に3羽の成鳥は初め て、多分まもなく恋の季節なのでお互いよんでいるのか?
しかし大したものです、柵の中は犬のこない安全なところ と認識しているのでしょう・・・
野鳥公園並みのsekiの庭先と畑でした。
小さな公園の桜ですが圧巻でした。
女房殿のお供でスーパーに買い物に行った帰り、少し 遠回りして見たら。
向島の桜は皆満開だった、皆満開と言っても見たのは 川尻の池周辺と江奥のフラワーセンター下の公園。
車を止めて写真を撮ったのは江奥公園、ここは昭和43年 の記念碑と共に植えられたであろう、50年ものの桜が。
見事な大木に咲き誇っていた、続いて川沿いに20本ばか り桜があり、小さい公園だが満開は絶景だ。
川沿いの桜、こっちも満開でした。
メジャーではないので、知っている人がチラホラいる程 度で穴場だ。
相変わらず、少しふら付いているのですぐ帰ったが、体 が良ければ歩いてみたいところだ。
明日の雨で散りそう・・・・
我が家の桜やっと満開に。
道路が開通してから、北風が抜けて他所より開花 が遅くなったが、今年も満開を迎えた。
植えて13年ほど、ホントはもう一回り大きいはず だが、植えて5年目くらいに芯の部分を虫にやられ、 回復するのに3年位掛かった。
庭の側からはこんな。
まぁ色んなことありましたが、今年も満開を迎え女 房殿と言っているのは。
来年の満開を二人元気で迎えればいいがなー
ささやかな願いですが、切実な願いでもあります。
今日はもう一つ畑を見に行くと、ジャガイモ畑の黒マ ルチがこんもり。
早速、カッターナイフで切ってやると、ジャガイモの 元気な芽、発芽は1本がまだなだけ現時点9割以上だ。
遅れて植えたが取り戻してくれそうだ。
遅れに遅れていたセルトレイへの種蒔きやっとやった。
遅れたのは、種が半分は古く発芽率が悪くなっている からだ、昨年段階でナス、ピーマンが悪かった。
その残りを今年撒いても良い発芽が望めない、しかし半 分のミニトマト、キュウリ、春巻き絹さやは発芽する。
迷ったが、撒いておいて駄目となるであろうナスとピー マンは、ホームセンターで買うことに内心決めた。
sekiのような少量多品種をする場合、苗は買った方が良 いのではと思い出している。
トレイに播種用の用土いれてミニトマト等5品種撒いた、多分発芽は半分程度。
と言うのも、種1袋に沢山種が入っているので、物によっ ては数年で1袋が空になる、発芽率が悪くなり結局買い変え る、その繰り返しをやっている。
そろそろ、直播以外の苗定植分は買ってくることにしょう か・・・・と思いつつ今年も蒔いた。
ビルドインタイプの我が家の食器洗い乾燥機。
昨夜、女房殿が底の水が引かない・・・食器を出して覗いて 見ると、まこと底に3㎝位水が残っている。
引き出しドアのタッチパネル見るが、排水なるタッチはなし うーん飲んでいる時は駄目と一晩おいた。
そして今日、マニュアルを引っ張り出し一通り見たが、「故障 と思ったら」の欄に水が溜まる・・・の例示が無い。
それでも残さいフィルターの掃除をすること・・・と合ったの で掃除はしたが、当然水は流れない。
ほぼ打つ手がないようなので、サービスセンターに電話する気 になり2万ほどを覚悟した。
ただ、そーは言っても中身は空でも、食洗器電源入れて稼働さ せて見る手はあるな。
と、電源入れ標準で稼働させると、シャワーの音がして次に水が 引くゴボゴボの音、中断して開いて見ると水が引いていた。
何回か稼働、中断を試してみると、中断のタイミングによっては 水が底に残ったまま、続けて稼働させ終われば綺麗になる。
どうも女房殿途中で開けたようだ・・・・
我が家の桜 まだ30輪程度の咲き方だ。
我が家小さな庭に色々植えている花類。
やはり春は夫々が咲き競うシーズンだ、花めぐりの ように一つ終われば、一つ咲いてくる。
まずは、ようやく咲き始めとなった桜。
トップにも使ったが寂しいのでアップ。
ボケ、2月から咲いていたがほぼ終わり色あせている。
朱モクレン、あっという間に散り出した。
チューリップ、昨年掘り出していないので小さくなった・・・・
水仙2種、種類分からず我が家のあっちこっちに分散している。
ツルニチニチソウ、庭にはびこって困ってます。
セイヨウタンポポ これも侵略者です。
最後はおまけ、辛味大根の花。種取ようです。
記事とは関係ないですが、我が家の桜今日5輪咲きました・・・・
目の手術後の4か月目の検診に行って来た。
昨年11月にした左目の・・・という事になるのですが、現実 は昨年5月にした右目の再手術の検診に行っている感じ。
前回2月初めの時も、左目は調子よく右目が裸眼0.5程度と見え なかった、昨年の秋の始めごろまで1.0見えてのに。
そして今日、最近よく見えると思っていたら1.0だ、これなら昨 年の秋の始めに戻っているのでseki的には良しだ。
前回の時言われた斑紋上膜の疑いは、その形跡が消えたようだ、 これもseki的には前回からブロナック点眼液を、右目にも再開しだ したのが効果が出たと思っている。
現に再開して3~4日で良くなった、その話をしたら、目薬の効果 か抹消の血管広げる薬かは分からない、とりあえず目薬は継続、薬 は無くなったら止めましょう。
次回は3カ月後となった、seki的にはこのまま安定してくれるのを 願うのみだ。
これならPC用の老眼メガネが、いよいよ作れる。