蹴上のツツジが見頃となりました。

いつも山科に抜ける国道を走るとき車の窓から見上げていたのですが、今回は入場してみました。

ツツジのトンネルです。くぐり抜けできます。ツツジの木はとても大きくなるようです。

この浄水場は意外に奥が深くて、山の上の方にも広がっています。どんどんと登っていってほぼ頂上からの景色。
すぐ下に、浄水池があり、その遠景には南禅寺の三門が見えます。

黄色い花は、レンゲツツジです。

つつじは、全部で4,600本もあるそうです。花の大きいのは、オオムラサキ、ヒラド。花の小さいのはキリシマ、だそうです。

毎日飲む水を造ってくれている装置もパチリ。

家庭用水の節水が進み、京都市の人口増加もなくなったので、最近は水の需要が減少しているとのこと。浄水場も市内4ヶ所を3つに集約する計画で、そのための工事が蹴上で進行していました。

いつも山科に抜ける国道を走るとき車の窓から見上げていたのですが、今回は入場してみました。

ツツジのトンネルです。くぐり抜けできます。ツツジの木はとても大きくなるようです。

この浄水場は意外に奥が深くて、山の上の方にも広がっています。どんどんと登っていってほぼ頂上からの景色。
すぐ下に、浄水池があり、その遠景には南禅寺の三門が見えます。

黄色い花は、レンゲツツジです。

つつじは、全部で4,600本もあるそうです。花の大きいのは、オオムラサキ、ヒラド。花の小さいのはキリシマ、だそうです。

毎日飲む水を造ってくれている装置もパチリ。

家庭用水の節水が進み、京都市の人口増加もなくなったので、最近は水の需要が減少しているとのこと。浄水場も市内4ヶ所を3つに集約する計画で、そのための工事が蹴上で進行していました。