朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

秋の祭り4

2011-10-31 | 京都の文化(秋)
昔の女性の姿がやはり目を引きます。



清少納言と紫式部が同じ山車にて登場しました。実物のお二人は、日本文学史が誇る大変な才女でありますが、こんな美女ではなかったでしょう。



和気広虫。平安時代初期に活躍した和気清麻呂の姉で、我が国において孤児院の起源をなしました。唐風を色濃く残す平服姿です。



百済王明信。藤原継縄の妻。百済王氏の出身で、桓武天皇の信頼が厚く尚侍(女官長)として天皇を陰ながら支えました。平安初期の女官の正装姿をしています。

絵本にでてくる竜宮城の乙姫さまの服装はこの時代のものでしょうか。



神幸列。



迦陵頻伽と胡蝶。朱色の迦陵頻伽は、極楽浄土に住む美しい鳥を表しています。背には鳥の羽根、天冠には桜花を挿しています。
緑色の胡蝶は、高麗壱越調舞楽の舞人です。背中に蝶の羽根、天冠には山吹の花。



前の御鳳輦(ごほうれん)に西本殿の孝明天皇、後の御鳳輦に東本殿の桓武天皇が鎮まっており、一年に一度、市中を巡幸して市民の安らかな姿を親しくご覧になります。時代祭の中で主たる意義を持つ列です。



錦蓋、菅蓋。



白川女献花列。比叡山から流れる白川流域に住み、季節の花を売り歩くのを業としていました。平安時代中頃から御所に花を届けていたともいわれています。


時代祭は、本物の衣装を作り、着て、本物の化粧をして2000人もの人々が都大路を歩きます。京都ならではの規模と伝統の力です。


引用:e-Kyoto時代祭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする