玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

田面が見えるようにするとスムーズ、待ちの姿勢から先読みへ。

2021-05-31 21:17:11 | 田植


水が多すぎて、浮き苗、倒伏苗、欠株が多くどうしようもない。
例年、このぐらいの水位ならセンサー、ダイヤルで調整して爪がスムーズに苗をつかみ、フロートがたてる波がじゃまになることはなかった。だが、今年は、自動装置が役にたたない。

そこで、水を抜いて田面が60%見えるぐらいにした。
一往復のたびに掃除するようにして爪をきれいにした。ゆっくり走行、植えた跡をよく見ながら植えた。

いつも田植機はフルパワーで運転、自動的に調整されて素早く終わった。水があまりにも多いとできないが、このぐらい難なくこなした。

健全な細い苗が必要。
健全な苗ーーー健苗で細いーーー言葉で矛盾している。
葉齢が進まないうちに、3葉で田植え開始、そのうち5葉になるが、その前に終わらせる、来年は。

葉齢が進まないうちに早め、早めに農作業すれば田植えもスムーズ。

待ちの姿勢から、先読みの姿勢へ転換。

稚苗田植えは、早く始まりあっという間に終わるが、待ちの姿勢ではない、と理解できる。






昼食。有機玄米、梅干し、昆布、有機たまねぎ、有機醤油。

午後飲。有機緑茶。



夕食。有機玄米。青豆豆腐、有機大根、自然栽培じゃがいも、昆布、有機醤油。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする